Episodes
地域の鉄道やバスなどの公共交通は、住民の暮らしを支える大切な移動手段です。しかし最近では、人口の減少などによって利用者が減り、維持していくことが困難な路線が増えています。そこで今、旅行者や地域の人たちに公共交通を積極的に利用してもらおうと、自治体と住民、民間の企業が協力して様々な取り組みが行われています。大切な“地域の足”である公共交通を元気にするために、私たちに出来ることをご紹介します。
Published 10/06/17
現在、奈良県では、国内最大級の文化の祭典、『国民文化祭』と『全国障害者芸術・文化祭』が開催されています。例年はそれぞれが独立して開催されてきましたが、今年は“障害のある人とない人の絆を強く”を理念に掲げ、初めて一体で開催。期間は11月30日(土)までです。奈良県内の39市町村で行われている様々なジャンルのシンポジウムや展覧会、舞台など、障害のある方もない方も楽しめる魅力的なイベントをご紹介します。
Published 09/29/17
災害が発生した時、ペットを守ることは飼い主の責任のひとつです。一緒に避難することを想定して、しつけや準備をしておきましょう。例えば、避難所で多くの人と共同生活をする際には、周りに迷惑をかけないようにケージやキャリーバッグに慣れさせておくことも大切です。また、ペットと離れ離れになってしまった時に役立つ迷子対策や、必要な備蓄品など、大切なペットを災害から守るための備えについて詳しくご紹介します。
Published 09/22/17
9月21日から秋の全国交通安全運動がスタート!また、期間中の9月30日は『交通事故死ゼロを目指す日』として、全国で交通事故での死亡者を一人も出さないことを目標にしています。日が沈む時間が早くなる秋口から冬にかけては、ドライバーから歩行者が見えにくく、歩行者が被害に遭う交通死亡事故が増える傾向にあります。交通事故を防ぐための大切なポイントと、自分の身を守る反射材などの効果的な使い方をご紹介します。
Published 09/15/17
急な病気やケガなどの緊急時、頼りになるのが救急車!でも、救急車を呼ぶべきかどうかの判断が難しい場合もあります。高齢化に伴い、救急車の出動件数は年々増加。さらに、軽い症状で安易に救急車を呼ぶケースも多く、緊急性の高い救急現場への到着が遅れることが懸念されています。番組では、病気やケガの症状から緊急度がわかる便利なツールや、救急車が到着するまでにできることなど、イザという時に役立つ情報をご紹介します。
Published 09/08/17
8月30日~9月5日は『防災週間』です。地震や津波、台風など、災害はいつ発生するかわかりません。イザという時のための備えは万全ですか?大規模な災害の発生時には、電気、ガス、水道などが1週間以上停止したり、食料の調達が困難になることも想定されます。食料品なら、各家庭で最低でも3日分、できれば1週間分を備蓄しておきましょう。具体的にどんなものを、どれくらい揃えておけばよいのか、詳しくご紹介します。
Published 09/01/17
「ゲートキーパー」とは、自殺の危険を示すサインに気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人のことです。あなたの周りに、“食欲がない”“口数が少なくなった”など、いつもと様子が違う人はいませんか?それは、深刻な悩みを抱えているサインかもしれません。「ゲートキーパー」になるのに特別な資格は要りません。身近な人の命を守る、「ゲートキーパー」の役割と、その重要性について詳しくご紹介します。
Published 08/25/17
交通事故の防止や被害軽減のための自動車の安全技術が、どんどん進歩しています。自動ブレーキを搭載したセーフティ・サポートカー(愛称“サポカー”)は、現在、新車のおよそ半数まで普及。さらに多くの機能を搭載したセーフティ・サポートカーS(愛称“サポカーS”)には、高齢運転者の事故に多い「ブレーキとアクセルの踏み間違い」を防ぐ機能なども搭載されています。そんな自動車の先進安全技術について詳しくご紹介します。
Published 08/18/17
