181 episodes

「事業創造」こそ企業ブランドである

企画専業で創業20年「事業創造」で企業を強くする会社
有限会社ウィッテム

企画参謀|事業創造家|代表取締役 小島章裕

会社概要|witem.co.jp
事業創造|iiidea.jp

みんなの企画部‪。‬ 小島章裕

    • Business

「事業創造」こそ企業ブランドである

企画専業で創業20年「事業創造」で企業を強くする会社
有限会社ウィッテム

企画参謀|事業創造家|代表取締役 小島章裕

会社概要|witem.co.jp
事業創造|iiidea.jp

    <米国発> 日本式で生まれた垂直農法のイチゴ【深夜22時の創造しい会|10月19日(木)】

    <米国発> 日本式で生まれた垂直農法のイチゴ【深夜22時の創造しい会|10月19日(木)】

    <米国発> 日本式で生まれた垂直農法のイチゴ
    https://youtu.be/muWXRZ1k2oU

    日経MJ
    2023/10/9

    農業大国の米国では1パック20粒前後のイチゴはインフレ下でも4ドル前後という中、1パック11粒20ドルのイチゴがスーパーで売れています。

    これはニュージャージー州で農業を営むオイシイファームの「オマカセベリー」というブランドのイチゴ。同社は2016年の創業、古賀CEOが「日本のおいしいイチゴを米国に広げる」という夢をかなえるため、19年に最初の垂直農法による農場を開業しました。

    垂直農法とは高層建築物の内部などで、人工照明を使って温度や水量を自動調整しながら栽培する方法。AIシステムで室温、湿度、二酸化炭素濃度などの管理を行い、日本のイチゴ生産に近い農法を再現しました。

    当初生産されたイチゴは1パック50ドルという価格で大手メディアの注目を集めた。

    22年には約7000平方メートル、イチゴの垂直農場としては最大規模のムゲンファームを開業し、販売価格も現在の20ドルに下げた。

    この記事を書いた平山さんは、サラダ野菜の垂直農法は高コストで投資の回収に時間がかかり、倒産やレイオフなどに陥る企業も多い中、厳しい経済環境下で、日本の若い経営者が海外で市場をゼロから創造し、成長させる姿に拍手を送りたい。

    (リテールストラテジスト 平山幸江)


    <考察>
    記事の中の情報しかわかりませんが、最初に高く売ったことが成功した要因の一つ。

    起業して失敗する人の多くは、最初に安く売って利益が出ずにビジネスが破綻するケースがとても多い。

    「高いと売れないだろう」と考えてしまう人は商売センスがないと自覚した方がいいです。

    基盤のビジネスがあって、新規市場へ参入する場合はケースとしてフロント商品として安く売るケースもありえますが、高くても売れる商品やサービスを最初に生み出すべき。

    高くても買ってくれる顧客と繋がることこそが、その後のビジネスの発展に大きく影響します。

    もし、起業したい人がこの番組を聴いていましたら、高くても売れる商品かサービスを作ってから起業してください。

    最初は売れなくても泥臭く買ってくれる人を探して、買ってくれた人を大切にしてください。

    そうすれば生き延びる時間が多少伸びます。


    #オマカセベリー #垂直農法 #日経MJ

    ★新規事業・研修を企画参謀に相談する★
    https://airrsv.net/kojima35/calendar

    • 6 min
    チャットGPT利用65%【深夜22時の創造しい会|9月21日(木)】

    チャットGPT利用65%【深夜22時の創造しい会|9月21日(木)】

    チャットGPT利用65%
    マーケティング役職者の関心高く

    日経MJ
    2023/9/13

    調査会社のアイブリッジ(大阪市)によると、7月の調査で「Chat(チャット)GPT」の利用状況を尋ねたところ、調査対象全体では利用経験者は65%で、マーケティング部門に属する一部役職者に限ると利用率は73.9%まで上昇した。

    野村総合研究所の6月調査による一般的な利用率(15.4%)より約50ポイント高い。

    勤め先でチャットGPTを正式に使えるか尋ねると「使える」と20.3%が回答した。「使うことを検討している」は42.1%で「使うことは検討していない」が29.2%だった。

    マーケティング部門に属する一部役職者はチャットGPTを職場で正式に利用できないものの、個人的に業務で活用しているようだ。

    チャットGPTを仕事で活用した人に利用した業務内容(複数回答)を聞くと、「情報検索」が33.8%と最も多かった。「データ収集」(33.3%)、「アイデア出し」と「文章作成」(それぞれ29.4%)も上位に並んだ。

    効果については「期待を上回ることが多かった」と52.7%が答えた。「期待を下回ることが多かった」は5.5%にとどまった。「どちらともいえない」は41.8%だった。

