Episodes
今回は、千葉県野田市にある知久牧場の知久久利子さんからメッセージが届きました。知久牧場の様子に加え、酪農が豊かな「せきやど地区」といわれるエピソードなどについて語られていました。これを受けて、かの大戦を終戦に導いた第42代内閣総理大臣の鈴木貫太郎の功績に注目してみました。さらに、リスナーメッセージを受けて、酪農で取り入れているエコフィードなどについても紹介しました。またスタジオには今回も、酪農就農を支援する一般社団法人全酪アカデミー事務局長の坂本敬太郎さん、事務局の板倉雅治さん、研修生の前田達弥さんと前田ヴィオリスカさんご夫妻をお迎えしました。全酪アカデミーの仕組みや、家賃補助、給料について教えて頂きました。そして、研修生の生活スタイル、実習と座学の内容、具体的なエピソードなどについてもお話くださいました。全酪アカデミーの皆さんには、次回11/12もご出演して頂きます。
Published 11/04/23
今回は、静岡県浜松市佐藤牧場の佐藤忠明さんからメッセージが届きました。佐藤牧場の様子に加え、酪農を継承する若い世代が、将来も酪農を続けられるために求められることについて語られていました。これを受けて、目先の支援だけでなく、未来につながる支援の必要性について考えてみました。さらに、リスナーメッセージを受けて、夜、牛乳を飲むと良い睡眠が得られる仕組みを紹介しました。またスタジオには、酪農就農を支援する一般社団法人全酪アカデミー事務局長の坂本敬太郎さん、事務局の板倉雅治さん、研修生の前田達弥さんと前田ヴィオリスカさんご夫妻をお迎えしました。全酪アカデミーの目的、事業内容、設立の背景、新規就農の大変さなどをお聞きすると共に、前田ご夫妻が、酪農を目指されたきっかけと、アカデミーに入られたエピソードなどをお話頂きました。全酪アカデミーの皆さんには、次回11/5もご出演して頂きます。そして、今月は番組の移動と放送時間延長を記念し、感謝の気持ちを込めて、メッセージを送って頂いた方の中から抽選で毎週1名の方に「乳製品・詰め合わせセット」をプレゼント!詳しくは番組ホームページをご覧ください。
Published 10/28/23
今回は、昨年12月に取材させて頂き、今年のお正月に放送した千葉県館山市の須藤牧場、須藤裕紀さん・陽子さんご夫妻からメッセージが届きました。厳しい経営状況の中、今年の猛暑による牛たちのダメージを最小限に抑える努力。そして、酪農体験の復活や、放牧場にカフェを11月20日にオープンさせるという希望ある話も聴かせてくれました。そして、須藤さんのメッセージにもあった暑さについて人間が生存できる温度と湿度に注目し、改めて考えてみました。またスタジオには今回も、日本酪農教育ファーム研究会事務局長で、ホワイトボード・ミーティング®認定講師の横山弘美先生をお迎えしました。ホワイトボード・ミーティングのメリットとファシリテーションの技術。酪農体験した小学生の研究発表の内容。牧場と教育の密接な関係などについて教えて頂きました。さらに、今月は番組の移動と放送時間延長を記念し、感謝の気持ちを込めて、メッセージを送って頂いた方の中から抽選で毎週1名の方に「乳製品・詰め合わせセット」をプレゼント!詳しくは番組ホームページをご覧ください。
Published 10/21/23
今回は、伊勢原市熊沢正敏牧場・熊沢正敏さんからメッセージが届きました。現在の酪農経営における、苦しく厳しい現状を語ってくれました。国や自治体の支援が足りていない酪農業、私たちは何ができるのか・・・「人口の3.5%が社会に対する動きをすることで社会変革は可能」というハーバード大学の教授が導き出した法則をもとに考えてみました。またスタジオには今回も、日本酪農教育ファーム研究会事務局長で、ホワイトボード・ミーティング®認定講師の横山弘美先生をお迎えしました。酪農体験をしていた練馬区の小泉牧場でのエピソード。小泉牧場取材時に就職の報告をしに来ていたゆずちゃんのエピソード。自己肯定感を育む酪農体験。コロナ以降取り入れたオンラインのメリットなどについて教えて頂きました。来週10/15、TBSラジオで特別番組放送のため、この番組はお休みとなります。横山先生には、再来週10/22に、もう一度ご出演して頂きます。さらに、今月は番組の移動と放送時間延長を記念し、感謝の気持ちを込めて、メッセージを送って頂いた方の中から抽選で毎週1名の方に「乳製品・詰め合わせセット」をプレゼント!詳しくは番組ホームペー...
