【ヤバい実験】島ごと昆虫を全滅させて、変化を見よう!【SLOSS論争2】#79
Listen now
Description
大陸からの距離で島に生息する種数が変わるのかを証明した、生態学の超有名な実験を紹介しています。 【目次】 00:00 【超有名実験】種数平衡理論を証明! 12:13 Several Small派の反論 20:02 SLOSS論争の結論とは… 22:13 せめてどっちが有利かは分かる? 28:03 生態系の保全は本当にケースバイケース 【参考文献・サイトのリンク】 ◯保全生態学入門 改訂版 遺伝子からランドスケープまで https://www.valuebooks.jp/bp/VS0086900856 ◯生物群集を理解する (シリーズ群集生態学 1) https://www.valuebooks.jp/bp/VS0065152296 ◯生き物の「居場所」はどう決まるか https://www.valuebooks.jp/bp/VS0089033030 【話に出た生き物】 ・ハナバチ ・シカ ・トキヒロフクロウ ・ヨシノブフクロウ ・ヨシノブヒカゲネズミ 【Lab BRAINSさんのよしのぶ執筆記事】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://lab-brains.as-1.co.jp/tag/yuru-seitai/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 【公式Twitter】 ゆる生態学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください! ⇨ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/yuru_seitai⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 【おたよりフォーム】 皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています! ⇨ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/NpFuqGdM27pTojA78⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 【お仕事依頼はこちら!】 [email protected] ※ゆる生態学ラジオは株式会社pedanticが制作しています。 【よしのぶ:プロフィール】 横浜国立大学経営学部卒。 普段はIT企業にて企画職。 子どもの頃に憧れた、生き物にやたら詳しい大人になるため勉強中。 【平田トキヒロ:プロフィール】 東京学芸大学教育学部哲学分野卒。企業に勤めながら本を積んでは読み漁る日々を暮らす。学部時代に社会学から哲学へ転向。美学にも傾倒。日本哲学会員。twitter ⇨ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/yuru_philo⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 【姉妹チャンネル】 ◯ゆる言語学ラジオ (⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/@yurugengo⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠) ◯ゆる学徒カフェ (⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/@yurugakuto⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠) ◯ゆるコンピュータ科学ラジオ (⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/@yurucom⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠) ◯ゆる哲学ラジオ (⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/@yurutetsuga
More Episodes
サポーターと国立科学博物館の大哺乳類展と、国立西洋美術館に行ったときの話をしています。イベントやサポーターコミュニティの雰囲気をお楽しみください。 【目次】 00:00 サポーターと科博に行ってきた! 09:56 国立西洋美術館にも行ってきた! 15:28 ゆる哲学生態コミュニティの活性化 21:57 浪人生に寄りそうラジオです 【話に出た生き物】 ・アマミノクロウサギ 【Lab...
Published 06/26/24
Published 06/26/24
大きい保護区1個と、小さい保護区10個、保護区内に生息する生物の種の多様性が一番大きくなるようにするには、どちらがいいのでしょうか? 【目次】 00:00 大きい1個か小さい10個か 01:38 平田環境大臣の自然保護政策は? 06:52 保護区を作るのはラクじゃない 13:52 SLOSS論争に島の生物学が応用できる 25:04 種の数は神の見えざる手で決まる 33:19 次回はダイアモンドの研究を紹介します 【話に出た生き物】 ・アリ ・ヒアリ ・スズメ ・キジバト ・アホウドリ ・ツバメ ・カラス ・タカ ・フクロウ ・ムクドリ 【Lab...
Published 06/12/24