Episodes
要約 この会議記録は、再生医療の資格と遺伝子治療に関する議論を含んでいます。メッセンジャーRNAワクチンが遺伝子治療に該当するかどうかが主な論点でした。再生医療法の手順を踏まずにメッセンジャーRNAを使用することの危険性と、医師や企業の責任について議論されました。また、一般の人々がメッセンジャーRNAワクチンを遺伝子治療と認識していないことが指摘されました。今後、正しい情報を世間に発信する必要性が強調されました。 チャプター 00:00:54再生医療の資格と遺伝子治療 再生医療の資格について議論し、メッセンジャーRNAが遺伝子治療に該当する可能性があることが指摘されました。メッセンジャーRNAワクチンが一般的に使用されているにもかかわらず、遺伝子治療としての扱いがなされていないことが問題視されました。 00:07:12メッセンジャーRNAワクチンの位置づけ メッセンジャーRNAワクチンが遺伝子治療に該当するかどうかについて議論されました。ワクチンという名称で一般化されたことで、遺伝子治療としての認識が欠如していることが指摘されました。また、インフルエンザワクチンにもメ...
Published 05/17/24
要約 この会議録では、再生医療の定義と規制、幹細胞治療や遺伝子治療などの関連する治療法について議論されています。再生医療と呼べる治療には厳しい基準があり、それ以外の治療は再生医療と呼ぶべきではないことが強調されています。また、一部の治療では規制を回避するために、遺伝子治療や未承認の細胞製剤を使用している可能性があり、それらは法的にグレーゾーンにあることが指摘されています。医師が営業から得た情報を鵜呑みにしてしまう危険性についても言及されています。 チャプター 00:02:56再生医療の定義と規制 再生医療と呼べる治療には、提供計画書を提出し承認を受ける必要があります。幹細胞点滴やエクソソーム治療は再生医療とは呼べません。再生医療には第1種から第3種までの区分があり、第1種は他者由来の細胞を使う治療で、第2種と第3種は自己由来の細胞を使う治療です。培養の有無が第2種と第3種の違いとなります。 00:10:03規制を回避する治療の存在 一部の治療では、規制を回避するために遺伝子治療や未承認の細胞製剤を使用している可能性があります。これらの治療は薬機法違反にあたる可能性があ...
Published 05/16/24
要約 この会議記録は、顔面神経麻痺の原因と治療について議論しています。主な話題は、帯状疱疹ウイルスが顔面神経麻痺の原因となる可能性が高いこと、ステロイド治療やウイルス治療薬の有効性、そして適切な診断と治療を受けられない可能性があることです。また、帯状疱疹ワクチンの効果と再発のリスクについても言及されています。 チャプター 00:00:23顔面神経麻痺の症状 話者は右側の顔面神経麻痺に苦しんでおり、涙が止まらず、口が半分しか動かないなどの症状を経験していました。この状況は非常に苦しいものでした。 00:01:42顔面神経麻痺の原因 顔面神経麻痺の原因として、帯状疱疹ウイルスによる神経障害が考えられています。水痘ウイルスが神経節に潜伏し、免疫力が低下したときに再活性化して神経を攻撃する可能性があります。過去に単純ヘルペスウイルスが原因とされていましたが、最近では帯状疱疹ウイルスが主な原因と考えられています。 00:04:28治療法 急性期にはステロイド治療が有効な場合がありますが、糖尿病などの合併症がある場合は難しくなります。また、抗ウイルス薬の投与も検討されています...
Published 05/15/24
要約 この会議記録では、ネット広告、特に再生医療関連の広告について議論されています。主な話題は、ネット広告の煩わしさ、再生医療という用語の誤用、医療関係者の再生医療に関する知識不足などです。ネット広告が個人の興味関心に合わせて出てくるため、プライバシーの問題も指摘されています。再生医療という言葉が適切に使われていないことや、医師が再生医療の定義を正しく理解していないことが問題視されています。また、一部の企業が再生医療という言葉を不適切に使用して宣伝していることが批判されています。 チャプター 00:00:48ネット広告の煩わしさ ネット広告が個人の興味関心に基づいて表示されるため、SNSやウェブサイト上で関連する広告が氾濫することが指摘されています。例えば、ある商品を検索すると、その商品に関連する広告がSNSやウェブサイト上に大量に表示されるようになります。このような広告の氾濫がプライバシーの問題につながると述べられています。 00:04:49再生医療という用語の誤用...