    勤め先が利用しているか、利用に向けた検討を進めている人にチャットGPTを使いたいマーケティング業務内容を複数回答可で調べたところ、「自社商品・サービスのレビュー分析」が42.3%を占め、最も多い。「ニュース記事やブログのまとめ」(35.8%)や「オンライン調査結果の分析」(35.4%)、「SNSへの投稿内容の分析」(31.7%)も上位に入った。

    チャットGPTに感じる心配(複数回答)では「結果の精度が判断できない」(46.3%)や「機密情報の漏洩」(36.2%)との声があがった。


    <ポイント>
    毎日、さまざまな業界、市場の企画依頼をこなしているわけですが、市場調査や対象顧客について調べる時によく活用します。

    情報の精度について問われることが多いですが、私が知りたいことは顧客像、消費行動、利用パターンなど、その業界の全体像をざっくりと知り、それらの情報と自分の知識や経験で企画の方向性といくつかのアイデアをひらめきます。

    そして、その後細かく市場調査して企画の内容を詰めていきます。情報の出所まで教えてくれるため、有益な情報に関してはより検索して情報を洗い出します。

    または、自分の仮説に基づいて検証するために使う時もあります。こういうケースの場合、こういう利用の仕方をするか、買い方をするか?

    私の企画の相談役として活用しております。

    #チャットGPT #マーケッター #企画の相談役

    ★新規事業・研修を企画参謀に相談する★
    https://airrsv.net/kojima35/calendar

    • 9 min
    西松屋がBGMを流さない理由【深夜22時の創造しい会|9月20日(水)】

    西松屋がBGMを流さない理由【深夜22時の創造しい会|9月20日(水)】

    西松屋がBGMを流さない理由【深夜22時の創造しい会|9月20日(水)】

    いつから「無音」に? 西松屋が店内BGMを流さなくなった理由
    「あえてガラガラ」の経営戦略とも関係が

    9/19(火)朝日新聞(Yahooニュース)

    #西松屋 #店内無音 #ガラガラ経営

    ▼「無音」のルーツはアメリカに?
    赤ちゃんや子ども向けの服や雑貨を扱う西松屋。たびたびSNSでは、「なんで西松屋って店内BGMがかかってないんだろう」「すごい西松屋ってまじ無音」と話題になっています。

    西松屋では2006年ごろまで童謡やアニメの主題歌、同社のCMソングなどを店内BGMとして使用していたそうです。

    「当時、店舗運営の利便性の向上や効率化のため、慣習になっていた業務が本当に必要かどうか、見直しが行われていました」と振り返ります。

    例えば、衣服の量販店でよく見かけるワゴンセール。

    「商品を手に取るとぐちゃぐちゃになってしまって見づらい。陳列し直すのにも手間がかかる」
    「大きなワゴンが通路の邪魔になっている」といった理由で、廃止することになりました。

    また、アパレル業界では当たり前のマネキンを使った服の展示についても
    「着せ替え作業に時間がかかる」といった理由から取りやめることになりました。

    現在では代わりに、全ての洋服をハンガーに吊して陳列することで、実際に手に取って見てもらえるようにしているそうです。

    こうした取り組みの中で、店内BGMも見直しの対象になったそうです。

    「視察に行ったアメリカのチェーンストアではBGMはかかっていない」
    「音楽は人それぞれで好みがある。BGMがあると、かえって買い物の邪魔になるんじゃないか」
    「商品を選ぶのは耳よりも、目から入ってくる情報や商品にさわった感じの方が重要では?」

    実際の店舗でテストして分析してみた結果、売り上げ減や利用者からの苦情といった問題は生じなかったため、全国的に店内BGMを流さないことにしたそうです。


    ▼実は経営戦略にマッチしていた無音の店内
    BGMを流すのをやめる――。ささいなことのように思えますが、実は、西松屋の経営戦略ともかみ合う取り組みだといいます。

    「積極出店」と「ガラガラ経営」。一見矛盾するように見えるふたつの言葉ですが、ここに、西松屋が育児用品チェーンとして成功した秘密があります。

    「店内がすいている方がお客さんは落ち着いて買い物ができて満足するし、従業員も働きやすいからいいんです」

    店内の1通路につき、お客さんが常に1、2組いるかどうかの状態がベストだといいます。

    あえて「ガラガラ」の状態を保つことで、子ども連れがベビーカーを押しながらでもじっくり店内を回ることができ、少ない従業員でも無理なくお店を運営できるそうです。

    店が繁盛して「混雑」するようになったら、近くに新しくお店を作る。

    この循環を繰り返すことで、1985年には本社のある兵庫県中心に25店ほどだった店舗は、今では1090店(2023年8月時点)にもなりました。

    良質な商品を低価格で販売する。店内を混雑させない。
    こうした西松屋の経営スタイルを維持するには、無駄を省き、1店舗あたりの運営にかかる費用や労力を抑えることが重要になります。