「仮想通貨」をご存知ですか?最近、現金やクレジットカード、電子マネーに加えて、この「仮想通貨」で支払いができるお店が増えてきています。利用者はまだ一部に限られていますが、これから拡大することが見込まれ、今年4月から、利用者を保護するための新しい制度もスタートしました。身近になりつつある「仮想通貨」について、その特徴や新しい制度を詳しく解説します。また、利用する際の注意点もご紹介します。
Published 08/11/17
最近よく耳にする「格安スマホ」。スマートフォンを安く利用できるというメリットから、契約者数が増えています。しかし、「格安スマホ」のしくみやサービスをよく理解しないまま契約をしてしまい、後々困ってしまったという相談も消費者センターに多く寄せられています。格安スマホ会社と契約する前に、どんな点をチェックしたらいいのか?格安スマホの特徴や最新の相談事例など、トラブルの未然防止に役立つ情報をご紹介します。
Published 08/04/17
野菜や果物、お肉などを海外から国内に持ち込んだり、逆に国内から海外に持ち出すには厳しいルールがあることをご存知ですか?港や空港では、野菜や果物、花などの植物に有害な病害虫の侵入を防止するための“植物検疫”と、動物の病気の国内への侵入を防止するための“動物検疫”を行っています。海外へ持って行けないもの、日本へ持って帰れないものをお土産に買ってしまうことがないように、検疫に関するルールをご紹介します。
Published 07/28/17
児童ポルノや児童買春など、子どもたちを狙う悪質な性犯罪が後を絶ちません。特に、SNSなどのコミュニティサイトをきっかけにした犯罪が増加し、昨年その被害に遭った18歳未満の子どもの数は、平成20年以降最多となっています。また、女子高校生を商品化した「JKビジネス」など、新たな形態のビジネスによる被害も起きています。子どもたちを取り巻く性犯罪の危険と、被害に遭わないための注意点を詳しくご紹介します。
Published 07/21/17
夏は水辺のレジャーを楽しむ機会が多い季節です。その一方で、海や川での事故が増える時期でもあります。特に、中学生以下の子どもが事故に遭うケースが少なくありません。釣りや水遊び、河原でのキャンプやバーベキューをするときなどは、十分に注意しましょう。また最近では、ヨットや水上オートバイなどプレジャーボートでの事故も増えています。海や川に潜む危険と、事故に遭わないために知っておきたいことをご紹介します。
Published 07/14/17
「高校生ビジネスプラン・グランプリ」は、高校生が企画、作成したビジネスプランを応募する日本政策金融公庫主催のコンテストです。2013年にスタートし、昨年は全国から324校、7520人が参加しました。今年のエントリーは9月15日まで!高校生ならではの自由な発想や創造力を活かしたアイデアを募集しています。番組では、詳しい参加方法と、グランプリ、準グランプリに輝いたビジネスプランをご紹介します。
Published 07/07/17
日々の買い物や通勤に自転車を利用すると、いろいろなメリットがあります。低コストでお財布にやさしく、運動になってダイエットにもつながります。また、CO2を排出しないため環境にやさしく、車の渋滞に巻きこまれることもありません。一方で、自転車を活用していただくためには、駐輪場や専用レーンの整備、交通事故のリスクなど、まだまだ課題もあります。今、全国で活発化している自転車活用のための取り組みをご紹介します。
Published 06/30/17
6月は「海洋環境保全推進月間」です。海が汚れる原因の1位は、船舶などからの「油の排出」、続いて「廃棄物の不法投棄」で、ほとんどが人間の不注意や故意によるものです。そしてじつは、海の廃棄物全体の6割が一般市民による不法投棄。海に囲まれた日本は、海から多くの恩恵を受けて発展しています。きれいな海を未来に引き継ぐために、海上保安庁が行っている取り組みと、私たちにできることをご紹介します。
Published 06/23/17
インターネットでの買い物には欠かせない宅配サービス。今、この利用増加に伴って、再配達の問題が深刻化しています。国土交通省の調査によると、宅配便で全国の家庭に届く荷物のおよそ2割、1日あたり約200万個が再配達になっています。これを減らすには、受け取りの日時を指定する、宅配ボックスを利用するなど、利用者一人一人の行動と心がけが大切です。この問題が私たちに与える影響と、再配達を減らす工夫をご紹介します。
