Episodes
要約
この会話は、新型コロナウイルスワクチンに関する議論を中心に行われています。特に、明治製菓ファーマの小林社長が、ワクチンの一般名を商品名として使用したことに対し、日本看護倫理学会から非難の声明を受け取ったことが話題となっています。参加者は、ワクチンの有効性や副作用、選択の自由などについて様々な意見を交わしています。また、ワクチン接種による死亡者数の増加や、政府の対応の遅れなども指摘されています。全体として、ワクチンに関する情報開示の不足と、国民の判断材料不足が課題として浮かび上がっています。
チャプター
00:02:09明治製菓ファーマの小林社長の行動
明治製菓ファーマの小林社長が、新型コロナウイルスワクチンの一般名を商品名として使用したことが問題視されています。日本看護倫理学会から書面で抗議を受け、小林社長は法的対応を示唆しています。この行為は非科学的な情報の流布につながり、ワクチン接種を妨げかねないと指摘されています。
00:05:02ワクチンの選択の自由
現在、5種類のワクチンが認可されていますが、接種者がどのワクチンを受けるかを選ぶことはできません。一部の...
Published 10/01/24
要約
この会話では、自民党総裁選挙と新総裁への期待、ダークパターンと呼ばれる悪質な広告手法、解約が困難なサブスクリプションサービスについて議論されています。自民党の新総裁として石破氏が注目されており、彼の政策への期待が語られています。一方で、無料アプリの広告でユーザーを別のサイトに誘導するダークパターンや、解約が困難なサブスクリプションサービスの問題点が指摘されています。消費者を守るための対策として、そうしたサイトを利用しないこと、契約前に十分に確認することが提案されています。
チャプター
00:02:17自民党総裁選挙と新総裁への期待
自民党の新総裁として石破氏が注目されており、彼の政策への期待が語られています。石破氏は先進国レベルにLGBTQの権利を合わせる方針を持っていることが評価されています。また、本を読むことを優先する姿勢も好感を持たれています。
00:03:44ダークパターンと呼ばれる悪質な広告手法
無料アプリの広告でユーザーを別のサイトに誘導したり、本来の目的と異なる行動を促すダークパターンという手法が問題視されています。広告を押すと別のアプリのインスト...
Published 09/28/24
要約
この会話は、日本の医療システムにおける臨床医と研究医の評価基準の違いについて議論しています。大学病院では、研究業績が重視され、論文の数とインパクトファクターが教授昇進の主な基準となっています。一方、臨床に優れた医師は評価されず、大学病院を去らざるを得なくなっています。この状況が、昨年509人の臓器移植手術が見送られた一因となっていると指摘されています。医療現場と研究の両立が課題であり、臨床を重視する専門病院の設立が提案されています。
チャプター
00:02:11大学病院における医師の評価基準
大学病院では、教授や准教授などの医局メンバーの昇進は、論文の数とインパクトファクター(論文の価値を示す指標)によって決まります。研究業績が優れた医師ほど、教授になる可能性が高くなります。一方、臨床に優れた医師は評価されず、居場所を失う可能性があります。
00:04:52臨床医の流出と影響
臨床に長けた医師が大学病院を去ることで、高度な医療技術を持つ人材が不足します。その結果、昨年509人の臓器移植手術が見送られるなど、医療の質が低下する恐れがあります。また、臓器提供者の意思...
Published 09/27/24
要約
この会議では、ジェネリック医薬品と先発医薬品の自己負担額の違いについて議論されました。10月からジェネリック医薬品がない場合、先発医薬品の自己負担額が高くなることが説明されました。また、美容目的で処方されるヒルドイドの問題についても触れられました。患者がジェネリック医薬品を希望しても在庫がない場合の対応方法や、医師と薬局の連携の重要性が強調されました。
チャプター
00:00:34ジェネリック医薬品の自己負担額の増加
10月からジェネリック医薬品がない場合、先発医薬品の自己負担額が高くなることが説明されました。患者がジェネリック医薬品を希望しても在庫がない場合、薬局で先発医薬品を渡され、自己負担額が高くなる可能性があります。この場合、薬剤師が患者に十分な説明をする必要があると指摘されました。
00:01:35ヒルドイドの美容目的での使用
ヒルドイドは本来、赤ちゃんの湿疹治療薬ですが、美容目的で使用されるケースが増えていることが指摘されました。美容目的での使用は保険適用外であり、自費での支払いが必要であると強調されました。このような目的外使用に対する対応の必要性が...
