No.322 パンデミックは眼球の形も変えた
Listen now
Description
要約 この会話では、新型コロナウイルスのパンデミックが子供たちの生活習慣に与えた影響について議論されています。屋外での活動が制限されたことで、子供たちが近視になるリスクが高まったことが指摘されています。また、ロックダウン期間中に家族がスマホやゲームに没頭し、コミュニケーションが欠如していたことが問題視されています。さらに、パンデミック後の人々の行動が自己中心的になり、マナーを欠いていることが懸念されています。 チャプター 00:00:54新型コロナウイルスのパンデミックが子供の視力に与えた影響 パンデミックによる外出制限で、子供たちが遠くを見る機会が減り、近視が増加したことが指摘されています。香港の調査では、病的に眼球が長い6歳児の割合がパンデミック前に比べて倍増したそうです。外で遊ぶ時間が減り、近くのものばかり見ていたことが原因と考えられています。 00:03:17家族のコミュニケーション不足 ロックダウン期間中、家族がスマホやゲームに没頭し、お互いにコミュニケーションを取らなくなったことが問題視されています。レストランでも、親がスマホを見ながら食事をし、子供にゲームをさせっぱなしにするケースが増えたそうです。このような生活習慣が子供の健全な成長を阻害する可能性があります。 00:05:06パンデミック後の人々の行動の変化 パンデミック後、人々の行動が自己中心的になり、周りへの配慮が欠けていることが指摘されています。マナー違反が目立ち、運転マナーや歩行者のマナーが悪化しているそうです。また、スマホ依存症も深刻化しており、スマホを置き忘れただけで不安になる人が増えているとのことです。 行動項目 00:07:17子供たちが外で遊び、遠くのものを見る機会を増やすことが重要である 00:04:10家族間のコミュニケーションを大切にし、スマホやゲームに没頭しすぎないよう注意を払う必要がある 00:06:12パンデミック後の人々の行動の変化に対処し、マナーの向上とスマホ依存症対策を講じる必要がある
More Episodes
要約 この会議では、ストレスチェック制度とメンタルヘルス対策について議論されました。マツバラとひめ先生が主に話し合い、以下の点が強調されました: 1. ひめ先生は、トランスジェンダーに対する態度がストレスの原因になると指摘しました。 2. 厚生労働省の検討会中間取りまとめで、50人以上の事業所でストレスチェックが義務化されることが話題になりました。 3. マツバラは、精神障害の労災認定件数が平成14年の100人から令和4年には710人に増加したことを報告しました。 4. ひめ先生は、能力の高い女性や若い人に対する差別や圧力がストレスの原因になっていると指摘しました。 5....
Published 11/22/24
要約 この会議では、TikTokやSNS上での誤情報の拡散について議論されました。マツバラ氏が主に話を進め、健康医療に関する誤情報が特に多いことを指摘しました。美容外科医を名乗るアカウントが多くの誤情報を発信していることが明らかになりました。また、TikTokでの誤情報の拡散が特に顕著で、再生回数が数百万回に達する例もあることが報告されました。SNS上での情報の信頼性を確認する方法として、厚労省のウェブサイトでの医師資格確認が提案されました。さらに、選挙期間中のSNSでの情報拡散についても言及があり、従来のメディアとの違いが指摘されました。最後に、視聴者に対して、SNS上の情報に対して...
Published 11/21/24