Published 05/14/24
要約 この会議録では、新型コロナウイルス感染症の後遺症やワクチン接種の影響について議論されています。参加者は、倦怠感、息切れ、味覚障害、記憶障害などの症状が後遺症として残る可能性があることを指摘しています。また、ワクチン接種後も感染が続いていることから、ワクチンの効果に疑問を呈しています。さらに、後遺症の実態を正確に把握するために、より大規模な調査が必要であると提案されています。 チャプター 00:02:38新型コロナウイルス感染症の後遺症 会議では、新型コロナウイルス感染症の後遺症として、倦怠感、息切れ、味覚障害、記憶障害、集中力低下、頭痛、抑うつ、嗅覚障害、動悸、下痢、腹痛、睡眠障害、筋力低下などの症状が挙げられています。厚生労働省のデータによると、入院した患者の30%が12ヶ月後も後遺症が残っていたことが示されています。しかし、このデータは1066例と少なすぎるため、実態を正確に反映していない可能性があります。 00:04:54ワクチン接種の効果に対する疑問 参加者は、ワクチン接種後も感染が続いていることから、ワクチンの効果に疑問を呈しています。国民の8割以上が...
Published 05/11/24
要約 この会議録では、音楽の周波数と人間の健康への影響について議論されています。特に、444Hzの周波数が心地よく、リラックス効果があると指摘されています。一方で、現代の音楽は刺激が強すぎる傾向にあり、人々の健康に悪影響を及ぼす可能性があると懸念されています。また、世の中の音環境が悪化しており、イライラを引き起こすノイズが増えていることが指摘されています。会議では、リラックス効果のある音楽を流すことで、クリニックの雰囲気を改善する提案がなされています。 チャプター 00:03:44音楽の周波数と健康への影響 会議では、音楽の周波数が人間の健康に影響を与えることが議論されました。特に444Hzの周波数が心地よく、リラックス効果があると指摘されています。この周波数は、ビートルズの有名な曲「イマジン」でも使用されており、血圧を下げたり、怒りの感情を和らげたりする効果があると言われています。また、子供の発達にも良い影響を与えるとの研究結果も紹介されました。 00:09:59現代音楽の問題点 一方で、現代の音楽は刺激が強すぎる傾向にあり、聴く人にストレスを与えかねないことが指摘...
Published 05/10/24
要約 この会議録は、美しくなることについて幅広く議論しています。話題は肌の美しさから心の健康、自然光と音楽の重要性まで及びました。LEDの光の問題点や、古い音楽の方が心地よい理由について詳しく説明されています。また、ラジオDJのJM西武さんのクラウドファンディングについても触れられています。 チャプター 00:01:05美しくなるための話題 初めは肌や外見の美しさについて話そうと思っていましたが、徐々に話は心の健康や生活習慣、さまざまな側面に及びました。外見だけでなく、心が整っていることが本当の美しさにつながると強調されています。 00:03:57自然光の重要性 LEDの光は波長が狭く、人工的で不自然なものです。一方、自然光は幅広い波長を含み、人間が長い進化の過程で適応してきた光です。自然光の方が、肌の状態を正確に診断できるなど、美容医療においても重要だと説明されています。 00:08:02音楽と周波数 最近の音楽は短く単調で、動画などのメディアに合わせて作られているため、古い音楽ほど心地よくありません。その理由は、古い音楽の方が自然な周波数で作られているためです...
Published 05/09/24
要約 この会議記録は、看護師の奨学金制度と就職問題に関する議論を含んでいます。看護師の専門学校では、学費を免除する代わりに卒業後に提携病院で働くことが条件となっていました。しかし最近、成績優秀者でも不採用となり、奨学金の返済を求められるケースが相次いでいることが問題視されています。この問題の背景には、医療機関側の雇用コストの問題や、看護師不足と供給過剰の矛盾があると指摘されています。今後の対応として、この問題の行方を注視し、適切な解決策を見出す必要があると示唆されています。 チャプター 00:02:48看護師の奨学金制度 看護師の専門学校では、学費を免除する代わりに卒業後に提携病院で働くことが条件となっていました。学生は奨学金を受けて学び、卒業後に指定の病院で働くことで奨学金の返済が免除されるシステムでした。この制度は長年続いてきましたが、最近になって問題が発生しています。 00:06:25不採用問題 最近、成績優秀な学生でも病院側から不採用となり、奨学金の返済を求められるケースが相次いでいます。学生側は病院に就職することを前提に専門学校に入学していたため、この事態は...