Published 09/26/24
要約
この会話は、アメリカのフェニックスで記録的な猛暑が続き、256人が死亡したというニュースについて議論しています。日本の名古屋でも猛暑が続き、熱中症の危険性が高まっていることが話題になっています。気候変動の影響で、暑さ対策が必要不可欠になってきていることが指摘されています。生活習慣や服装、イベントの開催時期の見直しなど、様々な対策が必要とされています。また、都市計画において、温度上昇を抑える取り組みが重要視されています。
チャプター
00:01:31アメリカのフェニックスでの猛暑と死者数
アメリカのアリゾナ州フェニックスでは、今年に入って113日連続で華氏100度(摂氏38度)を超える猛暑が続き、256人が死亡しました。この数字は前年の記録を2度上回るものでした。
00:05:27名古屋での猛暑と熱中症の危険性
名古屋でも猛暑が続いており、イベントの際に熱中症になる人が出ていました。どまつりなど、暑い時期に開催されるイベントの時期変更が提案されています。また、服装や生活習慣の見直しも必要とされています。
00:06:31気候変動への対策の必要性
この猛暑は地球...
Published 09/25/24
要約
この会話は、新型コロナウイルスワクチンの副作用や健康被害について議論しています。NHKの朝の番組で、コロナワクチンによる死亡者数が過去のワクチンの合計の5倍以上に上ることが報告されました。799人がコロナワクチンによる死亡と認定されており、今後さらに増える可能性があります。ワクチンの安全性が十分に検証されないまま接種が推奨されてきたことが問題視されています。一方で、新型コロナウイルスが5類に移行し、一般的な風邪と同等の扱いになったにもかかわらず、新しいワクチンの開発が進められていることが指摘されています。武見敬三厚生労働大臣の父親が日本医師会の権力を拡大した人物であることから、利益相反の疑念が示唆されています。
チャプター
00:00:48コロナワクチンの健康被害...
Published 09/24/24
要約
この会話では、マイナ保険証の利用に伴う様々な問題点について議論されています。主な問題点は、個人情報の文字化けや読み取りエラー、付加給付金の適用がわからなくなることなどです。マイナ保険証の利用率は低く、トラブルが多発しているにもかかわらず、政府は強行に導入を進めようとしていることが批判されています。全体として、マイナ保険証の導入が性急すぎて、十分な準備期間なく問題点が多く残されていることが指摘されています。
チャプター
00:03:33マイナ保険証の利用に伴う問題点
マイナ保険証の利用に伴う主な問題点として、個人情報の文字化けや読み取りエラー、付加給付金の適用がわからなくなることなどが挙げられています。具体的には、旧字体の名前や住所が文字化けして表示されない、カードリーダーの接続エラーが発生する、保険組合の種類がわからないため付加給付金の適用がわからなくなるなどの問題が発生しています。
00:01:52マイナ保険証の利用推進に対する批判
マイナ保険証の利用率は低く、トラブルが多発しているにもかかわらず、政府はマイナ保険証の利用を強行に推進しようとしていることが批判...
Published 09/21/24
要約
この会話では、新型コロナウイルスのパンデミックが子供たちの生活習慣に与えた影響について議論されています。屋外での活動が制限されたことで、子供たちが近視になるリスクが高まったことが指摘されています。また、ロックダウン期間中に家族がスマホやゲームに没頭し、コミュニケーションが欠如していたことが問題視されています。さらに、パンデミック後の人々の行動が自己中心的になり、マナーを欠いていることが懸念されています。
チャプター
00:00:54新型コロナウイルスのパンデミックが子供の視力に与えた影響
パンデミックによる外出制限で、子供たちが遠くを見る機会が減り、近視が増加したことが指摘されています。香港の調査では、病的に眼球が長い6歳児の割合がパンデミック前に比べて倍増したそうです。外で遊ぶ時間が減り、近くのものばかり見ていたことが原因と考えられています。
00:03:17家族のコミュニケーション不足
ロックダウン期間中、家族がスマホやゲームに没頭し、お互いにコミュニケーションを取らなくなったことが問題視されています。レストランでも、親がスマホを見ながら食事をし、子供にゲー...
