ギャップや意外性は、メインではなくアクセント!「編集さんが喜ぶから…」でキャラを決めちゃダメ #122
Listen now
Description
魅力的なキャラをつくるためには、「意外性=ギャップ」を持たせることが大事。その具体的な方法として、「○○だけど△△という相反する要素を設定しよう」とアドバイスされることは、とても多いと思います。ただ、単にギャップを持たせただけのキャラ設定は強度としても弱いですし、魅力も生まれません。 相反する要素は、そこに葛藤が生まれるからこそ良さがあります。「こういうことをやりたいけど、それを邪魔する要因がある」というギャップを持った主人公がいれば、きっとストーリー自体を楽しくしてくれるはず。 あとは、ページ数や話数に応じて、その主人公の願いの「サイズ感」を上手に調整していきましょう。 とはいえ、結局一番大切なのは、描き手自身の「好き」から生まれたものか・描いていてテンションが上がるかどうか。編集者の気持ちではなく、あくまで自身の気持ちに寄り添ったものであることを強く意識しましょう。 何より、ギャップはあくまでアクセントであり、調味料。あまりギャップを考えすぎて迷子にならないことも大事です。
More Episodes
漫画のコマ割りは、大きく2種類に分類されます。1つが、読者に興味・関心を持たせるコマ。そしてもう1つが、読者の発見・理解・解放をもたらすコマです。 読者感情としては、「どなるんだ?」という期待と、「こうなるんだ」という納得や意外性。緊張と緩和、フリとオチとも言い換えられますが、これらのコツさえ掴めば、どんなストーリーでもこの繰り返しで読み進めさせることができるはず。 バランスとしては、フリが2か3に対して、オチが1、ぐらいでしょうか。フリが続きすぎると引っ張りすぎの印象になりますし、1対1では早すぎることに。 今回は漫画の構造を理解するうえで大切な2種類の組み合わせを身につけるため...
Published 11/22/24
画力を向上させるための日々の練習に励んでいる人は多くいますが、気になるのが「回数」や「時間」ありきでの取り組みとなっていて、「満足いくまで仕上げる」ことを優先していないのではないかという点。 習慣化を信仰するあまり、ゴールに辿り着くことを放棄していては、「できた!」という感覚を自分で掴むことができません。たしかに最初は時間がかかるかもしれませんが、まずはできるまでやってみる。そして、できるようになるまでの時間を減らすことを目指す。それが正しい順番ではないでしょうか。 筋トレなどのように習慣化そのものを目的とするのではなく、上手くできたという感覚を体に染み込ませることが、反復練習の本来...
Published 11/20/24