Published 05/08/24
要約 この会議記録は、日本政府による為替介入と外貨準備の利用について議論しています。主な話題は、日本銀行が急激な円安を抑えるために大量のドルを売却したこと、その資金源は国民の税金や国債発行によるものであること、そして政府が利益を得たにもかかわらず国民に還元する意思がないことでした。また、コロナ禍で企業や個人の経済状況が悪化する中、増税や社会保険料の引き上げが検討されていることにも言及されていました。 チャプター 00:01:29為替介入の背景と目的 ゴールデンウィーク中に急激な円安が起き、1ドル160円まで上がったことが話題になりました。日本銀行は円安を抑えるため、大量のドルを売却する為替介入を行いました。これは財務大臣の権限で実施され、急激な為替変動を抑え安定化を図ることが目的でした。 00:02:23為替介入の資金源 為替介入の資金源は、日本政府が長年にわたり蓄積してきた外貨準備でした。過去には円安時にドルを大量に買い付けていたため、今回は円高になったドルを売却することで利益を得られました。この外貨準備の原資は国民の税金や国債発行によるものでした。 00:06:...
Published 05/07/24
要約 この会議記録は、訪問診療の診療報酬改定に関する議論を含んでいます。主な論点は、2024年度の診療報酬改定により、夜間の訪問診療の点数が下がったことで、訪問診療専門クリニックの経営が困難になる可能性があることです。また、医療費抑制のために制度が変更されたが、医師の労働時間削減という本来の目的とは異なる結果になっている点が指摘されています。さらに、保険制度の問題点や、医療インフラへの影響、政府の急な政策変更への批判が述べられています。 チャプター 00:01:11訪問診療の診療報酬改定 2024年度の診療報酬改定により、夜間の訪問診療の点数が下げられたことが議論されています。これにより、訪問診療専門クリニックの経営が困難になる可能性があると指摘されています。また、この改定は医師の労働時間を減らすことが目的とされていましたが、実際には医療費抑制のためのパフォーマンスの一部と見なされています。 00:08:28保険制度の問題点 保険制度自体に問題があると指摘されています。例えば、クリニックの固定費用は地域によって異なるため、一律の診療報酬では経営が難しい場合があります。...
Published 05/04/24
要約 この会議記録は、医療費の削減、薬価の変動、医療機関の倒産や閉鎖の増加、IT化への対応の遅れなど、医療制度の変化と課題について議論しています。医師のモラルや無償化制度の影響、リモート診療の規制強化なども取り上げられています。主な論点は、制度変更の影響を受けて医療機関が経営難に陥っていること、無償化制度が医師の過剰な医療行為を招く可能性があること、IT化への対応の遅れが医療機関の存続を脅かしていることです。 チャプター 00:00:27医療費削減と薬価変動 診療報酬と薬価の変更は、国の医療費削減と選挙対策のためであり、医療現場に大きな影響を与えています。薬価の引き下げにより、一部の薬が製造できなくなる事態も起きています。 00:02:58医療機関の倒産と閉鎖 2023年に医療機関の休止・廃止件数が過去最多となりました。高齢化だけでなく、若手医師の開業増加にも関わらず、閉院する医療機関が増えています。歯科医院よりも一般クリニックの方が閉鎖件数が多い状況です。 00:03:56IT化への対応の遅れ デジタルトランスフォーメーションのための一時的な負担が、資金面で対応...
Published 05/03/24
要約 この会議記録は、主に日本の経済状況、特に円安と物価上昇の影響について議論されています。参加者は、円安の背景と政府の対応、そして国民生活への影響について意見を交わしています。また、過去の経済成長と現在の停滞の違いについても言及されています。さらに、インフラ整備の重要性と民営化の影響、コロナ対策の遅れなどについても議論されています。最後に、黒田前日銀総裁の叙勲についても触れられています。 チャプター 00:00:32円安と政府の対応 会議の冒頭では、円安の進行と政府の介入について議論されています。参加者は、円安が一時的に160円まで進んだものの、政府の介入にもかかわらず、すぐに元に戻ってしまったことを指摘しています。また、祝日に介入したタイミングについても疑問を呈しています。 00:01:03円安の影響と国民生活 次に、円安が国民生活に与える影響について議論されています。参加者は、FXトレーダーでない一般の人々が円安の影響を受けたことを指摘し、海外移住を検討する人も増えていることを述べています。また、コロナ禍で日本が他国に遅れをとっていることにも言及しています。 ...
