第三百七十七話『井戸を掘るなら水が湧くまで掘れ』-【秋田篇】農村指導者 石川理紀之助-
Listen now
Description
秋田県出身で、その生涯を農家の救済、農業の発展に捧げた指導者がいます。 石川理紀之助(いしかわ・りきのすけ)。 幕末に生まれた理紀之助は、明治、大正を生き抜き、秋田県種苗交換会の発足や、農民が結束して売り上げをあげるための経済会の設立など、農村の更生や、農地の改良に心血を注ぎました。 その活動は、秋田県だけにとどまらず、全国各地からの依頼を受け、遠く宮崎県の村にまで指導に出向いたのです。 理紀之助は、カリスマ的な指導者になることを望まず、農民ひとりひとりが当事者として意識することを主眼におきました。 最初に取り組むのが、規律ある生活。 毎朝、午前3時に起床。 理紀之助は、木の板を木のカナヅチで叩き、村人を起こすことから一日を始めます。 カーン、カーンと村中に響き渡る、板木の音。 早起きして、農作業に出る前に、藁(わら)を編む仕事をすれば、家計の助けになります。 農民の意識を変え、借金返済のため、みんなで協力。 肥料は共同で購入し、売り上げも均等に配分。 南秋田郡山田村に、山田経済会を立ち上げ、7年かかると言われていた借金返済を、5年で成し遂げました。 この噂が新聞で報じられ、理紀之助は一躍有名になり、全国の貧しい農村から指導の依頼が来るようになったのです。 どこに行っても、彼はまず、午前3時に板木を鳴らします。 ある日、妻が言いました。 「こんな吹雪の朝に、あなたの板木の音など、誰にも聴こえないんじゃないですか?」 しかし、理紀之助は、こう返しました。 「ああ、そうかもしれないね。 でも、私は、この村のひとたちだけのために、木の板を叩いているんじゃないんだよ。 ここから、500里離れた九州のひとにも、あるいは、500年後に生まれるひとたちにも聴こえるように、打ち鳴らしているんだ」 彼は、中途半端を嫌いました。 やるなら、とことんやる。同じことを、何度も続ける。 若い衆に言いました。 「井戸を掘るなら水が湧くまで掘れ」 秋田県の農業の父・石川理紀之助が人生でつかんだ、明日へのyes!とは?
More Episodes
■第450話『生活に芸術を!』ウィリアム・モリス(テキスタイル・デザイナー) メモリアル・レジェンド②   ■今年、生誕190年を迎える、 世界的に有名なテキスタイル・デザイナー、ウィリアム・モリス。 彼がデザインした「いちご泥棒」は、いまでも大人気です。 そのデザインの源にあるものは?   ■家具のデザインもてがけ、ビング・クロスビーも「モリスの心地よい椅子」と歌いました。 ウィリアム・モリスがつかんだ明日へのyes!とは?  
Published 04/13/24
■第449話『道なき道を造る』團伊玖磨(作曲家、エッセイスト) メモリアル・レジェンド①        ■今年、生誕100年を迎える、日本を代表する作曲家、團伊玖磨(だん・いくま)。 オペラ「夕鶴」、交響曲、「祝典行進曲」、童謡「ぞうさん」「やぎさんゆうびん」、 「ラジオ体操第二」、合唱曲「花の街」「筑後川」・・代表作は広範囲におよびます。 ■幼いころの体験が彼の心にあたえた影響は? ■「パイプのけむり」というエッセイでも名を成した賢人・ 團伊玖磨が、人生でつかんだ、明日へのyes!とは?
Published 04/06/24