Description
はじめに
しかたなくいやいや寺の後を継ぎ、必死で駈けぬけた40年、いや50年でした。
最初は、坊主をするかぎりは専業でという意地がかえって自分を追いつめ、毎日もがいていたように思います。
しかし、少し前向きに歩み始めて十年ほどたつと不思議なもので、一から始めた日行参りも軌道にのり、習いはじめたご詠歌はもともと学生時代には声明が得意だったこともあって習得が早く、師範を許され、習いたいという生徒も出てました。最盛期には七カ所で教室ができるほどになりました。
その上、独学で練習していた津軽三味線も習いたいという生徒ができ、三味線森田会として三つの教室をもつことになったのです。
そのころは週のうち5日はご詠歌と三味線の教室で教えていました。
また、ある私立の進学高校から非常勤講師で招かれ、先生として七年勤務し、さらに35歳のときには和歌山県内でも最年少の公民館長を拝命することになったのです。
そして公民館長を10年つとめると、役場からも声がかかり、これも非常勤で教育委員会に勤務することになりました。
難病の次女が五歳で亡くなったことから、患者会の全国副代表をつとめることにもなり、毎月出張で上京していました。
人生は不思議なもので、何もすることがなった若いころがうそのように、多忙を極めるようになっていたのです。
その間、時代とともに私をとりまく状況は大きく変化し、昔は嫌がっていた坊主も、役場つとめも、学校の先生もみな経験し、はじめに自分が決めたものとはまったくちがった人生を歩んでいたのです。
この本は、私の小坊主時代や、坊主となって本来のつとめである法事、お盆、お葬式という行事のなかで経験したこと、印象的に記憶に残っていることなどのエピソードをしたためたものです。
お聴き戴いている皆さまには、田舎寺の縁側で住職の四方山話を聞いているつもりで、楽しく気楽に聴いていただければなにより幸いです。
合掌
---
Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/pgsvmgddld/message