056.「子どもの様子がおかしい…」始業式前後での対応
Listen now
Description
子どもの始業式前後の様子について、朝起きられない、学校に行きたがらないなどの状況は珍しくありません。 主な理由として3つ挙げられています: 1) 休みモードから学校モードへの切り替えが難しい 2) 生活リズムの乱れや食生活の影響で体がだるい 3) 学校生活でのストレスや悩みがある(稀なケース) 対応のポイント: - 子どもを責めずに、一緒に頑張ろうという姿勢で接する - 生活リズムや食生活の改善を意識する - 必要に応じて送り迎えなどの支援をする - 深刻なケースでは無理に学校に行かせず、学校と連携して対応する - 親が一人で抱え込まず、学校や園と情報共有し連携することが大切 幼児〜小学校低学年までは、気分が乗らないことが多いので、気分を受け取りすぎず「さっ!行こう!」とワクワクするような声かけで背中を押してあげてください。 多くの場合は生活リズムの乱れなどが原因で、数日で解決することが多いですが、小学校高学年以降の子どもたちの場合、稀に深刻なケースもあるので注意が必要です。気になることがある場合は、ご相談ください。 子どもの様子が変わっても慌てず、状況を見極めて適切に対応することが重要です♪ ーーーーーーー 番組で扱ってほしいテーマがありましたら、お気軽にお問合せください♪ メール: [email protected] WEB: https://www.mamilia.jp/ Instagram: https://www.instagram.com/mamilia55/ ーーーーーーー
More Episodes
我が子には、思いやりがあって優しい人であってほしい…と願う方は多いのではないでしょうか。 では、優しい人になってもらうために、子育てでどのようなことをしていますか? 優しい行為をさせようと直線的な関わり方をすると、あまり効果は得られません… 今回は、我が子に優しい人になってもらえるよう、日頃の子育てでどのように関われば良いのかを話しています。 1. 親の過度な「正しい行動」への指導について: - 親は子どもに思いやりや優しさを教えたい気持ちから指導してしまう - この方法は逆効果になる可能性がある -...
Published 10/31/24
小学校で学年が上がるにつれ、学習の力が気になってくるのではないでしょうか… 学習力のベースは赤ちゃんの時から作られています! 乳幼児期にどのようなやりとりをするかで思考力のスイッチがオンになったりオフになったり… 今回は‘思考力のスイッチの入れ方’を考えてみましょう! 1. 子どもの考える力は小さい頃から育てよう - 赤ちゃんの時から始められます 2. 今どきの子どもたちの特徴 - 知識はたくさんあるけど、それを使うのが苦手 3. どうやって考える力を育てるの? - 子どもにいっぱい質問しよう - 絵本を読む時など、日常的にやってみよう 4....
Published 10/24/24