Published 05/02/24
要約 この会議記録では、連休や祝日の増加が企業や医療機関の運営に与える影響について議論されています。連休が多すぎると、営業日数の減少による売上げ低下、スケジューリングの難しさ、銀行業務への影響など、さまざまな問題が生じることが指摘されています。また、医療機関では祝日診療の必要性が高まり、シフト制の導入が検討されています。さらに、祝日や連休の分散化、銀行や交通機関の対応の見直しなど、社会インフラの調整が必要であることが示唆されています。 チャプター 00:06:18連休の増加による影響 連休が増えすぎると、営業日数の減少により売上げが落ちる可能性があります。また、スケジューリングが難しくなり、従業員の勤務時間管理にも支障が出る恐れがあります。さらに、月末や月初めの連休は銀行業務に影響を与え、入金や振込みのタイミングが不確実になります。 00:04:29医療機関における対応 医療機関では、祝日診療の需要が高まっています。そのため、一部の従業員がシフト制で祝日に勤務するなどの対応が検討されています。しかし、祝日診療を行うと患者が殺到する可能性があり、適切な対策が必要です。 ...
Published 05/01/24
要約 この会議記録は、感覚過敏症に関する議論を含んでいます。参加者は、聴覚過敏症や光過敏症の症状、原因、影響について詳しく説明しています。特に、LED照明やハイブリッド車のエンジン音など、日常生活で遭遇する高周波音や点滅光が、感覚過敏症の人々に与える影響について議論されています。また、子供の発達障害との関連性や、ユニバーサルデザインの重要性についても触れられています。 チャプター 00:00:31感覚過敏症の症状と原因 参加者は、耳鳴りや高周波数の音が聞こえる聴覚過敏症、LED照明の点滅が目に見える光過敏症などの症状を説明しています。これらの症状は、年齢を重ねるにつれて悪化する傾向があり、日常生活に支障をきたすことがあります。原因としては、製品設計時に感覚過敏症への配慮が不足していることが指摘されています。 00:07:30感覚過敏症が子供の発達に与える影響 感覚過敏症は子供にも影響を与える可能性があります。子供は大人よりも感覚が鋭敏なため、音や光の刺激に敏感に反応する場合があります。そのため、耳や目を覆う行動が発達障害と誤解されがちですが、実際は感覚過敏症が原因であ...
Published 04/30/24
要約 この会議では、政府がコロナワクチンの普及を目的としてYouTuberを活用したステマ活動に関する議論が行われました。政府がYouTuberに3200万円を支払ってワクチン接種を促す動画を制作させたことが明らかになり、ステマ行為であると批判されました。また、コロナ対策費用として77兆円が使われたことが指摘され、その内訳や使途について疑問が呈されました。さらに、ワクチンの副作用や打ち過ぎの問題、医療機関への補助金の不透明さなども議論されました。 チャプター 00:02:12政府によるYouTuberを活用したワクチン普及キャンペーン 政府がYouTuberを活用してコロナワクチンの普及を図ろうとしていたことが明らかになりました。内閣府がスポンサーとなり、ワクチン接種を促す動画9本の制作費として3200万円をYouTuberに支払っていたことが批判されました。通常の広報活動ではなく、ステマ行為であると指摘されています。 00:05:55コロナ対策費用77兆円の使途に関する疑問 コロナ対策費用として77兆円が使われたことが指摘されました。この巨額の予算の使途について、N...
Published 04/27/24
要約 この会議記録では、代理処方の問題と、くそ総務と呼ばれる再生医療の安全性と規制に関する議論が行われました。代理処方では、休日に薬が切れた患者から処方を求められる場合があり、適切な対応が困難であることが指摘されました。一方、くそ総務は再生医療の範疇に含まれていないため規制が緩く、安全性が懸念されています。再生医療学会などから規制の提案がなされていますが、立法化には時間がかかる可能性があります。参加者は、くそ総務の広告が増えていることから、注意を呼びかけています。 チャプター 00:00:59代理処方の問題 休日に患者から処方箋の要求があった場合、適切な対応が困難であることが議論されました。処方薬の使用理由や効果が不明な場合は処方できず、依存性の高い薬の乱用の恐れもあります。患者が複数の医療機関を渡り歩いて処方を求める可能性も指摘されました。継続的な治療が必要な場合は、最初に処方した医師に診てもらう必要があります。 00:06:15くそ総務の安全性と規制 くそ総務は再生医療等の安全性の確保等に関する法律の対象外となっているため、規制が緩く安全性が懸念されています。全身...