Published 09/20/24
要約
この会話では、厚生労働省が発表した「少量の飲酒でも健康リスクがある」という指針について議論されています。ひめ先生は、飲み過ぎは良くないが、適度な飲酒には精神的なメリットもあると指摘しています。また、医師は一律のルールではなく、個人個人の状況に合わせた対応が重要であると述べています。一方で、アルコール依存症の問題や、女性のアルコール摂取量の増加など、飲酒に関する課題も取り上げられています。
チャプター
00:00:24厚生労働省の指針
厚生労働省は2月に「少量の飲酒でも健康リスクがある」という指針を発表しました。これまでは適度な飲酒が健康的とされていましたが、今回の指針では飲酒量に関わらずリスクがあるとの立場を示しています。
00:01:08飲酒のメリットとデメリット
ひめ先生は、飲み過ぎは確かに良くありませんが、適度な飲酒にはストレス発散などのメリットもあると指摘しています。一方で、アルコール依存症の問題や、周りに迷惑をかける行動など、飲酒のデメリットも存在します。
00:07:28個人個人への対応の重要性
ひめ先生は、医師の役割は一律のルールを当てはめるの...
Published 09/19/24
要約
この会話では、高額な医療費について議論されています。最も高価な薬剤は、1回の投与で1億6707万7222円もする「ゾルゲンスマ」という脊髄性筋萎縮症の治療薬であることが明らかにされました。しかし、日本の高額療養費制度のおかげで、一般的なサラリーマンの自己負担額は最大でも8万円に抑えられることが説明されています。つまり、どんなに高価な薬剤であっても、日本の医療制度により適切な治療を受けられるということが強調されています。また、高額な薬剤を開発している製薬会社ノバルティスファーマについても言及されています。
チャプター
00:01:17高額な医療費について
この章では、高額な医療費、特に薬剤費について詳しく説明されています。最も高価な薬剤は1億6707万7222円のゾルゲンスマであり、次いで4960万226円のルクスターナ、3264万7761円の抗がん剤などが紹介されています。これらの高額な薬剤は、主に神経系疾患や遺伝子治療に使用されるものです。
00:06:45日本の高額療養費制度
この章では、日本の高額療養費制度について説明されています。一般的なサラリーマンの場...
Published 09/18/24
要約
この会話では、イグノーベル賞の受賞研究について議論されています。受賞した研究は、マウスの肛門から酸素を含む液体を注入することで、低酸素状態を改善させる実験でした。この手法は、人気アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」にちなんで「馬鹿力」と命名されたことから、イグノーベル賞に選ばれたようです。しかし、この研究は実用的で、将来的には低体重で呼吸困難な新生児の治療に役立つ可能性があると期待されています。
チャプター
00:00:23イグノーベル賞の受賞研究
イグノーベル賞は1991年に創設された賞で、ノーベル賞のパロディーとして始まりましたが、現在では実用的で面白い研究が選ばれています。今回の受賞研究は、マウスの肛門から酸素を含む液体を注入することで、低酸素状態を改善させる実験でした。この手法は「馬鹿力」と命名され、人気アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」にちなんでいることから、イグノーベル賞に選ばれたようです。
00:09:24研究の実用性と期待
この研究は、低酸素状態の改善に実際に役立つ可能性があります。過去にも、透析が難しい場合に腹膜を使って体内の物質を交換する方法が使わ...
Published 09/17/24
要約
この会話では、日本の医薬品業界における深刻な問題について議論されています。抗菌薬の原料であるペニシリン系の減薬が、ほぼ100%中国からの輸入に依存していることが明らかになりました。過去には中国での製造トラブルにより供給が滞り、医療現場に混乱が生じたことがあります。薬価の下落により、国内での生産が採算が取れなくなり、海外からの輸入に頼らざるを得なくなったことが原因です。しかし、円安の進行により国内生産の方が安価になったため、国は550億円の予算を確保し、国内での減薬生産の再開を支援することになりました。この問題は、国民の健康と安全に直結する重大な問題であり、メディアがあまり報道していないことが指摘されています。
チャプター
00:02:26抗菌薬の原料が中国依存の問題
ペニシリン系を含むβラクタム系抗菌薬の原料である減薬が、ほぼ100%中国からの輸入に依存していることが明らかになりました。5年前に中国で製造上のトラブルがあり、日本のジェネリック医薬品メーカーの供給に支障が出て医療現場が混乱した事例があります。
00:06:37薬価下落による国内生産中止の影響
薬価...
