Episodes
教科書レベルの世界史(通史)が1日5分、ながら聞きで学べます。第19回目は古代ギリシア世界の歴史「エーゲ文明2」【基本文】⇒【補足解説】の順に進めます。
◇基本文
19世紀にイギリスの考古学者のエヴァンズがクノッソス宮殿を発見する。クレタ文字(線文字A)は解読されていないので、誰が残した遺跡なのかは分かっていない。クレタ文明の平和は長く続いたが、北方から進入したギリシア人(アカイア人)によって滅びる。
アカイア人についてはトロヤ戦争の伝説が有名である。ホメロスが叙事詩『イリアス』にうたい、これを信じたドイツの考古学者シュリーマンが19世紀にトロヤ遺跡、ミケーネ、ティリンスなどの遺跡を発見する。
ミケーネ文明では線文字Bが使用された。後にヴェントリスによって解読され古代ギリシア語であることが分かる。前1200年ごろ、ドーリア人や「海の民」の進入を受けミケーネ文明は崩壊した。
Published 10/28/24
教科書レベルの世界史(通史)が1日5分、ながら聞きで学べます。第18回目は古代ギリシア世界の歴史「エーゲ文明1 」【基本文】⇒【補足解説】の順に進めます。
◇基本文
エーゲ海の島々やギリシア本土南部で成立したエーゲ文明は青銅器文明で「クレタ文明」と「ミケーネ文明」に代表される。
クレタ文明は、前2000年ごろに始まりクレタ島のクノッソスを中心に栄える。宮殿には城壁がなく海洋的な性格であった。
いっぽうミケーネ文明は、前1600年ごろから始まりインド=ヨーロッパ系のギリシア人がギリシア本土で文明を築き上げた。ミケーネやティリンスなど遺跡が有名で、堅固な城塞が存在していたことが分かる。
Published 10/23/24
教科書レベルの世界史(通史)が1日5分、ながら聞きで学べます。第17回目はオリエントの歴史「ササン朝ペルシア その2」【基本文】⇒【補足解説】の順に進めます。
◇基本文
ササン朝ペルシアは6世紀半ば、ホスロー1世の時代に全盛期を迎える。突厥と結んでエフタルを滅ぼし、東ローマ帝国の皇帝ユスティニアヌスと争いを有利に展開し和平を結ぶ。
学術保護にも力をいれ、東ローマ帝国から流れ込んできた学者を保護。宗教面ではゾロアスター教の教典『アヴェスター』を編集させた。
しかし、ホスロー1世の死後しだいに衰えた。7世紀にアラビア半島から進出してきたイスラーム勢力に、ニハーヴァンドの戦いで敗れ、まもなく滅亡した。
Published 10/18/24
教科書レベルの世界史(通史)が1日5分、ながら聞きで学べます。第16回目はオリエントの歴史「ササン朝ペルシア その1」【基本文】⇒【補足解説】の順に進めます。
◇基本文
3世紀前半、ローマとの抗争で衰退したパルティアは、イラン高原南部から出たササン朝ペルシアのアルダシール1世により滅ぼされた。
2代目のシャープール1世はシリアに侵入してローマ帝国を打ち破り軍人皇帝ヴァレリアヌスを捕虜とし、さらに東方のクシャーナ朝を破った。
5世紀後半に中央アジアの遊牧民エフタルが侵入してきて一時衰退するものの、6世紀になるとホスロー1世がトルコ系遊牧民の突厥と挟み撃ちにして滅ぼしている。
Published 10/08/24
教科書レベルの世界史(通史)が1日5分、ながら聞きで学べます。第15回目はオリエントの歴史「ヘレニズム時代(その2)」【基本文】⇒【補足解説】の順に進めます。
◇基本文
アレクサンドロス大王の帝国がディアドコイの争いで3分割された。西アジアを支配したセレウコス朝シリアの崩壊が早かった。理由は3国のなかで最も領土が広かったのにも関わらず都を西寄りのアンティオキアに置いたからだ。
東方領土に目が届かず、東のほうから解体する。前3世紀中頃にイラン高原ではイラン系のパルティア王国が自立する。中国では安息とよばれ東西交通路を掌握して繁栄した。同じころアム川上流域のギリシア人がセレウコス朝から独立してバクトリアを立てた。
Published 10/03/24
