Episodes
主人公の名探偵・金田一耕助を時代劇スター 片岡千恵蔵が演じ、幻の映画とされていた1954年公開の「悪魔が来りて笛を吹く」が発見。 この映画のように、時代とともに忘れられた“かつての流行作品”を発掘・研究する意義について 長年にわたり、金田一耕助生みの親である作家・横溝正史の研究を続け今回のフィルムを発見した二松学舎大学の山口直孝さんに伺いました。 出演:山口直孝さん(二松学舎大学 文学部教授)
Published 03/22/24
最近、長年親しまれたドロップやキャンディが販売終了するなどの動き。その背景には、若者の若者の“あめ離れ”があるとも言われています。 若者の“あめ離れ”いったいなぜなのか?そうした中で始めた新たな取り組みとは? 出演:入江由布子 さん(カンロ株式会社マーケティング本部)
Published 03/15/24
新素材開発など最先端研究を通し社会的な課題を解決する「ディープテック」の研究者と、中小企業の若き後継者「後継ぎ」を繋ぐプロジェクトが立ち上がりました。 中小企業の生き残りの策となるのか?事業承継の新たな可能性について探ります。 出演:山野千枝さん(一般社団法人 ベンチャー型事業承継 代表理事)、墨俊希さん(染色会社の後継者)
Published 03/13/24
鼻がムズムズ、目がかゆい、頭がボーっとする。ことしも つらい花粉症のシーズンが到来。 その対策に「雄花を枯らす」という独自の方法で花粉の飛散対策に取り組んでいる研究者がいます。 どのような方法なのか?実用化に向けての課題は? 出演:小塩海平さん(東京農業大学 教授)
Published 02/16/24
プロ野球では66年ぶりに新しい球団が誕生し、今シーズンから2軍の公式戦に参加!さらなる盛り上がりを見せることが出来るのか? そして、主力級選手の相次ぐ移籍や大きな波紋を呼んだ人的補償の問題ついてどう見るのか?野球評論家の荒木大輔さんに伺いました。 出演:荒木大輔さん(野球評論家)
Published 02/02/24
イスラエルとイスラム組織ハマスとの衝突が続く一方、イスラエル国内にはユダヤ系市民とアラブ系市民が平和的に共存する「平和のオアシス」と呼ばれるコミュニティがあります。 共生社会の実現の可能性について、イスラエル・パレスチナ情勢に詳しい東京大学 特任准教授 鈴木啓之さんに伺いました。 出演:鈴木啓之さん(東京大学 中東地域研究センター 特任准教授)
Published 12/22/23
名古屋の繁華街で月に1度、見ず知らずの人々がお互いの身の上話をしながら90分ともに歩く「夜さんぽ」というイベントが、いま静かな人気を博しています。 SNSなどで参加者を募り 2年半ほど前に始まったこのイベントは、これまでにのべ350人以上が参加し 今では東京や大阪、京都など別の街からも参加者が訪れるようになっているといいます。 参加者の声は?その狙いとは? 出演:角羽康希さん(夜さんぽ 主催)
Published 12/04/23
12月に施行される改正旅館業法。旅館やホテルは、迷惑行為や負担が大きなサービスを要求するなどの「カスタマーハラスメント」を繰り返す客の宿泊を拒否することが可能になります。 どのようなケースで宿泊拒否ができるのか?誰もが安心して泊まれる施設にするために、利用者と宿泊施設に求められるものは何か考えます。 出演:森下俊一郎さん(東北学院大学 准教授)、遠藤央子さん(山形県米沢市にある老舗温泉旅館 西屋 女将)
Published 11/30/23
東北地方を中心に「クマ」による被害が相次いでいます。被害にあった人の数は、国が統計を取り始めて以降 過去最悪となっています。 背景に何があるのか?万が一 クマに出会ってしまった場合、どのようにして身を守れば良いのか?50年以上にわたりクマに関わる研究を続けている米田一彦さんに伺います。 出演:米田一彦さん(NPO法人 日本ツキノワグマ研究所 理事長)
Published 11/17/23