    BGMを無くすことで、楽曲の使用料がかからない、新規出店の際に店内にBGMを流すための設備が不要になるなどの

    • 13 min
    JR東日本、新幹線で荷物の大量輸送実験【深夜22時の創造しい会|9月13日(水)】

    JR東日本、新幹線で荷物の大量輸送実験【深夜22時の創造しい会|9月13日(水)】

    日経MJ
    2023/9/13

    JR東日本は新幹線を使った荷物の大量輸送の実証実験を報道陣に公開した。旅客のいない新潟と東京の車両基地で荷物を積み下ろしすることで作業を効率化し、過去最大規模となる約700箱を輸送した。

    トラック運転手の長時間労働が制限される「2024年問題」が懸念される中、新たな輸送手段として荷主の需要を取り込む狙いがある。

    上越新幹線の臨時列車を使い、新潟県から都内まで鮮魚や枝豆、お菓子などを運び込んだ。列車には旅客を乗せず、全12両のうち7~10号車の計4両に荷物を積載した。東京まで運んだ荷物は首都圏のスーパーやJR東の駅ナカ店舗などに納品した。

    JR東が同様の実験をするのは今回が2回目となる。

    初回は青森県内の車両基地から埼玉県の大宮駅まで貨客混載で約600箱を運んだ。今回は積み込み・積み下ろしともに広いスペースを確保できる車両基地を使用。旅客のいない列車を走らせることで途中駅での乗り降りにかかる時間をなくし、より多くの荷物をさばけるかを検証した。

    同社は21年から新幹線を使った小口の荷物輸送サービス「はこビュン」を展開する。

    現在は車内販売の準備室に約40箱を載せて運用している。JR東マーケティング本部の堤口貴子マネジャーは「より大量の荷物を運びたいという荷主の需要は高い」と話し、今後の事業化を目指す。

    <ポイント>
    貨物列車ではなく新幹線で運ぶメリットは、何といってもスピード。

    例えば、名古屋から東京間なら1時間40分で届けれるわけですから、これほど速い輸送手段は飛行機以外はありません。もし、ドローンが普通に飛べるようになれば可能かもしれませんが、安心・安全・確実に届けるとなれば新幹線は有効です。

    しかし、積み下ろしに時間がかかり、配送トラックへの積み込みが手間取ったら最大の特徴が活かせません。

    そこでです!

    ホームの屋根の上に全天候型のベルトコンベアーを設置して乗客の頭の上を通って、荷物を乗せる車両位置まで運び、簡易エレベーターでホームまで下ろすのです。これならホームに乗客がたくさんいても大丈夫です。

    ・・・と勝手に妄想してみました。以上です。

    #JR東日本 #新幹線輸 #ホーム屋根にベルトコンベアー #2024年問題 #日経MJ

    • 8 min
    空気中の水からコーヒー!?【深夜22時の創造しい会|8月3日(木)】

    空気中の水からコーヒー!?【深夜22時の創造しい会|8月3日(木)】

    #グリーンコアテック #ベルウォーター #エアドリップコーヒーシブヤ

    グリーンコアテックの「ベルウォーター BW―1500W」
    空気中の水分から飲料水

    日経MJ
    2023/5/17

    結露から飲料水をつくる製水器「ベルウォーター BW―1500W」。本体に周囲の空気を取り込み、温度差によって結露を生じさせ、その結露を集めてできた水を浄化して飲み水をつくる。

    製水器の発売元である空気清浄機メーカーの松山紋佳社長は、
    「飲料水もいずれは家族で消費する分は自分たちで賄うという時代がくるかもしれない」
    と考え、装置を開発したという。空気中の水分から飲料水をつくり出す仕組みを取り入れた。

    従来の浄水器や水サーバーとは異なり、水道工事や水ボトルも不要。

    1日当たりの生成能力は屋内環境にもよるが、5~15リットル。1台で3~5人の家族の飲料水を賄えることになるという。標準価格は20万9000円。

    本体には、取り込んだ空気(結露)を浄化するシステムを搭載。

    本体側面の空気取り込み口には空気清浄機にも使われているHEPAフィルター、内部にはRO(逆浸透膜)フィルターを含む4つのフィルターや紫外線除菌ライトを備えた。これらの浄化システムで生成した水の不純物を取り除くことができるという。

    毎日利用しても電気代は月額約2000円。

    飲料水の確保が難しくなる被災時に利用してもらうことも想定している。


    空気中の水でコーヒー

    日経MJ
    2023/7/26

    東京・渋谷のカフェ「AIR DRIP COFFEE SHIBUYA(エアドリップコーヒーシブヤ)」は、コーヒーをいれるための水を空気からつくる。同店を経営するアクアム(東京・渋谷)が開発した空気製水機を導入。空気中の水分を効率良く取り込んで、活性炭などで浄水した後にミネラルを添加して製水している。