Published 09/14/24
要約
この会議記録は、メンタルヘルスに関する厚生労働白書の内容について議論しています。主な話題は、コロナ禍におけるメンタルヘルス問題の増加、精神疾患の患者数の増加、SNSの影響、労働環境の重要性などでした。数値データとして、2020年の精神疾患の外来患者数が586.1万人と2017年の389.1万人から大幅に増加したことが示されました。また、疾患別の患者数も提示されました。会議では、メンタルヘルス問題の背景にある社会現象や政府の政策、SNSの普及、労働環境の影響などについて活発に議論されました。
チャプター
00:04:08メンタルヘルス問題の現状
厚生労働白書では、コロナ禍やパワハラ、SNSの影響などによりメンタルヘルス問題が深刻化していることが指摘されています。2020年の精神疾患の外来患者数は586.1万人と、2017年の389.1万人から大幅に増加しました。疾患別では、うつ病などの気分障害が169.3万人、身体表現性障害が123.7万人、統合失調症および妄想性障害が73.7万人などとなっています。
00:07:01SNSの影響
会議では、SNSの匿名性が人々の...
Published 09/13/24
要約
この会議記録では、マイナンバーカードを医療保険証として利用する際の問題点について議論されています。主な論点は以下の通りです。1. マイナンバーカードの顔認証機能が、顔面麻痺などの体調不良時に使えない可能性がある。2. マイナンバーカードの利用率が低い理由は、利便性が低いためである。3. 社会保障審議会医療保険部会が、マイナンバーカード利用率の低い医療機関は患者の利用機会を奪っているとして、療養担当規則違反となる恐れがあると指摘した。4....
Published 09/12/24
要約
この会話は、日本の医薬品産業の現状と課題について議論しています。主な論点は以下の通りです。1. 日本の医薬品開発力の低下:1991年には世界の売上上位300品目の薬のうち53品目が日本製だったが、2021年には24品目に減少した。これは日本の創薬力の低下を示しています。2. 医薬品の貿易赤字:日本は4.6兆円の医薬品の貿易赤字を抱えており、多くの薬を海外から輸入せざるを得なくなっています。3. 薬価の引き下げ:日本政府は薬価を大幅に引き下げたため、製薬企業の開発インセンティブが低下し、新薬開発が滞っています。他国では特許期間中の薬価引き下げは例外的です。4. ベンチャー企業の育成:薬価引き下げにより、医薬品ベンチャー企業が育たない状況にあります。一方で、健康食品などの非医薬品分野のベンチャーは増えています。5. 医療崩壊の危機:人口減少と薬の供給不足により、日本の医療体制が崩壊する危機にあると指摘されています。6....
Published 09/11/24
要約
この会話では、再生医療の定義と適切な実施方法について議論されています。再生医療は、幹細胞や血小板などを使って組織や臓器を修復する治療法ですが、一部の医療機関では「再生医療」と称しながら実際には異なる治療を行っているケースがあることが指摘されています。適切な再生医療を行うには、厚生労働省に治療計画を登録し、認定を受ける必要があります。しかし、登録されていない「再生医療」が多数存在し、本来の再生医療の概念が歪められている現状が述べられています。また、本物の登録済み再生医療は実施件数が非常に少ないことも明らかにされています。
チャプター
00:01:30再生医療の定義
再生医療とは、幹細胞や血小板などを使って組織や臓器を修復する治療法のことです。自身の再生能力を利用するのではなく、外部から細胞を移植することが本来の再生医療の定義です。
00:02:36適切な再生医療の実施条件
適切な再生医療を実施するには、厚生労働省に治療計画を登録し、認定を受ける必要があります。認定番号がない場合は、本物の再生医療とは見なされません。また、認定施設は再生医療の広告ができないため、広告...