非正規雇用で国や自治体などで働くいわゆる“非正規公務員”。その労働環境の厳しさを当事者たちの声でつづった短編映画が10月に上映されました。 長年 問題視されながら、未だ続く“非正規公務員”制度。その現状と改善への課題について考えます。 出演: 山岸薫さん(映画「わたしは非正規公務員」制作者) 竹信三恵子さん(ジャーナリスト、和光大学名誉教授)
Published 11/10/23
旧統一教会をめぐる問題で、文部科学省は、東京地方裁判所に教団に対する解散命令を請求しました。 旧統一教会に対する解散命令請求について、教団のどんなあり方が問われているのか? 被害者救済や被害防止に向けて何が必要なのか?今後の課題を考えます。 出演:島薗進さん(東京大学名誉教授)、清永聡 解説委員
Published 10/27/23
日本を代表する芸術家 岡本太郎が手がけた巨大壁画「明日の神話」が、東京 渋谷駅の連絡通路に設置されてから15年がたち、修復作業が始まりました。 現在の壁画の状態は?どのような作業をするのか?作業に携わっている絵画修復家の𠮷村絵美留さんに伺います。 出演:𠮷村絵美留さん(絵画修復家)
Published 10/25/23
新型コロナウイルスによる行動制限がなくなり 外国からの旅行者も増えている一方で、観光地に旅行者が集中することでさまざまな弊害が起きる、いわゆる「オーバーツーリズム」が課題となっています。 「オーバーツーリズム」の何が問題なのか?観光産業が収益を得つつ市民生活の質の向上と両立を図るためにはどうすればよいのか考えます。 出演:阿部大輔さん(龍谷大学 政策学部教授)
Published 10/06/23
農業人口の減少や円安などで厳しい立場に立たされている日本の農業。 その対策の一環として9月から、企業などによる農地の取得が一定の条件を満たせば自治体の申請により認められることになりました。 日本の農業の抱える問題の有力な解決策となるのか?企業の参入によって日本の農業がどう変わるのか探ります。 出演:三輪泰史さん(日本総合研究所)
Published 10/03/23
【放送の中で、図書館での予約待ちが40年から50年かかるとの発言がありますが、 正しくは、約3年です。訂正しお詫びいたします。】 いま 図書館がベストセラーを多く所蔵することで、出版社や書店、著作権者の収入が損なわれてしまっているのではないかと議論になっています。 誰もが図書や記録に気軽に接することができる場である公共図書館はどうあるべきなのか?図書館に求められる役割とは何なのか考えます。 出演:植村八潮さん(専修大学 文学部 教授)
Published 09/05/23
ロシアによるウクライナ侵攻から1年半。ロシアの独立系の世論調査機関レバダセンターが6月下旬に行った調査では、ロシアが「特別軍事作戦」とするウクライナへの軍事侵攻について「支持する」と答えた人は73%。 また、「プーチン大統領の活動を支持する」と答えた人は7月のデータで82%と高い支持が続いています。 こうした高い支持の背景には何があるのか?軍事侵攻が長期化する中で、ロシアの国民は現状をどうみているのか?世論調査からみえるロシア国民の意識について考えます 。 出演:浜由樹子さん(静岡県立大学 准教授)
Published 09/01/23
8月22日は、旧暦の7月7日。そこで、今夜は、空を見上げた先にある宇宙に思いをはせたいと思います。 テーマは、「ダークマター(暗黒物質)」。宇宙の成り立ちなどを予測するのに欠かせない物質なのに、いまだ正体がつかみきれない謎の物質です。 国立天文台では、アメリカ、ハワイ島にある「すばる望遠鏡」に最新の装置を設置し、来年から、ダークマターなどの観測をはじめることにしています。 ダークマターとは何なのか?観測により何がわかるのか?など、宇宙の不思議に迫ります。 出演:本間希樹さん(国立天文台 水沢VLBI観測所 所長)
Published 09/01/23