Published 10/07/23
2015年の10月に始まったこの番組、今月から8年目に入り毎週日曜日午前7:30からの30分になりました!これまでお伝えしきれなかった話題も詳しく紹介していきます。その記念すべき第一回目、神奈川県横浜市にある相澤良牧場・オーガスタミルクファームの相澤広司さんからメッセージが届きました。2016年12月に取材させて頂き、2017年3月に取材した藤沢市湘南台MOP...
Published 09/30/23
2015年の10月に始まったこの番組、来週から、8年目に入ります。この7年間で、様々な牧場に行ってきました。そこで、多くの酪農家の方々や、その家族の方々にもお会い出来ました。今回は、そんな酪農家の方の中から、栃木県那須塩原市、しののめ牧場の前田匡彦さんと、東京都練馬区、小泉牧場の小泉勝さんに、お話を伺いました。来週10/1から、TBSラジオでの放送時間が、午前7時30分から8時に変わり、30分となります。これまでお伝えしきれなかった話題も詳しく紹介していきます。これを記念して、10月はメッセージを送って頂いた方の中から抽選で毎週1名の方に美味しいプレゼントも予定しています。ぜひ、お聴きください!
Published 09/23/23
今回は、様々な事情でお父さんのいない子供たちの成長期に活躍するニューシーランドのビッグバディを紹介しました。また、スタジオには今回も全国公衆浴場業生活衛生同業組合連合会、東京都公衆浴場業生活衛生同業組合、東京都公衆浴場商業協同組合の副理事長で、立川湯屋敷「梅の湯」と府中湯楽館「桜湯」を経営されている佐伯雅斗さんをゲストにお迎えしました。10日に1軒、50年間で2,500軒減ってしまった東京の銭湯の現状。コロナの影響で、スーパー銭湯やサウナ施設が営業休止を要請される中、営業を求められ、都民のために空け続けた公衆浴場。燃料費の高騰による影響。利用者に変化。若い世代の銭湯でのエピソード。守ってもらいたいマナー。銭湯あるあるの例。若い方に向けた銭湯担い手講座。牛乳と銭湯のヒストリーなどについて教えて頂きました。
Published 09/16/23
今回は、暑さに弱い牛について、第一胃ルーメンの役割をもとに紹介し、この暑さの中、そんな牛たちと、消費者のために働く酪農家の方々の努力について考えてみました。また、スタジオには、今回も全国公衆浴場業生活衛生同業組合連合会、東京都公衆浴場業生活衛生同業組合、東京都公衆浴場商業協同組合の副理事長で、立川湯屋敷「梅の湯」と府中湯楽館「桜湯」を経営されている佐伯雅斗さんをゲストにお迎えしました。「梅の湯」を建て直すにあたっての厳しい状況。利用される方々が喜ぶためのアイディア。牛乳が人気の自販機。アヒル風呂発祥の地となったきっかけや、誘拐されたアヒル隊長のエピソード。府中の「桜湯」再建などについてお話頂きました。佐伯さんには、次回9/17もご出演して頂きます。
Published 09/09/23
今回は、イギリスで人気を集めている牛乳配達屋さん「ミルクマン」に注目し、配達の歴史や、そのメリットを紹介しました。また、スタジオには、全国公衆浴場業生活衛生同業組合連合会、東京都公衆浴場業生活衛生同業組合、東京都公衆浴場商業協同組合の副理事長で、立川湯屋敷「梅の湯」と府中湯楽館「桜湯」を経営されている佐伯雅斗さんをゲストにお迎えしました。銭湯の定義や、スーパー銭湯との違い。銭湯で「いただきます」「ごちそうさま」とあいさつする背景。高齢者の健康維持に必要といわれるポイントが全て揃う銭湯。立川の夢の湯の歴史。昭和の時代や、三代目を継がれた時のエピソードなどについてお話頂きました。佐伯さんには、次回9/10もご出演して頂きます。
Published 09/02/23