教科書レベルの世界史(通史)が1日5分、ながら聞きで学べます。第14回目はオリエントの歴史「ヘレニズム時代(その1)」【基本文】⇒【補足解説】の順に進めます。
◇基本文
アレクサンドロス大王は、前330年にアケメネス朝ペルシアを滅亡させた後も東方遠征を続けた。インド西部まで軍を進め東西にまたがる大帝国を築き上げる。オリエントやその周辺に都市アレクサンドリアを建設して多くのギリシア人を入植させた。中でもエジプトのアレクサンドリアは地中海周辺の港湾都市となり、経済と文化の中心都市として栄えた。
オリエントの諸文化とギリシア文化が融合してヘレニズム文化が生み出され、中央アジアまで普及した。東西交易が一段と盛んになり、ギリシア語が共通語として地中海周辺から中央アジアに至るまで広く使用された。
アレクサンドロス大王が急死すると、ディアドコイ(後継者)と呼ばれる部下の将軍たちにより争われ、アイティゴノス朝マケドニア、セレウコス朝シリア、プトレマイオス朝エジプトなどの諸国に分裂した。大王の東方遠征からプトレマイオス朝エジプト滅亡までの約300年間をヘレニズム時代と呼ばれる。
Published 10/01/24
教科書レベルの世界史(通史)が1日5分、ながら聞きで学べます。第13回目はオリエントの歴史「アケメネス朝ペルシア(その3)」【基本文】⇒【補足解説】の順に進めます。
◇基本文
アケメネス朝ペルシアではイラン人の民族的宗教であるゾロアスター教が信仰された。光の神アフラ=マズタと暗黒の神アーリマンが戦い、さいごは光の神が勝利して人類を裁くという教え(最後の審判)があり、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教に影響を与える。
首都はスサのほかに複数あり、中でもダレイオス1世の治世に建設したペルセポリスはペルシアの栄光を集約した壮大な都市だった。
前5世紀前半にギリシア遠征(ペルシア戦争)を行うが失敗に終わる。しかし、その後もアケメネス朝の支配は揺るがなかった。
前4世紀に内紛で衰退し、前330年にマケドニアのアレクサンドロスに滅ぼされた。
Published 09/28/24
教科書レベルの世界史(通史)が1日5分、ながら聞きで学べます。第12回目はオリエントの歴史「アケメネス朝ペルシア(その2)」【基本文】⇒【補足解説】の順に進めます。
◇基本文
アケメネス朝ペルシアは、広大な領土を支配するため行政の中心都市スサから小アジアのサルデスまで「王の道」を建設した。駅伝制をしき「王の道」に代表される国道を整備して王都と地方を直結させる。
アッシリアとは異なり服属民の自治を認めるなど寛容的で、多様な民族の共存と平和的な統治が実現された。
公用語はペルシア語とアラム語が用いられ、金・銀貨を発行し、フェニキア人やアラム人の商業活動を保護する。
Published 09/26/24
教科書レベルの世界史(通史)が1日5分、ながら聞きで学べます。第11回目はオリエントの歴史「アケメネス朝ペルシア(その1)」【基本文】⇒【補足解説】の順に進めます。
◇基本文
前550年にインド=ヨーロッパ語系のイラン人がメディアを滅ぼしてアケメネス朝ペルシアを建国する。
建国者のキュロス2世はメディア以外にリディア、そして前593年に新バビロニアを征服し、翌年にヘブライ人(ユダヤ人)を解放している。
第3代のダレイオス1世の時に全盛期をむかえ、東はインダス川から西はエーゲ海北岸に及ぶ大帝国となり、オリエントは再び統一された。
帝国全土を約20の州に分け、各州にサトラップとよばれる知事を配置して「王の目」「王の耳」とよばれる王直属の監察官を巡回させて中央集権をはかった。
Published 09/24/24
教科書レベルの世界史(通史)が1日5分、ながら聞きで学べます。第10回目はオリエントの歴史「4王国分立時代」【基本文】⇒【補足解説】の順に進めます。
◇基本文
アッシリアの滅亡後、オリエントにはメディア、リディア、新バビロニア、エジプトの4王国が分立する。4王国の中でもっとも強勢となった新バビロニアは前586年にユダ王国を滅ぼしバビロン捕囚を行った。