    店内は7席。オリジナルブレンド(600円)などのスペシャルティコーヒーのほか、コーヒーに合う焼き菓子をそろえる。売り上げの一部は水不足に直面している地域や施設へ空気製水機を設置する費用に充てられるという。

    <ポイント>
    自然災害などで断水した時に臨時で使えると便利ですね。停電していなければ飲み水は確保できます。
    水道が引けない場所にはぜひ設置したいですね。
    たとえば、山小屋。飲み水の確保には助かりますね。
    海外駐在員の方にも便利ですね。日本人の胃腸は世界一デリケートと言われますから、水は買えますがいつでも自宅で水が作れたら心強いです。
    もし、空気が違ったら味も違うことはないかなか? 富士山の山頂の「空気」が缶詰にして売られていることがあるけど、山頂の空気から作った水も売れそうじゃない。

    • 8 min
    水田で「ナノバブル」効果検証【深夜22時の創造しい会|8月2日(水)】

    水田で「ナノバブル」効果検証【深夜22時の創造しい会|8月2日(水)】

    水田で「ナノバブル」効果検証【深夜22時の創造しい会|8月2日(水)】

    水田で「ナノバブル」効果検証

    日経MJ
    2023/7/31

    和洋菓子を製造販売するたねやグループのキャンディーファーム(滋賀県近江八幡市)は、超微細気泡を含む「ナノバブル水」で稲を育て、生育促進や土壌に残留する農薬の排除などに効果があるかどうか専門家と検証する。

    広さはサッカーコートの半分強で、そのうちの約7割で育成にナノバブル水を使用する。残る約3割は通常の農業用水で育て、比較する。いずれも農薬、化学肥料を使用しない。

    ナノバブル水は、特別なノズルを通して極めて微細な気泡を発生させた用水だ。土壌中の残留農薬を取り除き、コメの食味を含めて稲の生育によい効果があるといわれている。

    生態系への影響を含め、大学などの専門家と一緒に確かめる計画だ。

    たねやグループは「ラ コリーナ近江八幡」がオープンした2015年から、同店の敷地の一部を水田に仕立て、農薬や化学肥料を使わないコメづくりを続けてきた。菓子の素材はすべてが自然の恵みと認識し、豊かさや奥深さを学ぶ狙いがあるという。

        *    *    *    *


    ナノバブル水とは、直径がナノメートル(10億分の1メートル)の極微小気泡を含む水です。ナノバブルは、水に圧力を加えて気泡を発生させ、その後、圧力を下げて気泡を小さくすることで作られます。ナノバブル水は、従来の水に比べて、以下のような特徴があります。

    * 酸素濃度が高い
    * 浸透力が高い
    * 殺菌力が高い
    * 老化抑制効果がある

    ナノバブル水は、飲用や入浴、農業、医療など、さまざまな分野で利用されています。飲用することで、体内の酸素濃度を高め、疲労回復や美容効果が期待できます。入浴することで、肌の保湿や血行促進が期待できます。農業では、作物の成長促進や病害虫の予防に効果的です。医療では、傷の治癒やガン治療に効果的です。

    ナノバブル水は、まだ研究段階ではありますが、その可能性は非常に高いと期待されています。今後、さらに研究が進み、ナノバブル水の利用が広がっていくと考えられます。

        *    *    *    *

    <ナノバブル水の発生方法>

    * 超音波法:水に超音波を照射すると、水中の分子と分子がぶつかり合い、気泡が発生します。この気泡は、ナノメートルサイズにまで小さくなります。
    * 電気化学法:水に電流を流すと、水中の分子と分子が電気分解され、気泡が発生します。この気泡も、ナノメートルサイズにまで小さくなります。
    * 機械的振動法:水を高速で振動させることで、水中の分子と分子がぶつかり合い、気泡が発生します。この気泡も、ナノメートルサイズにまで小さくなります。


    <ポイント>
    若年層が農業をしたくなるビジネスモデルを確立してほしいです。
    特にリスクが大きいビジネスは参入障壁が高い。
    例えば「露地栽培+植物工場」だったり、「農業+洗浄・清掃事業」など。
    ナノバブル水を使って地域へ貢献するビジネスモデル。

    • 8 min

Top Podcasts In Business

REAL AF with Andy Frisella
Andy Frisella #100to0
The Ramsey Show
Ramsey Network
Money Rehab with Nicole Lapin
Money News Network
Habits and Hustle
Jen Cohen and Habit Nest
The Money Mondays
Dan Fleyshman
Young and Profiting with Hala Taha
Hala Taha | YAP Media Network