田舎坊主の求不得苦<捨てること、大切にすること>
Listen now
Description
最近、ものの片付けや人生の片付けについてたくさんの書籍が出版されている。 タンスの中の衣類の整理や台所の収納からはじまって、財産の整理の仕方、自分の葬儀の段取りまで、片付けなければならないことは多岐にわたるようだ。   私も還暦を過ぎたころから少しずつ身のまわりを片付けはじめている。 初歩の「死に仕度」でもある。 私の父は大好きなお風呂のなかで心不全で急死した。(このことについては「田舎坊主の愛別離苦」にも詳しく書いた) 私も同じ心疾患を持っている。しかも35年間薬漬けのからだでもある。病気に限らずいつなんどき無常の風に連れて行かれるとも限らない。 そう考え、そろそろ片付けはじめなければと思ったのだ。 いまのところ私が片付けているのはまさに身のまわりのものだ。 片付けの基準は、次の4点である。  1.必要ないものは捨てる。 2.やがて必要になるかも知れないと思われるものも捨てる。 3.捨てるときは「おもいっきり」捨てる。  4.死んでからも必要かと考えてみる。 はじめてスーツを捨てたときのことだ。 私は役員として長く難病患者団体に関わっているが、なかでも全国レベルの役付の際は、毎月のように上京していた。しかし今はそれも退役しほとんどスーツを着る機会もなくなっている。さらにそのときから10㎏ほどダイエットしたこともあってほとんど身に合わなくなっているのだ。 もともと2着なんぼのスーツだ。そんなもの古着として着てもらえそうもないので思いきって捨てることにした。 捨ててみて考えてみると、坊主の衣装というのは便利なもので、葬式にはもちろん出席できるが、結婚式にもその衣装で出席することができる。 スーツを捨ててもそれほど困らないことに気がついた。 私はどちらかというと靴を大事に履く方だが、さらにその際に履いた靴もすべて捨てた。 * ちなみに靴を大事にするにも程があるのだ。 もっと早く捨てておけばよかった、ということもあった。 その靴は私のお気に入りで、よく履いた。何度も東京へお伴してもらった。 すでに東京へはあまり行かなくなっていたが、地元で設立した難病患者会役員として県庁へ要望書を提出するため、他の役員を乗せ車で出張したときのことだ。 途中役員の一人を拾うためある駅前に車を止め降りようとしたとき、ブレーキペダルの下をふと見ると黒いボロボロとしたゴミがかなりの量落ちているのだ。手で拾ってみるとゴムのようなプラスチックのようなもので、はじめは何かまったく分からなかった。 確かめようと車を降りたそのとき、私のお気に入りの靴の底が完全に脱落し、一歩踏み出したときには靴底は移動せず地面についたままで、靴をかぶった私の足は裸足で直接アスファルトを踏みしめていた。 そのときの情けなかったこと、恥ずかしかったこと。目から火とはこのことか。 結局、私は県庁に行って役を果たすことができず、その日は他の役員に頼まざるを得なかったうえに、みんなでお茶することもできなかった。 帰宅してからその靴を捨てるとき、私は靴にあやまった。 「そこまでくたびれていたのか、申し訳なかった」と。 * 靴の底では忘れられない想い出もある。 私は5歳
More Episodes
2015年8月に発行した拙書「田舎坊主の七転八倒」の読み聞かせです。 このまとめ編には優しいBGMを重ねました。 紀の川のほとりにある田舎寺の縁側で、住職の四方山話を聞いているつもりで、気楽に聴いていただければなにより幸いです。 合掌
Published 11/21/24
2015年8月に発行した拙書「田舎坊主の七転八倒」の読み聞かせです。 このまとめ編には優しいBGMを重ねました。 紀の川のほとりにある田舎寺の縁側で、住職の四方山話を聞いているつもりで、気楽に聴いていただければなにより幸いです。 合掌
Published 11/14/24