No.308 美容医療、合併症に対応できない医師、施設
Listen now
Description
要約 この会話では、美容医療の適切な実施に関する問題について議論されています。主な論点は以下の通りです。1. 美容医療に従事する医師の中には、十分な臨床経験を積んでいない者がいる。そのため、合併症が発生した際に適切な対応ができない可能性がある。2. 一部の美容クリニックでは、医師の診察前に治療内容が決定され、医師は形式的な診察しか行わない「アリバイ作り」が行われている。3. 無資格者によるカウンセリングで、実質的な診断や治療内容の決定が行われている事例がある。これは医療行為に当たり、問題視されている。4. インフルエンサーの発信が患者の判断に大きな影響を与えており、適切な情報が伝わっていない可能性がある。5. 一部の美容クリニックでは、過剰な金額を請求したり、トラブル発生時に適切な対応をしない事例が報告されている。 チャプター 00:01:14美容医療従事者の経験不足 美容医療に従事する医師の中には、十分な臨床経験を積んでいない者がいる。そのため、合併症が発生した際に適切な対応ができない可能性がある。特に重篤な合併症が起きた場合、そのクリニックでは対応できず、別の医療機関に移る必要がある。 00:10:27診察前の治療内容決定と「アリバイ作り」 一部の美容クリニックでは、医師の診察前に治療内容が決定され、医師は形式的な診察しか行わない「アリバイ作り」が行われている。カウンセラーが実質的な診断や治療内容を決めてしまい、医師はその後に出てきて形式的に診察するだけという問題がある。 00:09:45無資格者によるカウンセリングと医療行為 無資格者によるカウンセリングで、実質的な診断や治療内容の決定が行われている事例がある。カウンセラーが患者の皮膚状態を診断したり、治療方法を提案したりすることは、医療行為に当たり問題視されている。 00:07:49インフルエンサーの影響と適切な情報伝達の欠如 インフルエンサーの発信が患者の判断に大きな影響を与えており、医師の診察よりもインフルエンサーの情報を信用する傾向がある。そのため、適切な情報が伝わっていない可能性がある。ただし、インフルエンサーの質によっては適切な情報発信をする者もいる。 00:07:16美容クリニックにおける不適切な金銭請求とトラブル対応 一部の美容クリニックでは、過剰な金額を請求したり、トラブル発生時に適切な対応をしない事例が報告されている。例えば、ほくろ取りで180万円を請求されたり、トラブル発生時に追加料金を請求されたりするケースがある。 行動項目 00:01:14美容医療に従事する医師には、十分な臨床経験を積むことを義務付ける 00:10:27美容クリニックにおいて、医師の診察前に治療内容を決定することを禁止する 00:09:45無資格者によるカウンセリングで医療行為に当たる行為を禁止する 00:07:49インフルエンサーによる発信内容の適切性を確保する仕組みを構築する 00:07:16美容クリニックにおける過剰な金銭請求やトラブル対応の不備を監視し、是正措置を講じる
More Episodes
要約 この会議では、PRPセラピーに関する問題点について議論されました。ひめ先生は、PRPセラピーの定義と現状の問題点を説明しました。PRPは患者の血液から抽出した血小板を濃縮して使用する治療法ですが、日本国内では適切な届出や規制なしに行われているケースが多いことが指摘されました。マツバラさんは、この状況が患者の安全性を脅かす可能性があることを懸念しました。ひめ先生は、PRPセラピーを行うには第3種再生医療の治療計画の登録が必要であるにもかかわらず、多くのクリニックがこれを行っていないことを指摘しました。また、厚生労働省のウェブサイトで治療計画の登録状況を確認することの重要性が強調され...
Published 11/02/24
要約 この会話は、新しい免許証とマイナンバーカードの統合に関する議論です。両者の併用、費用、手続きの複雑さ、環境への影響などが話題になっています。免許証とマイナンバーカードを一本化することで手続きが簡素化されるものの、保険証の失敗例から学び、両者を併用することが決定されたようです。しかし、併用には混乱が予想され、運用面での課題が残されています。 チャプター 00:00:27免許証とマイナンバーカードの統合 免許証とマイナンバーカードが統合され、マイナ免許証が導入されることになりました。しかし、従来の免許証も併用することになり、両方を持つ意味が不明確です。新規取得と更新の費用も異な...
Published 11/01/24