Episodes
感応式信号は、停止線付近の頭上に設置された超音波センサーで信号待ちの車両を検知します。センサーは地上5〜6mの高さにあり、超音波を発して車両を検知します。バイクが停止線の適切な位置にないとセンサーが反応せず、信号が変わらないことがあります。この場合、バイクをセンサーの下に移動させたり、左右に動かしたりしてセンサーがバイクを検知するようにすると良いです。センサーが車両を検知すると信号が青に変わりますが、誤作動防止のために3秒間車両を検知し続ける必要があります。信号が変わらないときは、押しボタンが設置されている場合もあるので、ボタンを探して押してみてください。
Published 11/21/24
寒い時期に欠かせないユニクロの「ヒートテック」シリーズに、さらに快適に過ごすための裏技があります。それは、ヒートテックの下にエアリズムを着ることです。エアリズムが汗を吸収し、ムレや汗冷えを防ぐため、暖かさを保ちながら快適さがアップします。この方法はまだあまり知られていないので、ぜひ試してみてください。特に、冬のバイクライドや暖房がきいた室内での不快感を軽減するのに役立ちますよ。
Published 11/20/24
こんにちは、モトブログチャンネルです!今日は、高速道路の渋滞緩和に役立つ方法についてお話しします。特に、車間距離を40メートル以上確保することで、渋滞を大幅に緩和できるというお話です。普段から高速道路を利用する方にとって、渋滞は避けたいものですよね。今回は、そんな渋滞を少しでも軽減するための具体的な方法を探っていきましょう
Published 11/18/24
タイヤのチェックでは、まず空気圧の確認が重要です。適正な空気圧を保つことで、走行時の安定性と燃費が向上します。また、トレッドの摩耗具合も確認しましょう。タイヤの溝が十分にあるか確認し、摩耗が激しい場合は交換を検討します。
次にブレーキの点検です。ブレーキパッドの厚みを確認し、薄くなっている場合は交換します。また、ブレーキフルードの量と状態もチェックし、汚れや劣化が見られる場合は交換が必要です。
エンジンオイルの量と状態も重要です。不足している場合は補充し、汚れがひどい場合は交換します。これにより、エンジンの性能を維持することができます。
チェーンとスプロケットの点検も忘れずに行います。チェーンの張り具合を確認し、適正なテンションを保つことでスムーズな走行が可能になります。スプロケットの摩耗具合も確認し、歯が欠けている場合は交換を検討します。
ライトと電装系も点検の対象です。ヘッドライト、テールライト、ウインカーなどが正常に点灯するか確認します。これにより、夜間や悪天候時の視認性を確保できます。
バッテリーの電圧もチェックし、弱っている場合は充電や交換を検討します。これに...
Published 11/17/24
高速道路利用時に便利なETC
ETC車載器には、ETCカードを正しくセットしないとエラーとなりゲート通過ができなくなります。しかし、実際に車載器にカードを挿入する際に、裏表を間違えて「認識できません」などのエラーメッセージが出てしまうという経験のある方も多いです
実際、車載器とカードを見ただけでは、どの向きで挿入すればいいかが判別しにくいです。しかし、この問題を一発で解決するカンタンな見分け方があります。
車載器を真正面から見てみると、カード挿入のスリット位置に対して、入り口の片側部分が厚くなっています。この厚い側にカード読み取りの機器が入っているので、カードのICチップが車載器の厚い側に向くように挿入すればOKです。挿入する方向は、カードの券面に矢印が印刷されているので間違えにくいでしょう。
バイクの場合は特にわかりにくいので、ETCカードを挿した後、インジケーターのLEDが青になっているか確認しましょう。カードの裏と表を間違えてしまうとゲートが開かないドラブルの元になります
※車載器の操作等は、事故防止のためにも停車中に行ってくださいね
Published 11/15/24
エアバルブキャップや空気圧調整のメンテナンスは、車両の安全性を保つために欠かせません。適切なメンテナンスを行うことで、タイヤの寿命を延ばし、燃費を向上させることができます。また、タイヤの摩耗を均一にし、走行中の安定性を確保することができます。
エアバルブキャップがない状態で走行すると、内部に埃や水分が入り込み、バルブコアが劣化する原因となります。これが原因で空気漏れが発生すると、タイヤの寿命が短くなるだけでなく、走行中の事故につながる可能性もあります。そのため、エアバルブキャップの状態を定期的に確認し、異常があればすぐに対処することが重要です。
Published 11/14/24
新たなETC深夜割引は普通自動車や軽自動車の割引対象距離は、利用時間1時間あたり100km+5 km、大型車以上の貨物自動車などは1時間当たり90 km +5 kmが上限。4時間を超えると、走行時間から休憩時間の30分を除外して計算される
深夜割引の見直し後使いにくくなりそうです
しかし長距離逓減制の見直しにより
距離感覚がおかしなライダーさんには安く走れるようになるかも!