Published 04/26/24
要約 この会議記録は、保険診療と自由診療の違いについて議論しています。保険診療は病気の治療目的でのみ適用され、範囲が限られています。一方、美容目的や予防目的の治療は自由診療となり、保険は適用されません。患者から保険適用を求められても、適切でない場合は拒否する必要があります。また、マイナンバー保険証の導入に伴い、保険適用外の診療を行うクリニックへの通報が奨励されていますが、これは問題があると指摘されています。保険制度の理解不足から、クリニックへの誤解や批判が生じる可能性があります。 チャプター 00:03:34保険診療と自由診療の違い 保険診療は病気の治療目的でのみ適用され、範囲が限られています。一方、美容目的や予防目的の治療は自由診療となり、保険は適用されません。患者から保険適用を求められても、適切でない場合は拒否する必要があります。 00:01:56マイナンバー保険証の導入と問題点...
Published 04/25/24
要約 この会議録は、Googleの口コミ広告に対する医師の集団訴訟について議論しています。参加者は、口コミの信頼性の低さと悪用される可能性を指摘しています。匿名性が問題の根源であり、メディアと違って裏取りがないことが批判されています。さらに、SNSの広告における有名人の名前の不正利用も取り上げられています。最後に、患者から不当な口コミを受けた場合の対処法について言及されています。 チャプター 00:00:30Googleの口コミ広告に対する医師の集団訴訟 医師団体が、Googleの口コミ広告に対して集団訴訟を起こしたことが報告されています。Googleが口コミに対して適切に対応していないことへの怒りが訴訟の理由とされています。 00:01:14口コミの信頼性の低さと悪用の可能性 口コミには信頼性が低く、悪い評価しか書かれないことが指摘されています。さらに、業者による口コミの削除や改ざんなどの悪用が行われていることが述べられています。 00:03:39匿名性とメディアとの違い 口コミの匿名性が問題視されています。メディアは報道する際に裏取りを行いますが、Google...
Published 04/24/24
要約 この会議記録は、0円広告の問題点と危険性について議論しています。参加者は、0円広告が実際には無料ではなく、後から高額な請求が来ることがあると指摘しています。また、契約書の小さな文字に注意を払う必要があり、ハンコを押す前に内容を確認することが重要だと強調されています。さらに、消費税0円の問題や円安の原因についても議論されています。最後に、0円広告に騙されないよう注意を払うことが呼びかけられています。 チャプター 00:08:320円広告の問題点 参加者は、0円広告が実際には無料ではなく、後から高額な請求が来ることがあると指摘しています。特に、脱毛サービスの事例が紹介されており、初回0円と言われながら、6ヶ月後に突然請求が来たケースが報告されています。また、契約書の小さな文字に注意を払う必要があり、ハンコを押す前に内容を確認することが重要だと強調されています。 00:02:13消費税0円と円安の議論 会議では、消費税0円の問題や円安の原因についても議論されています。参加者は、大企業が消費税を支払っていないことや、日本の外貨準備高が高いことから、日本の支払い能力が世界...
Published 04/23/24
要約 この会議録は、日本語の難しさ、円安の影響、特に医療分野への影響について議論しています。日本語の複雑さが国際的な普及を妨げていること、円安によりドル建ての輸入品が高くなり医療費が増加する可能性があることが指摘されています。また、輸出産業への影響や消費税還付金の問題にも言及されています。全体として、円安の影響と対策が主要な話題となっています。 チャプター 00:00:28日本語の難しさ 日本語の複雑さが国際的な普及を妨げている点が指摘されています。単語の数え方や言い回しの難解さから、外国人が理解しにくいという問題があります。また、場面や相手によって言葉の意味が変わるのに対応できないことも課題とされています。 00:04:19円安の影響 円安の影響で、ドル建ての輸入品が高くなり、医療費の増加が懸念されています。特に美容・再生医療で使用する輸入薬剤の価格上昇が問題視されています。また、ヨーロッパ製品と韓国製品の価格差が大きいことも指摘されています。一方で、輸出産業は原材料の輸入コストが上がるため、円安による恩恵は限定的です。 00:10:01その他の影響 消費税の還...