小アジアの西部に建国したリディアは鉱山開発によって台頭し、最古の金属貨幣を発行して交易を活性化させ、ギリシアにも影響を与える。
イラン高原に建国したメディア王国は、前612年に新バビロニアと共にアッシリアを倒す。エジプトはフェニキア人やギリシア人との交易を盛んに行った。
Published 09/20/24
教科書レベルの世界史(通史)が1日5分、ながら聞きで学べます。第9回目はオリエントの歴史「アッシリア」【基本文】⇒【補足解説】の順に進めます。
◇基本文
前2千年紀はじめに北メソポタミアに建国したセム語系のアッシリアは、前15世紀には一時ミタンニ王国に服属したが、その後独立を回復し鉄製武器で武装した歩兵や騎兵で軍事力を養った。
前671年にはエジプトを占領して全オリエントを統一。史上初となる多数の民族を支配する世界帝国を建設する。首都はニネヴェで、アッシュール=バニパル王のときに最盛期をむかえる。
アッシリア帝国は、全国を州に分け、各州に総督を派遣し中央集権政治を行う。しかし、強制移住や過酷な徴税などの理由で各地で反乱が起こり前612年に滅亡した。
Published 09/17/24
教科書レベルの世界史(通史)が1日5分、ながら聞きで学べます。第8回目はオリエントの歴史「東地中海沿岸②」【基本文】⇒【補足解説】の順に進めます。
◇基本文
前1500年ごろ、遊牧民であったヘブライ人はパレスチナに定住し、その一部はエジプトに移住した。前11世紀末に、「海の民」の一派であるペリシテ人に対抗するため諸部族が連合して王国を形成した。ダヴィデ王のとき、イェルサレムを都とし、その子ソロモン王は支配領域を拡大し交易で繁栄した。
しかしソロモン王の死後、王国は南北に分裂する。北のイスラエルはアッシリア(前722年)に、南のユダ王国は新バビロニアに滅ぼされる(前586年)。数万の住民がバビロンに連れ去られ、後に「バビロン捕囚」と呼ばれる。
苦難のなかでヘブライ人は、唯一神ヤハウェを信仰し、神により選民としての特別な恩恵を与えられるという「選民思想」や、救世主(メシア)の出現を待望する信仰を生み出した。
約50年後に新バビロニア王国滅亡後、彼らは解放されイェルサレムに帰国しユダヤ教、旧約聖書を成立させた。
Published 09/11/24
教科書レベルの世界史(通史)が1日5分、ながら聞きで学べます。第7回目はオリエントの歴史「東地中海沿岸①」【基本文】⇒【補足解説】の順に進めます。
◇基本文
東地中海沿岸地方は、メソポタミアから地中海、紅海、エジプトへ通じるルート上にあり、古くから交易の拠点が形成された。
シリアではセム語系民族のアラム人がダマスクスを中心に隊商を組織して内陸貿易で活躍。フェニキア人はシドン・ティルスを拠点に地中海貿易で活躍し、北アフリカにカルタゴなどの植民市を建てる。
Published 09/07/24
教科書レベルの世界史(通史)が1日5分、ながら聞きで学べます。第6回目はオリエントの歴史「エジプト3」【基本文】⇒【補足解説】の順に進めます。
◇基本文
エジプト人は霊魂の不滅を信じて遺体をミイラとして保存し、「死者の書」と共に埋葬した。エジプト文字には碑文や墓室、石棺などに刻まれた象形文字の神聖文字(ヒエログリフ)と、パピルスに書かれた民用文字(デモティック)とがあった。
また、エジプトで発達した測地術は、ギリシアの幾何学の基になり、太陽暦は、のちにローマで採用されてユリウス暦となった。
Published 09/02/24
教科書レベルの世界史(通史)が1日5分、ながら聞きで学べます。第5回目はオリエントの歴史「エジプト2」【基本文】⇒【補足解説】の順に進めます。
◇基本文
紀元前14世紀に、新王国時代の首都テーベの守護神と結びついたアメン=ラーをまつる神官団と王のアメンへテプ4世が対立する。
彼は従来の多神教を否定して、唯一神アテンの信仰を強制する宗教改革を行う。さらに中部エジプトのテル=エル=アマルナに遷都した。