Published 09/10/24
要約
この会議では、再生医療の適切な実施と偽物の再生医療の問題について議論されました。再生医療には第1種から第3種までの種類があり、それぞれ異なる要件と手順が必要とされます。しかし、一部の医療機関では、フリーズドライ製品を不適切に「再生医療」と宣伝していることが指摘されました。フリーズドライ製品には細胞が含まれていないため、再生医療とは呼べません。医療機関は、再生医療の定義と要件を正しく理解し、適切な製品と手順を用いる必要があります。
チャプター
00:01:28再生医療の種類と要件
再生医療には第1種から第3種までの種類があり、それぞれ異なる要件と手順が必要とされます。第1種は研究目的、第2種は細胞培養、第3種は細胞濃縮を行うものです。ヒメクリニックは第3種の再生医療機関として認定されています。再生医療を実施するには、厳格な審査と認定プロセスを経る必要があります。
00:08:16フリーズドライ製品の問題点
一部の医療機関では、フリーズドライ製品をPRP-FDやPFC-FDと表記し、「再生医療」として宣伝しています。しかし、これらの製品には細胞が含まれていないため、...
Published 09/07/24
要約
この会話では、マイクロプラスチックの問題について議論されています。マイクロプラスチックは、化粧品や洗顔料に使用されていた微小なプラスチック粒子で、下水を通じて海に流出し、生物濃縮によって生態系や人体に悪影響を及ぼす可能性があります。また、プラスチック製品の劣化によって生じる2次マイクロプラスチックも問題視されています。マイクロプラスチックは人体内からも検出されており、その影響は未知数です。プラスチック製品の使用削減や適切な廃棄処理の必要性が指摘されています。
チャプター
00:03:15マイクロプラスチックの由来と問題点
マイクロプラスチックは、化粧品や洗顔料に使用されていた微小なプラスチック粒子が下水を通じて海に流出し、生物濃縮によって生態系や人体に悪影響を及ぼす可能性があります。また、プラスチック製品の劣化によって生じる2次マイクロプラスチックも問題視されています。マイクロプラスチックは人体内からも検出されており、その影響は未知数です。
00:06:13プラスチック製品の使用と廃棄処理
プラスチック製品の使用が増加し、適切な廃棄処理が行われないと、マイクロプ...
Published 09/06/24
要約
この会議では、有機フッ素化合物であるPFASの環境汚染と健康影響について議論されました。明石川流域のPFAS汚染を考える市民グループが、地域住民の血液検査を実施し、高濃度のPFASが検出されたことが報告されました。過去にも神戸市や大阪府で高濃度のPFASが検出されていたことが指摘されました。環境省は血液検査を控えるよう求めていますが、市民グループは不安があるからこそ検査が必要だと主張しています。PFASの健康影響はまだ十分にわかっていないため、今後の調査と対策が必要とされています。
チャプター
00:02:58PFASの環境汚染と健康影響
米軍基地周辺のPFAS汚染問題に続き、明石川流域の市民グループが地域住民の血液検査を実施したところ、高濃度のPFASが検出されました。過去にも神戸市や大阪府で高濃度のPFASが検出されていたことが指摘されています。PFASの健康影響はまだ十分にわかっていないため、今後の調査と対策が必要とされています。
00:06:09環境省の対応と市民グループの主張
環境省は血液検査を控えるよう求めていますが、市民グループは不安があるから...
Published 09/06/24
要約
この会話では、名古屋港水族館のベルーガ(シロイルカ)が脱皮中であることについて話し合われています。ベルーガの脱皮は、体を岩などに擦りつけて古い皮膚を剥がすことで行われます。これは爬虫類や両生類、昆虫などの脱皮と同様のプロセスです。一方、人間は入浴時に古い皮膚を落とすことになります。ひめ先生は、自身の再生医療の手法について、皮膚表面を意図的に傷つけることで、新しい皮膚に入れ替わるプロセスを引き起こすと説明しています。このプロセスは動物の脱皮と似ていますが、人間は大きくなることはありません。
チャプター
00:00:55ベルーガの脱皮
名古屋港水族館のベルーガ(シロイルカ)が現在脱皮中であることが話題に上がりました。ベルーガの脱皮は、体を岩などに擦りつけて古い皮膚を剥がすことで行われます。これは爬虫類や両生類、昆虫などの脱皮と同様のプロセスです。
00:04:45人間の皮膚再生
人間は入浴時に古い皮膚を落とすことになりますが、脱皮とは呼びません。ひめ先生は、自身の再生医療の手法について、皮膚表面を意図的に傷つけることで、新しい皮膚に入れ替わるプロセスを引き起こすと説...