Published 06/16/17
食品や飲料を購入するときに、「体脂肪が気になる方へ」「おなかの調子を整えます」などの表示を目にしたことはありませんか?これらの表示は、国が定めた安全性や有効性の基準を満たした『保健機能食品』だけに許可されているものです。『保健機能食品』には、“トクホ”と呼ばれる【特定保健用食品】、【栄養機能食品】、【機能性表示食品】の3種類があります。それぞれの違いと、上手に利用するための注意点をご紹介します。
Published 06/09/17
子どもは、ときに大人が予期しない行動をとることがあります。それによって交通事故をはじめ、おもちゃや食品などの誤飲、家具や窓からの転落、浴槽や水を張った洗面器での溺水など、不慮の事故が原因で、年間およそ300人の子どもが亡くなっています。こうした事故のリスクは、保護者が気を配ることで減らすことができます。遭遇しやすい事故の事例や注意点と、【子どもを事故から守る!プロジェクト】についてご紹介します。
Published 06/02/17
いじめ、虐待、差別、プライバシーの侵害などで悩んではいませんか?そんなときは一人で悩まずに、人権擁護委員に相談してください。全国に約1万4000人いる人権擁護委員が、お近くの法務局にある相談所、特設相談所などで相談に乗ってくれます。また、電話や手紙で相談することもできます。問題解決のお手伝いをしたり、人権が侵害されない社会をつくるために活動している「人権擁護委員」について、詳しくご紹介します。
Published 05/26/17
今、スポーツでの地域活性化が注目されています!大人も子供も楽しめるスポーツツーリズムや、大規模なスポーツイベントの開催、合宿の誘致など。中には、日本初のバレーボール専用体育館を建設し、人口3万人の町に年間90万人が訪れるようになった例もあります。番組では、この他にもアイデアとひらめきで大成功した様々な事例を紹介。また、その成功例を“まんが”でPRするスポーツ庁のユニークな試みもご紹介します。
Published 05/19/17
ウソの儲け話でお金をだまし取ったり、悩みにつけ込んで高額商品を買わせたり…。そんな悪質商法にご注意ください。「自分は絶対にひっかからない」と思っていても、悪質業者は常に新しい手口、巧妙な手口で仕掛けてきます。被害に遭わないためには、おかしいと思ったらきっぱり断ること!そして、より多くの手口を知っておくことも大切です。特に被害が多いケースから、最新の手口まで、実際に検挙された事例をご紹介します。
Published 05/12/17
暮らしの中での悩みごとや、ご近所の様子で気がかりなことがあったとき、地域の民生委員に相談してみませんか?民生委員とは、民生委員法によって厚生労働大臣から委嘱された、ボランティアの地方公務員です。その数は全国に約23万人。地域住民の中から選ばれ、地域の相談相手としてとても頼りになる存在です。民生委員制度が創設されてから今年で100周年。番組では、民生委員のしくみと、その活動内容を詳しくご紹介します。
Published 05/05/17
これからの季節、登山や山菜採りを予定されている方も多いのではないでしょうか?でも、春の山には多くの危険が潜んでいます。天気が変わりやすいこの時期は、雨や雪、突然の猛吹雪や、寒暖差から雪崩に巻き込まれて遭難してしまうこともあります。昨年は、クマに遭遇して襲われるケースも多発しました。安全に登山を楽しむためには、どんな準備をしたらよいのでしょうか?実際に救助活動をおこなっている現場の声もご紹介します。
Published 04/28/17
IFIAR(イフィアール)という言葉を知れば、これからのニュースがもっと面白くなるかもしれません!IFIARの正式名称は、【監査監督機関国際フォーラム】。世界の会計監査の品質向上を目的とした国際機関で、52の国と地域が加盟しています。この常設事務局が今月東京に開設されました。金融関係の国際機関の本部が日本に置かれるのは初めてのことです。これをきっかけに、日本の金融界・経済界がどう変わるのか?わかりやすく解説します。
Published 04/21/17