Published 04/20/24
要約 この会議録では、医師の人材不足問題、特に2024年問題と呼ばれる医師の残業手当削減の影響について議論されています。医師の偏在化や開業コストの高さ、医局制度の問題点なども指摘されています。開業するための費用は3億円程度と言われていますが、実際にはそれほど高額ではないことが示唆されています。また、開業コンサルタントが過剰な設備投資を勧めがちであることにも言及されています。 チャプター 00:00:54医師不足の現状と原因 医師不足の問題が議論されています。人口密集地域では医師が多すぎる一方で、地方や過疎地域では不足しているという偏在化が指摘されています。その原因として、医師が特定の地域に集中する傾向や、医局制度の影響が挙げられています。 00:05:342024年問題と開業コスト 2024年に医師の残業手当が削減される「2024年問題」が取り上げられています。これにより、勤務医を続ける金銭的メリットがなくなり、開業を選択する医師が増えると予想されています。一方で、開業にかかるコストは3億円程度と言われていますが、実際にはそれほど高額ではないことが示唆されています。 ...
Published 04/19/24
要約 この会議記録では、医学部の学費や補助金、国家試験合格率、地域枠制度などについて詳しく議論されています。医学部の学費は私立大学の場合、年間450万円から600万円が平均的で、かつては寄付金や学校再開費用を強要されることもあったそうです。国家試験の合格率が一定以上であれば大学に補助金が出る制度があり、学費を下げれば偏差値が上がり合格率も上がる傾向にあります。また、地域枠制度では自治体から補助を受けて学費が免除される代わりに、一定期間地元で勤務する義務があります。しかし、当初は地域枠の合格基準が一般と異なり、合格率が低下する問題がありました。 チャプター 00:00:19医学部の学費と寄付金 私立医学部の学費は年間350万円が最安値で、平均は450万から600万円程度です。かつては学年が上がるごとに寄付金や学校再開費用を強要されることもあり、大変でした。 00:03:20国家試験合格率と補助金 国家試験の合格率が一定数以上であれば、その医学部に補助金が出る制度があります。そのため、合格率を確保するために厳しい勉強を課したり、場合によっては卒業を認めないこともあったそう...
Published 04/18/24
要約 この会議記録では、病院内でスマホを使用することについて議論されています。当初は携帯電話の電波が医療機器に影響を与える可能性があるため、病院内での使用が制限されていました。しかし、通信技術の進歩により、現在では適切なマナーを守れば病院内でスマホを使用することが可能になりました。また、患者の権利の観点から、入院中の患者がスマホを所持することは認められるべきであると述べられています。一方で、病院側の収益源であるテレビカードの売上げが減少する可能性や、患者のプライバシー保護の観点から、スマホの使用を制限する動機があることにも言及されています。 チャプター 00:02:51病院内でのスマホ使用に関する規制の変遷 当初は携帯電話の電波が医療機器に影響を与える可能性があるため、病院内での使用が制限されていました。2005年には埋め込み式ペースメーカーから22cm以内で携帯電話を使用することが禁止されていました。しかし、通信技術の進歩により、規制は徐々に緩和されていきました。2013年には15cmまで距離が短縮され、さらに2023年3月の指針では、5Gの通信方式であればマナーを守れ...
Published 04/17/24
要約 この会議記録では、ジェネリック医薬品の供給不足の問題について議論されています。薬価の引き下げと円安による原材料費の高騰が、製薬会社の赤字につながり、ジェネリック医薬品の製造中止や供給停止を招いていることが指摘されています。また、今後の対策として、医師による個人輸入や自由診療の活用が提案されています。主な論点は、薬価設定の問題、コスト高騰への対応、供給維持の方策などです。 チャプター 00:00:39ジェネリック医薬品の供給不足 風邪薬やせき止め薬などのジェネリック医薬品が手に入りにくくなっている状況が説明されています。これは、製薬会社の製造方法の違反ではなく、円安による原材料費の高騰と薬価引き下げによるコスト増加が原因であると指摘されています。 00:02:45薬価設定の問題 薬価は国が決めており、製薬会社は原価に見合った価格設定ができない状況にあります。円安で原材料費が上がっているにもかかわらず、薬価は引き下げられ続けており、製薬会社が赤字になってしまう構造的な問題が指摘されています。 00:04:25コスト高騰への対応 製薬会社は、コスト高騰に対応するた...
Published 04/16/24