ファッション人形の実写版映画「バービー」と、日本に投下された原爆の開発を指揮した科学者を題材にした映画「オッペンハイマ―」が、先月アメリカで同じ日に公開されました。 ネットでは、ふたつの作品のタイトルを組み合わせた“Barbenheimer(バーベンハイマー)”という造語が生まれたり、バービーときのこ雲を合わせ、原爆を連想させるようなコラージュ画像などが次々に投稿され広がりました。そうした投稿に対し、日本語で不快感を表したり、批判するコメントが見られます。アメリカの原爆に対する意識などについて伺います。 出演:宮本ゆきさん(デュポール大学 教授)
Published 08/14/23
戦後78年となる今、塚本晋也監督は、映画という形で戦争を伝え続けています。 戦後70年の2015年に公開され、第二次世界大戦のフィリピン戦線をリアルに描いた『野火』は、毎年この時期に上映を続け ことしで9年目となります。 11月25日には、終戦直後を舞台にした新たな映画『ほかげ』が公開されます。塚本監督に映画に込めた反戦の想いを伺います。 出演:塚本晋也さん(映画監督)
Published 08/10/23
江戸時代などに起きた水害や地震などの被害を記録した古文書や絵図をインターネットで見ることができる新たな取り組みが6月から始まっています。開設されたのは「災害の記憶 デジタルミュージアム」です。18世紀から20世紀初頭に全国各地で起きた災害の記録1460点の中から、いまは、水害と大地震の記録を中心に26点が展示されていて だれでもパソコンやスマートフォンから見ることができます。 その記録から現代の私たちがどう防災に役立てることができるのか考えます。 出演:加納靖之さん(東京大学地震研究所 地震火山史料連携研究機構 准教授)
Published 07/14/23
人気アニメ「ポケットモンスター」のカード「ポケカ」。そのカードがいま驚くほどの高値で売買され 話題を集めています。中古市場では、数億円もの値段がついたカードも。 価格の高騰を背景に「ポケカ」を狙った犯罪やトラブルも増え 社会問題にもなっています。 カード高騰の背景は?この現象は、いまの日本の何を映し出しているのか? 出演:福井健策さん(弁護士)、前田優斗 ディレクター(ラジオセンター)
Published 07/07/23
農村などに宿泊し 農作業などを体験しながら、郷土料理を楽しむ滞在型の旅行【農泊】がいま熱い注目を浴びています。 近年【農業にはストレス軽減や幸福感向上など“癒し効果”がある】という研究結果も発表されていて、新たなビジネスを展開している地域もあります。 農業が“癒し”とどう繋がっているのか?どんなビジネスチャンスがあるのかを探ります。 出演:千葉 吉史さん(順天堂大学大学院医学研究科 研究員)
Published 07/05/23
新型コロナの感染症法上の扱いが、5類に移行してから1か月半がたちました。観光地ではにぎわいが戻り、街でもマスクを外す人の姿が多くなってきています。一方で、足もとでは新規患者数の増加傾向が続いています。先週、厚生労働省の専門家会合は「この夏の間に一定の感染拡大が起きる可能性がある」と分析しました。 いまの状況をどう見ればよいのか?この3年半の教訓をどう生かせばよいのか? 新型コロナの感染拡大が始まった当初から専門家の取材を続けてきた、科学文化部の水野雄太記者と考えます。 出演:水野雄太 記者(科学文化部)
Published 06/23/23
アメリカのブリンケン国務長官が、バイデン政権の閣僚として初めてとなる中国を訪問。習近平国家主席などとの一連の会談で米中双方は対話の継続を確認した一方で、軍どうしの連絡ルートの再開は実現しませんでした。また、台湾をめぐって激しいやり取りも交わされたものとみられます。 台湾をめぐる米中の動きをどう読み解けばよいのか?アメリカ側が懸念する台湾有事のリスクとは? アメリカ駐在員の特派員を経験し、アメリカのシンクタンク・ウィルソンセンターの客員研究員として米中関係を中心に研究にあたってきた国際放送局の花澤雄一郎デスクと考えます。 出演:花澤雄一郎 デスク(国際放送局)
Published 06/23/23