Published 11/13/24
こんにちは、モトブログチャンネルです!今日は、燃料油価格激変緩和補助金についてお話しします。この補助金制度は、燃料油の価格が急に上がったときに、みんなの負担を減らすためのものです。特に、ガソリン、軽油、灯油、重油、航空機燃料などの価格が急上昇した場合に、その負担を軽減することを目的としています。
Published 11/12/24
こんにちは、今回はGoogleマップに追加される新しいAI機能について簡単にご説明します。
新しい機能は次の3つです。
1. **おすすめリスト**: 都市名で検索すると、地元の人や旅行ガイドサイトが推奨する場所のリストが表示されます。
2. **リストの並び替え**: 自分で作成したリストの表示順を変更できます。旅行の計画に合わせて整理が可能です。
3. **場所情報の提供**: 特定の場所を表示すると、その場所の写真やレビューがAIによって提供されます。また、料理の写真が表示されると、AIがその料理の名前を教えてくれます。
これらの機能により、より便利で楽しい旅行計画が立てられるようになります。バイク乗りにもぜひ使ってみてほしいですね。
Published 11/11/24
こんにちは、今日は2025年に予定されている新しい排ガス規制についてお話しします。
この規制により、50cc以下の原付バイクが廃止されると言われています。新しい基準では、総排気量125cc以下でエンジンの最高出力が4キロワット以下の二輪車が対象になります。
既存の原付はそのまま乗り続けることができますが、新しい基準の原付は少し値段が高くなるかもしれません
Published 11/10/24
日々の生活でうまくいかない事多いですよね
悲しい時猫背になっていませんか?
姿勢が気持ちをつくるという生理学的な証明もあります。視線を下に向けて猫背になると、自然に落ち込んだ気持ちになりますが、胸を張って視線を上げると、落ち込んだ気持ちになりにくいのです。
車は故障すると悲しいですし、バイクはタイヤが2つしかないので自立しないため、倒れることもあります。車が壊れたり、バイクを不注意で倒してしまったときは、また胸を張っていきましょう。
この放送を聴いているあなたも、ぜひ悲しいときに試してみてくださいね。
Published 11/08/24
長距離ツーリング中に同じ動作を繰り返していると、疲労や集中力の低下により反応が遅れることがあります。特に単調な道では注意が散漫になりやすく、急なカーブや予期せぬ障害物への対応が遅れがちです。この問題を防ぐために、適度な休憩やストレッチ、水分補給などが重要です。さらに、景色の変化があるルートを選ぶことや、運転姿勢を適宜調整することで注意力を維持しましょう。安全運転を心がけ、楽しいバイクライフをお過ごしください。
Published 11/06/24
SBI日本少額短期保険とGLIONグループが共同で提供する新しいバイク保険、「GLION保険 バイクセーフガード」についてお伝えします。この保険は、交通事故による全損・半壊、盗難、水害からバイクを守る保険です。購入から何年経っていても加入でき、購入金額をずっと補償します。さらに、購入時に取り付けたパーツも補償され、免責金額は0円、等級への影響もありません。
詳しくは、GLIONグループの二輪販売店や専用ウェブサイトをご覧ください。安全運転を心がけ、楽しいバイクライフをお過ごしください。
Published 11/05/24
こんにちは、今日は車とバイクのアイドリングストップ機能廃止の動きについてお話しします。最近、トヨタやホンダなどの自動車メーカーがこの機能を廃止する動きが見られます。アイドリングストップ機能は、信号待ちなどで停車するとエンジンを自動停止して燃料を節約し、発進時に再始動する機能です。しかし、最近の車ではこの機能が非搭載となりつつあります。
バイクのアイドリングストップ機能についても、廃止の動きが見られます。特に、ホンダやヤマハなどのメーカーがこの機能を搭載したモデルを減らしているようです。燃費向上のための技術が進化し、アイドリングストップ機能がなくても十分な燃費性能を実現できるようになったことが一因です。また、アイドリングストップ機能がユーザーにとって使いにくいと感じられることもあり、廃止の方向に向かっているようです。
このような背景から、車とバイクのアイドリングストップ機能は今後さらに廃止される可能性があります。車やバイクを選ぶ際には、こうした機能の有無も考慮して選ぶと良いでしょう。安全運転を心がけてくださいね。
Published 11/04/24
こんにちは、今日はバイクのリコール情報についてお話しします。バイクを所有して乗るうえで、定期的な点検はもちろん、リコール情報にも注意が必要です。今回はホンダとヤマハに多数のリコールが出ました。
まず、ヤマハ発動機は原付バイクの原動機に不具合が発生し、後輪がロックする恐れがあるとして3車種22万台以上のリコールを国に届け出ました。対象となったのはホンダが製造し、ヤマハ発動機が2018年以降に販売している「JOG(ジョグ)」「JOG Deluxe(ジョグ...