王の死で改革は挫折するが、改革の影響で古い伝統にとらわれない写実的なアマルナ美術が生み出されている。
その後もシリア北部でヒッタイトと戦うなど新王国の隆盛は続くが、前7世紀以降、たびたび異民族の支配を受けるようになった。
Published 08/29/24
教科書レベルの世界史(通史)が1日5分、ながら聞きで学べます。第4回目はオリエントの歴史「エジプト1」【基本文】⇒【補足解説】の順に進めます。
◇基本文
ギリシアの歴史家ヘロドトスは「エジプトはナイルの賜物(たまもの)」と評した。
紀元前3000年ごろナイル川の氾濫を利用した農耕を基盤とする国家が成立する。王であるファラオが太陽神ラーの子として神権政治を行った。
エジプトは海と砂漠に囲まれた地形から異民族の侵入が少なく、統一王国が長く続き、なかでも古王国、中王国、新王国の3時代に繁栄した。
古王国はメンフィスを都とし、近郊のギザにはクフ王らにより多くのピラミッドが建てられている。テーベを都とした中王国の滅亡後、シリア方面から遊牧民のヒクソスが侵入しエジプトを支配した。しかし、前16世紀に成立した新王国によってヒクソスは撃退される。
Published 08/27/24
「試験のない大人の歴史(日本史/世界史)学習において、年号や基本用語の暗記は必要なの?」という質問が多いです。考え方は人それぞれですが、私の考えを話します。
Published 08/22/24
教科書レベルの世界史(通史)が1日5分、ながら聞きで学べます。第3回目はオリエントの歴史「ヒッタイト」【基本文】⇒【補足解説】の順に進めます。
◇基本文
前16世紀に古バビロニア王国を滅ぼしたインド=ヨーロッパ語系のヒッタイトは、製鉄技術を独占し、馬と戦車を駆使してアナトリア高原に強力な国家を築いた。シリアを巡って新王国時代のエジプトとも戦っている。
小アジアをヒッタイト、メソポタミアの北部はミタンニ、南部のバビロニアはカッシートが支配した。
前15世紀から前13世紀にかけて、ヒッタイト、カッシート、ミタンニ、エジプト新王国がメソポタミアの覇権を巡りぶつかった。
前12世紀、ヒッタイトは「海の民」の攻撃を受けて衰退する
Published 08/21/24
教科書レベルの世界史(通史)が1日5分、ながら聞きで学べます。第2回目はオリエントの歴史「古バビロニア王国(バビロン第1王朝)」【基本文】⇒【補足解説】の順に進めます。
◇基本文
前19世紀初めにセム語系のアムル人が古バビロニア王国をおこす。ハンムラビ王の時代に全メソポタミアを統一し、王は首都バビロンで神の代理として政治を行う。
同害復讐の原則と身分別の刑罰を特長とするハンムラビ法典を発布し、神から法典を授かった王が、神の代わりに最高権力者として君臨することが明記されていた。
前16世紀にインド=ヨーロッパ語系のヒッタイトに滅ぼされる。
Published 08/20/24
教科書レベルの世界史(通史)が1日5分、ながら聞きで学べます。第1回目はオリエントの歴史「メソポタミア/シュメール人」【基本文】⇒【補足解説】の順に進めます。
◇基本文
「日が昇るところ」を意味するオリエントでは、ティグリス川・ユーフラテス川流域のメソポタミア、ナイル川流域のエジプトなどに文明が成立した。メソポタミアでは灌漑(かんがい)農業の発達によって南部の人口が急増する。紀元前3100年ごろにシュメール人がウル・ウルクなどの都市国家を作る。王は神の代理人として神権政治を行う。その後彼らを征服したセム語系のアッカド人が都市国家をはじめて統一したが前22世紀に崩壊した。
Published 08/19/24
ローマの分割統治について話します。
Published 08/11/24
#世界史 #歴史 #勉強法
世界史の勉強はテキストだけでなくビジュアル要素も取り入れましょう。地図を見比べると疑問が湧いてきて知りたい欲求も湧いてきます。
Published 08/05/24