Published 09/04/24
要約
この会議録では、喫煙率の現状と課題について議論されています。主な話題は以下の通りです。- 2022年の喫煙率は、男性24.8%、女性6.2%と過去最低となったが、男性の4人に1人が喫煙者であることが分かった。- 喫煙者の皮膚の状態から、喫煙の影響が見て取れる。- 受動喫煙や路上での喫煙など、喫煙者のマナーの問題が指摘された。- 飲食店や職場、遊技場での喫煙率が減少したものの、路上での喫煙率は23.6%と高止まりしている。-...
Published 09/03/24
要約
この会話では、美容医療の適切な実施に関する問題について議論されています。主な論点は以下の通りです。1. 美容医療に従事する医師の中には、十分な臨床経験を積んでいない者がいる。そのため、合併症が発生した際に適切な対応ができない可能性がある。2. 一部の美容クリニックでは、医師の診察前に治療内容が決定され、医師は形式的な診察しか行わない「アリバイ作り」が行われている。3. 無資格者によるカウンセリングで、実質的な診断や治療内容の決定が行われている事例がある。これは医療行為に当たり、問題視されている。4. インフルエンサーの発信が患者の判断に大きな影響を与えており、適切な情報が伝わっていない可能性がある。5....
Published 08/31/24
要約
この会話では、医療用医薬品の適切な使用と処方に関する問題について議論されています。特に、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬や抗不安薬、抗てんかん薬などの常用による依存性の高まりが懸念されています。厚生労働省から漫然とした常用を避けるよう警告が出されているものの、一部の医師がこれを無視して処方し続けているという実態が指摘されています。また、ジェネリック医薬品への切り替えによる効果の変化や、プラセボ効果を利用できなくなったことによる離脱症状への対処の難しさなども議論されています。
チャプター
00:01:28医薬品の適正使用に関する警告
厚生労働省から、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬や抗不安薬、抗てんかん薬について、漫然とした常用を避けるよう警告が出されています。しかし、一部の医師がこの警告を無視して処方し続けているという実態が指摘されています。
00:04:05ジェネリック医薬品への切り替えの影響
ジェネリック医薬品への切り替えにより、元の薬と効果が変わってしまう可能性があることが議論されています。患者が不安を感じると、プラセボ効果が失われ、薬が効かなくなる可能性があります。...
Published 08/30/24
要約
この会話では、コーヒーの世界的な消費量と生産性について議論されています。1日に20億杯のコーヒーが消費されており、1本のコーヒーの木から1年間に450g~900gのコーヒー豆しか収穫できないことが指摘されています。このような生産性の低さから、コーヒー価格の上昇が予想されています。また、人工コーヒーや代替コーヒーの可能性についても言及されています。さらに、培養肉の開発状況と、それがビーガンの食生活に与える影響についても議論されています。
チャプター
00:00:45コーヒーの世界的な消費量
1日に20億杯のコーヒーが世界中で消費されており、地球人口の4人に1人がコーヒーを飲んでいることが明らかにされました。この膨大な消費量に対して、コーヒーの生産性が極めて低いことが指摘されています。
00:01:34コーヒーの木の生産性
1本のコーヒーの木から1年間に収穫できるコーヒー豆は450g~900gにすぎず、これは通常のコーヒー1杯に必要な10gの豆を考えると、1本の木から30杯~90杯分しか作れないことになります。このように生産性が低いため、コーヒーの価格が上がる可能性...
Published 08/29/24
要約
この会話では、近年の猛暑の影響と、夏のイベントの開催方法について議論されています。最近の記録的な猛暑日が続いていることから、真夏の昼間に屋外イベントを開催することの危険性が指摘されています。特に熱中症のリスクが高く、イベント主催者は十分な対策を講じる必要があると強調されています。また、伝統的な夏のイベントでさえ、時期や時間帯を変更する動きがあることが述べられています。参加者にも暑さ対策が求められますが、根本的には主催者側が安全を最優先に企画を立てる必要があると結論付けられています。
チャプター
00:00:18猛暑の現状
会話の冒頭では、最近の猛暑について言及されています。例年より盆過ぎでも夕方が涼しくならず、真夏日や猛暑日が長期間続いていることが指摘されています。過去の記録的な猛暑との比較もなされ、地球温暖化の影響が示唆されています。
00:04:47夏のイベントの危険性
そのような猛暑の中で、夏のイベントを屋外で開催することの危険性が議論されています。特に名古屋での4周年イベントが挙げられ、炎天下で踊りを踊るようなイベントは熱中症のリスクが高すぎると指摘され...
Published 08/28/24