今月4回にわたって紹介している山梨県立八ヶ岳牧場。本場と天女山分場、そして、まきば公園がある広大な牧場です。本場では、山梨県所有の黒毛和牛が飼われていて、一般の方の入場はできません。取材・収録のため特別に許可を得て入らせて頂きました。今回は、まずその本場で、牛たちの食べものとなる高品質な採草用の牧草と堆肥利用について山梨県子牛育成協会、専務理事で事務局長の菊島孝さんと草地環境担当リーダーの寺田直哉さんにお話を伺い、作業の様子を見せて頂きました。さらに、5月上旬から10月下旬までの間、肉用牛の他、酪農家の方々から、おとなになる前の若い乳牛(育成牛)を預り育てている天女山分場の一部を開放してつくられた、まきば公園を、総務担当リーダー兼、まきば公園担当リーダーの石原真由美さんに案内して頂きました。雄大な自然と広大な緑の牧草地で動物とのふれあいができる、まきば公園では、作業されていたスタッフの方々にもマイクを向けてみました。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
Published 08/26/23
先々週から紹介している山梨県立八ヶ岳牧場。本場と天女山分場、そして、まきば公園がある広大な牧場です。本場では、山梨県所有の黒毛和牛が飼われていて、一般の方の入場はできません。取材・収録のため特別に許可を得て入らせて頂きました。天女山分場では、5月上旬から10月下旬までの間、肉用牛の他、酪農家の方々から、おとなになる前の若い乳牛(育成牛)を預り育てています。今回も、山梨県子牛育成協会、預託家畜担当リーダーの大森俊彦さんに、牛たちが放牧されている天女山分場を案内して頂き、管理する上で大変なこと、逆に楽しく嬉しいこと、牛たちへの愛情、酪農家さんへの想いなどについてお伺いしました。山梨県立八ヶ岳牧場の様子は、次回8/27も紹介します。 Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices
Published 08/19/23
先週から紹介している山梨県立八ヶ岳牧場。本場と天女山分場、そして、まきば公園がある広大な牧場です。(尚、本場では、山梨県所有の黒毛和牛が飼われていますが、一般の方の入場はできません。取材・収録のため特別に許可を得て入らせて頂きました。)天女山分場では、5月上旬から10月下旬までの間、肉用牛の他、酪農家から、おとなになる前の若い乳牛(育成牛)を預り育てています。今回は、山梨県子牛育成協会、預託家畜担当リーダーの大森俊彦さんに詳しく教えて頂きました。さらに、牛たちが放牧されている天女山分場へ案内して頂き、放牧されている牛たちを眺めながら、牧草地の草の種類や、育成のメリットなどを教えて頂きました。山梨県立八ヶ岳牧場の様子は、次回8/20も紹介します。
Published 08/12/23
この暑い夏、涼しい高原で育成されている牛たちがいることを知り、行ってきました!訪れたのは八ヶ岳の麓。東京から中央自動車道を2時間ほどのドライブ。小淵沢インターから10分程のところにある山梨県北杜市の山梨県立八ヶ岳牧場。本場と分場、そして、まきば公園がある広大な八ヶ岳牧場。まずは、管理されている公益財団法人山梨県子牛育成協会の専務理事・事務局長の菊島孝さんに、その歴史と概要について教えて頂きました。そして、県有家畜担当リーダーの藤原優さんに黒毛和牛がいる本場を案内して頂きました。(尚、本場は、一般の方の入場はできません。今回は取材のため特別に許可を得て入らせて頂きました。)山梨県立八ヶ岳牧場の様子は、次回8/13も紹介します。
Published 08/05/23
