きくへんろ。【第48回】
Listen now
Description
第四十七番札所、熊野山八坂寺です。今回は第四十六番の浄瑠璃寺から、山や田んぼに囲まれた気持ちのよい道を歩いて移動しました。 八坂寺さんの名前の由来には、悲しいお話が伝えられています。 今回の凸凹同行記は・・・ 火渡りの写真を見て「火あぶりの刑の写真や!」と震え上がるごんた。 伝統的な修行、採燈(さいとう)護摩についてたけやんが教えてくれます。 てくてくインタビュー 「ひとへんろ。」 滋賀から来られたご夫婦にインタビュー。
More Episodes
きくへんろ最終回となる今回は、高野山 『新たなる一歩編』です。 まだ辺りは真っ暗な早朝5時半です。高野山奥の院 無明の橋のお地蔵様の横から収録しています。 この橋の下に流れているのは「玉川」という川で、ご供養の水、修行の水と言われています。 何故早朝にこの川で待っているかと言うと、これからここでお大師様の食事が運ばれるのだそうですが。。。 きくへんろに4年間お付き合いいただき、ありがとうございました。
Published 03/19/11
Published 03/19/11
高野山編・第五回目は、修行中の人々が宿泊する施設、『宿坊』にスポットを当て、『宿坊 西室院』からお届けします。 近年では道路も整備され、車で高野山へ日帰りでお参りできるため、日本人には馴染みがない宿坊ですが、逆に アメリカやフランスの外国人観光客にとても人気があるそうです。 今回の凸凹同行記は・・・ 14歳の少女「おてる」が亡き祖父母のために高野山へ雪の中はるばるやってきました。ところが高野山が女人禁制だと知り、宿で食事も取らず泣き暮らす「おてる」に宿の主人が話を聞いていると。。。
Published 03/05/11