子供の熱中は人生初の情熱の源ノベーション(1138回)
Listen now
Description
光る泥団子をつくる、京都教育大学幼児教育科教授の加用文夫先生に究極の子育て論を教えて頂きました 曰く "だから、その経験がね、なんかあとあとにね、何をもたらすかということそのものよりもね だから、記憶になって残ってるっていうことは、その時期がそれで充実してたってことでしょ だから、そういうふうに受け取った方がいいような気がするわけ だから、それをやったおかげで後々あれができるようになったとかね、こんな人間になったとかね、そういうふうに考えるよりは、 あの、その時がその時として、なんていうか、詰まってた、というか、毎日がね、そういうふうに受け取った方がいんじゃないかって、僕は思うんだけど" ここから私は思いました 1、フロー経験 2、パッションの源の発現 3、今を生きる 加用先生が光る団子の作り方を、徹底的に研究して、そして、それを子育てにめちゃくちゃ楽しく活かしていく姿が、本当に素敵でした そして、この加用先生の言葉は、子育てに限らず、大人のわれわれにも、めちゃくちゃ刺さる言葉と思いました 子供達には、まずは、フロー体験をさせるのだ、と言うメッセージに、私には聞こえました。つまり、泥団子を作るなんてことは、直接的には、将来に生きるわけではないけれど とにかく何かに熱中して朝から晩までやり切った、と言う体験をさせてあげることが大事なのかもしれないなあと思いました チクセントミハイさんの言われたフロー体験は、挑戦軸とスキル軸があって、どちらからでも高めていくことで両者の交わりで、突然フロー体験、すなわち熱中状態になるとのことでしたが 泥団子でも、丸く固くそして光るところまで持っていくのは、スキルと挑戦が必要になるなあと、そしてその熱中体験があるからこそ、他のことをやる場合にも、熱中への行き方が染み付くのではないかと思いました それがそのうち、音楽になり美術になり野球になりなどなどいろんなものに触れた時に、自分が熱中したもの、それが人生最初に生まれる情熱の源なのかなと、そんなことを思いました そしてその熱中状態が、実は大人になった自分たちに逆に問いかけてきてるなあとも思いました。子供の頃に思ってた、今しかない、今を生きる、そんな時間が、大人の自分には、どれくらいあるだろう それを改めてリバースメンタリングとして、思い出さなきゃなと、思わせて頂きました 子供の熱中は人生初の情熱の源ノベーション 子育てにも、大人の自分にも、とても刺さる内容でした! 参考:NHK 時をかけるテレビ~今こそ見たい!この1本~膨大なアーカイブから未来へのメッセージ  光れ!泥だんご 初回放送日:2024年8月30日 https://www.nhk.jp/p/tokikaketv/ts/WQGK99QWJZ/episode/te/377YY59WMQ/
More Episodes
生物学者の福岡伸一さんの、自らの夢の方向性を掴んだ瞬間の話に心震えました 曰く "ある時、新種の虫を発見したと思ったことがあるんですよ 一体どうしたら調べられるかなと思って、図鑑に名前が載っていた上野の国立科学博物館にもってたんです そしたらですね、専門の先生がいるから聞いて見ましょうって、バックヤードに連れてってもらったんです はいったら、そこに先生がいてですね、その虫をみてくれて、「これはカメムシっていう虫の幼生なので、もうすぐほっといたらカメムシになります」っていうことで 新種を発見する夢は潰えたんですが、その時、私は別の発見をしたんです。...
Published 10/08/24
サンリオの名誉会長の辻󠄀さんのパッションと理念に痺れました "ハローキティには口が描かれていません。見る人が自由に表情を想像することで、嬉しい時にも悲しい時にも寄り添ってくれると言います。" "最後に苺の王様はそっと教えてくれました。 キティちゃんに口が描かれていない理由はもう一つ 友情や平和への想いは、行動で示すことが大切なんだって" ここから私は思いました 1、課題の分離 2、行動にしか真実はない 3、可愛いという共通基盤 サンリオのキティちゃんが、なぜこんなに世界的に人気があるのかの秘密がわかった気がしました。何よりも辻会長の、戦時中を思い...
Published 10/07/24