今週は、8/1から適用される生乳の価格(飲用乳価)の背景や必要性について、生産コストや価格を決める経済のシステムをもとに考えてみました。またスタジオには、今回も東京大学大学院 農学生命科学研究科 生圏システム学専攻 准教授の曽我昌史先生をお迎えしました。人間の健康や幸福感と自然体験の関係。自然体験ができる理想的な都市の在り方。減りつつある動物や虫たち。暮らしの中にあった自然の量と質の変化の問題。幼少期の自然体験のメリット。今後必要とされる「グリーンインフラ」と「ウェルビーイング」などについて教えて頂きました。
Published 07/29/23
今週は、北海道で開催された全国酪友フォーラムの内容と、そこで全国の酪農家さんから感じたことなどを紹介しました。またスタジオには、今回も東京大学大学院 農学生命科学研究科 生圏システム学専攻 准教授の曽我昌史先生をお迎えしました。キャンプブームの背景。自然っていいなと感じる人と、逆に自然っていやだ・怖いなと感じる人の原因。都市に住み人と農村に住む人の免疫力の違い。自然の多様性の必要性。人が作る人為的な生態系などについて教えて頂きました。曽我先生には、次回7/30もご出演して頂きます。
Published 07/22/23
今週は、スペインの昼寝文化シエスタについて、その歴史をもとに弊害と利点について考えてみました。またスタジオには、東京大学大学院 農学生命科学研究科 生圏システム学専攻 准教授の曽我昌史先生をお迎えしました。生物と生産と生活が絡み合う生圏システムとは何なのか?都市生活者が増え、自然離れが進んでいる現状。自然体験ができる牧場のメリットなどについて教えて頂きました。曽我先生には、次回7/23もご出演して頂きます。
Published 07/15/23
今週は、アメリカで娘のために障害のある子供たちが楽しめる遊園地を建てたお父さんを紹介しました。またスタジオには今週も、女子栄養大学・栄養生理学・教授の上西一弘先生をお迎えしました。カルシウムの吸収をよくする方法。ビタミンDの必要性と日光の効果。新型栄養失調とは何か。食品に関する間違えた情報と正しい情報。骨粗鬆症予防のための牛乳の効果などについて教えて頂きました。
Published 07/08/23
今週は、リスナー方から頂いたメッセージに牛乳が熱中症や体臭予防につながることに触れ、さらにアメリカで実施されているハチに優しい認証制度を紹介しました。またスタジオには今週も、女子栄養大学・栄養生理学・教授の上西一弘先生をお迎えしました。成長期の子どもたちに必要なカルシウム摂取量。学校給食だけでは足りない分を家庭で補う牛乳。カルシウムが体に必要な理由などについて詳しく教えて頂きました。上西先生には、次回7/9もご出演して頂きます。
Published 07/01/23
6月は牛乳月間。今週は、アメリカで子どもたちがデザインする校庭の公園化の話題を取り上げ、公園の大切さについて考えてみました。またスタジオには、女子栄養大学・栄養生理学・教授の上西一弘先生をお迎えしました。大学での主な研究内容、「なぜ太る?」「肥満とは?」など健康的な身体づくりのために必要な栄養学のポイントを解説して頂きました。さらに、上西先生ご専門の一つ「カルシウム」、特に妊婦さんに必要なカルシウムについて詳しく教えて頂きました。上西先生には、次回7/1もご出演して頂きます。
Published 06/24/23
6月は牛乳月間。6月は牛乳月間。今週は、WHOが発表した人工甘味料に関するガイドラインをもとに、その一つであるスクラロースについて考えてみました。またスタジオには今回も、東海大学理学部化学科教授の関根嘉香先生をお迎えしました。ニンニク臭や、疲労臭を抑える牛乳の仕組み。腸内環境と体臭の関係。一部にみられる体臭によるアレルギー症状。皮膚ガス(臭い)から発見できる疾患などについて教えて頂きました。
