EP#80 「財布のひもが緩む」っていうけど、そもそも財布にひもがついていたっけ?
Listen now
Description
年末は、ジャンボ宝くじが発売されたり、クリスマスがきたり何かと財布の紐が緩むころですね。しかし最近は、キャッシュレスの時代ですから、大きな財布を持つ必要もありません。 財布を辞書で引いてみると、「金銭を入れる布・革などでつくった袋」とありました。袋っていうイメージはないですよね。 でも、冒頭で言った「財布の紐が緩む」っていう表現は、この袋から来ているんです。お金を入れる袋って、巾着袋のことなんです。かつては、これにお金を入れて持ち歩いていたんです。お金を使うときは巾着の紐を緩めてお金を出します。 ここから「財布の紐が緩む」っていうことばが生まれたのです。倹約するときには「財布の紐が固い」と言います。 いまの文化とは、少し異なることばって、結構残っています。 たとえば、筆箱、衣紋掛け、下駄箱とか。習字を習う人なら筆を使うでしょうけど、いまの筆記用具は鉛筆とかボールペンでしょ。パソコンなら筆記用具もいらないない時代です。衣紋掛けはハンガーのことだけど、さすがにこのことばを使う人は少なくなったかもしれませんね。下駄箱もそうです。学校では下駄履き禁止のところが多いと思うんだけど、下駄箱って言ってますよね。下足箱という言い方もあるようです。 「衣服を整え、姿勢を正しくする」とか「まじめな気持ちで物事に対処するという態度を示す」ときに使う「襟を正す」ということばの、「襟」ってどこだと思いますか? このことばは、11世紀後半、北宋の政治家、文章家の蘇軾の代表的な漢詩「赤壁の賦」に出てくるんです。だから、襟と言ってもスーツの襟じゃなくて、着物の襟を言うんです。もっとも、今ではネクタイをキュッと締め直したり、スーツを整え直したりっていう感じになるのも仕方ないのかもしれません。 ◇◇◇ 『注意ワード・ポイントを押さえれば文章は簡単に直せる』(前田安正著、東京堂出版)です。絶賛発売中です。 Amazonなどでお買いも求めいただけます。 https://qr.paps.jp/7Ghyz   ◇◇◇ 「ことばランド」では、取り上げてほしい「ことばの疑問」や感想をお待ちしています。お便りフォームからお願いします。 ↓ ↓ ↓ https://forms.gle/v4CNrTaroSPYuMgj6 未來交創(前田安正)HP https://kotoba-design.jp/ 江川みどりHP https://www.midori-egawa.com/
More Episodes
リーダーになるのは、大体決まっているのだそうです。これは、動物の話なんですが、その群れのボスになるのは、体が大きいとか力が強い、という要素があるものの、その個体がもっている雰囲気なのだそうです。これは案外、人にも当てはまるような気がします。何となく真ん中にいる人っているでしょ。どんなに勉強ができても、リーダーに向いていないタイプっていうのも、経験上、理解しやすいところです。 世の中はリーダーになれる人を求めがちだけど、リーダーに向いていない人が、ダメだというわけではありません。補佐・参謀向きの人、交渉に長けている人、特筆するところはないのだけれど、人を魅了してリーダーになる人っているで...
Published 10/28/24
この番組では、就職・転職に役立つ内容、と言っているのですが、実は就職と転職というのは、意味合いが大きく違うんですよね。新卒での就職は、基本的に初めて働くということが前提になっているので、それまでの経験というのは、採用側としては、ある程度予想がつきます。ところが、転職の場合は、数年間社会に出ていたので働いたときの実績が問われてきます。 そのため、就活の場合は、いわゆる「伸びしろ」を企業は見ているんです。これを見定めるのは、ものすごく難しい。面接などでもしっかり準備して、そこをピークに持ってくるので、判断基準があってないようなものなんです。学生時代の成績は一つの判断材料になりますが、それと...
Published 10/21/24