神に近づく者として(マルコの福音書7章1節~23節)
Listen now
Description
序)パリサイ人の源流 ・旧約聖書と新約聖書の間の約 400 年間で登場。 ・建て直された神殿に主の栄光が戻って来なかったのは、神の戒めを守ることが徹底されていないからだと考え、律法の研究が始まった。 1)霊的な清潔さを求めて ・レビ記にある儀式的な汚れときよめの規定は、祭司たちのためにあったが、パリサイ人は、これを一般人にまで拡大した。その結果、聖書には書かれていない慣習「昔の人たちの言い伝え」が生み出された。 ・霊的な清潔さを求めたパリサイ人には落とし穴があった。多くの脱落者が出て「罪人」として切り捨てられることになった。 →こういう社会状況の中に、イエス様が来られてパリサイ人の実践を無視した「神の国」運動を始めた。パリサイ人と目標が近かっただけに、衝突も激しかった。 2)儀式的きよさ追求の問題点 ・「汚れた手でパンを食べる」としても、神の国の到来に問題はない。むしろ儀式的な「手を洗う」ことにこだわると、逆効果になるとイエス様は主張する。 ・「コルバン」と宣言すると、両親の介護扶養のために金品を使う必要が免除されるという「抜け道」がつくられていた。 ・パリサイ人の実践には「心」が欠落している。神の戒めの目的を考えることなく、コンプリートすることだけに熱心になった。しかし戒めは、人が幸せに生きる道が示されているものである。 3)「儀式的律法」は廃棄されてはいない。 ・しばしば、儀式的律法が「廃棄」されたという説教を聞くが、正しくはその目的が「成就」されて、本物のきよさ(倫理的・人格的)が問われる時代になった、というのが正確。 ・パリサイ人の言うように、主の栄光が戻るにはきよさが、すべての人に必要。だがそれは「儀式的」ではなく「倫理的」なもの(本物)として求められる必要があった。 ・「儀式(手続き)的きよさ」が「倫理的きよさ」を隠してしまうと偽善がはびこる。心から出てくる汚れは、実際に、神の国を遠ざける。 結)私たちにもある落とし穴 ・「天国行きの福音」の考え方では、きよめはおまけになる。「御国が来ますように」の福音では、きよめは中心課題。しかし落とし穴も多い。
More Episodes
序)福音への応答に力を集めて~朽ちない冠を共に受けよう~ ・朽ちない冠(第一コリント)=いのちの冠(黙示録)=金の冠=ギリシア世界の陸上競技の勝者のしるし 1)「王冠(ディアデーマ)」ではなく「冠(ステファノス)」 ・黙示録において王冠は、悪魔の象徴である竜がかぶっている。 ・王冠は権力の象徴で、人を従え、富をわが物にし、快楽と好き勝手をするというネガティブな側面を強調している。 ・この王冠を巡って、奪い合いが起こり、その背後に悪魔の暗躍がある。人との比較の中で得られる勝利が「王冠」に象徴されると言ってよい。 ・「冠」は、神の前に与えられたいのちを忠実に走り切る絶対的勝利。 ...
Published 11/17/24
序)黙示録の全体像と教会の個性 ・黙示録は 7 つのブロックでできている。 ・7は聖書的「完全数」と言い、完成、完了、全体、完全を意味する。 ・7つのサンプル教会へあてられた手紙(御使いに書き送れ→御使いによって書き送れ)は、すべての教会に当てはまる内容をもっていると同時に、4...
Published 11/10/24
Published 11/10/24