Published 06/17/23
6月は牛乳月間。今週は、人が食べないものを食べてくれる牛の優れた特徴を生かし、廃棄されるチョコレートを餌に混ぜている例など、人にも牛にも優しいエコフィードに取り組む酪農を紹介。またスタジオには今回も、東海大学理学部化学科教授の関根嘉香先生をお迎えしました。関根先生が命名した体臭のもと「皮膚ガス」とは?洗えば落ちる臭いと落ちない臭いの原因。体臭から病気を発見する仕組み。心と体の疲労が原因の体臭。加齢臭の出どころと原因などについて教えて頂きました。関根先生には、次回6/18のご出演して頂きます。
Published 06/10/23
6月は牛乳月間。今週は、牛乳に初めて製造年月日を付けたとされるアル・カポネのエピソードを紹介しました。またスタジオには、東海大学理学部化学科教授の関根嘉香先生をお迎えしました。環境中にはどんな化学物質があり、人にどんな影響を及ぼすのか・・・、人から出てくるガスが環境にどう影響するのか・・・、という環境と健康の化学について教えて頂きました。さらに、地球温暖化の影響で二酸化炭素が増えることによる植物の香りの変化、自然界での香りにおけるコミュニケーションの変化などについても教えて頂きました。関根先生には、次回6/11のご出演して頂きます。
Published 06/03/23
6/1は「世界牛乳の日(World Milk Day)」。日本でも2008年から毎年6月1日を「牛乳の日」、6月を「牛乳月間」としています。 その牛乳月間にあわせ、6/3(土)に埼玉県こども動物自然公園ではミルクフェア、6/3(土)と、6/4(日)千葉ポートパーク円形芝生広場で、ミルクフェスティバル2023が開催されます。今週は、それぞれの内容について、埼玉県牛乳普及協会事務局長の島田知喜さんと、千葉県酪農農業協同組合連合会の保浦達也さんから届いたメッセージを紹介しました。また今週も、医学博士で公衆衛生学修士、さらに獣医師でもある金森万里子さんにスウェーデンからオンライン出演して頂きました。金森さんが獣医師を志されたきっかけ、動物と暮らす酪農家の姿、苦境の酪農家の方々を支えるために助け合えるコミュニケーション、人と動物のWell-being、都市と農村のギャップ、都市の自然離れによる影響などについてお聞きしました。
Published 05/27/23
今週は、心が傷つくと心臓も傷つく「たこつぼ心筋症」を例に、心と体の関係ついて考えてみました。また今週も、医学博士で公衆衛生学修士、さらに獣医師でもある金森万里子さんにスウェーデンからオンライン出演して頂きました。金森さんが生産者の心のケアの道を志された背景、自死に追い込まれたり、離農したりする方が増えている農業の産業構造の問題、孤立し鬱に追いこまれている生産者の現状、持続可能な農業に求められること、酪農家を追い込む間違えたイメージなどについて教えて頂きました。金森さんは、次回5/28もオンライン出演して下さいます。
Published 05/20/23
今週は、チャリティーコンサート、ファームエイドの歴史と背景について紹介し、小規模家族型農業を守り続ける大切さについて考えてみました。また、医学博士で公衆衛生学修士、さらに獣医師でもある金森万里子さんにスウェーデンからオンライン出演して頂きました。スウェーデンで研究されている公衆衛生学と健康格差の内容、具体的には、都市と農村の格差による健康への影響、農村部での自死が多い背景と問題点、人との繋がりによるメンタルヘルスケア、移民の方の健康問題、地域格差による乳児死亡率などについて教えて頂きました。金森さんは、次回5/21もオンライン出演して下さいます。
Published 05/13/23