Published 11/03/24
自転車の交通ルールが厳しくなりました!特に、ながらスマホや酒気帯び運転には新たな罰則が設けられ、より安全に運転することが求められます。施行初日には、大阪府警が複数の違反を取り扱い、検挙者も出ています。自転車を利用する際は、交通ルールをしっかり守りましょう。
Published 11/02/24
こんにちは、今日はバイクツーリングに関するお得な情報をお届けします。北海道地域ではETC割引ツーリングプランが10月31日まで、本州と九州地域では11月30日まで利用可能です。このプランはETCを利用することで高速道路の料金が割引になり、さらに休日割引も合わせて使うと、さらにお得になります。紅葉シーズンの京都や奈良、大阪のグルメを楽しみながらのツーリングは最高です。冬が来る前に、ぜひバイクでの旅を楽しんでみてください。安全運転で素敵な旅をお楽しみください。
Published 10/31/24
猫は暖かくて狭い場所が好きなので、エンジンルームに入り込むことがあります。これを防ぐために、車に乗る前にボンネットをパンパンと叩くと効果的です。これにより、猫が驚いて離れることがあります。エンジンをかける前にクラクションを鳴らすのも有効です。もし猫がエンジンルームに入り込んでしまった場合は、JAFやディーラーに連絡して対処しましょう。猫だけでなく、他の動物が入り込むのも防ぐため、日常的に車の周りを確認することが大切です。
Published 10/30/24
こんにちは、モトブログチャンネルです!これから冬にかけて新型コロナはもちろん、ノロウィルスなどの感染に注意しなくてはいけません。僕は今年初めてコロナウイルスに感染し、大変な思いをしました。ツーリング先などで見えないウイルスに対抗する手段として、トイレの蓋を閉めて水を流すと良いと聞き、実践してきました。本当に効果があるのでしょうか?今日はそのことについて話します。
まず、トイレの蓋を閉めることについてです。ある研究によると、トイレの蓋を閉めてもウイルスの飛散を防ぐ効果はほとんどないことがわかりました。家庭用トイレでも公衆トイレでも同じ結果が得られました。
次に、塩酸配合洗剤を使った場合の効果についてです。別の研究では、塩酸配合洗剤を使ってトイレを掃除すると、便器内のウイルス量が99.99%以上減少することが示されました。また、トイレブラシから検出されるウイルス量も97.64%減少しました。
では、トイレ内での感染リスクを下げるためにはどうすれば良いのでしょうか?研究グループは、水を流す前に便器の中に消毒剤を入れるか、トイレのタンク内に消毒剤ディスペンサーを入れておくことが最も...
Published 10/29/24
こんにちは、モトブログチャンネルです!今日は車両保険についてお話しします。車両保険は、自分の車やバイクの損害に対する備えです。事故による修理代は数万円から数十万円が相場ですが、これを自分で支払えるなら保険は不要かもしれません。逆に、車やバイクが生活や仕事に絶対必要で、修理代をすぐに用意できない人には車両保険が必要です。また、高級車や高価なバイクに乗っている人も、修理費用が高額になるため保険に入ると安心です。車両保険をつけたい場合は、限定型の保険で免責金額を高く設定すると保険料を抑えられます。車両保険は年間で数万円かかるため、自分に本当に必要かどうかを考えて判断しましょう。バイクの場合、盗難に対する補償がないため、別途バイク盗難保険に加入する必要があります。バイクの車両保険の加入率は低いですが、事故や損害に備えるために重要な保険です。必要性や補償内容をよく考えて選ぶことが大切です。僕は車とバイク両方任意保険には加入していますが、車両保険にはどちらも加入していません。理由は車両価格が安いので修理費の上限、いわゆる全損時の補償金が低いからです。ご自身の所有されている車両の価値と照らし合...
Published 10/28/24
YouTubeのショート動画が従来の60秒から3分に延長されることで、クリエイターはより豊かなコンテンツを提供できるようになります。しかし、この新機能の公開には、技術的な調整やユーザーからのフィードバックを反映する時間が必要です。
このように新しい機能や製品が登場すると、すぐに手に入れたくなるものです。しかし、バイクや車の購入においては、特に発売直後の製品には初期不良のリスクがあるため、少し待つのが賢明です。ユーザーレビューや専門家の評価を参考にすることで、より安心して新しい乗り物を楽しむことができます。
Published 10/27/24
電動キックボードは基本的に一方通行路の逆走は禁止されていますが、「自転車を除く」や「軽車両を除く」という標識がある場合は逆走が可能です。電動キックボードは「特定小型原動機付自転車」に区分されるため、自転車が通行可能でも標識に「特定原付は通行不可」と併記されていると通行できませんので注意が必要です。街でよく見かける電動キックボードは特定の標識をよく確認しながら安全に利用しましょう。
Published 10/26/24
11月から自転車運転中のスマホ使用が厳罰化されます。これは、交通事故の減少を目指すための取り組みの一環として導入される措置です。具体的には、スマホを使用しているときに自転車を運転すると、罰金が大幅に上がります。
この新しい規制により、自転車運転中の安全性が向上することが期待されています
Published 10/25/24
バイクを売却した場合、確定申告が必要かどうかについて解説します。基本的に、バイクの売却利益が50万円以上になる場合は確定申告が必要です。しかし、購入価格が売却額を上回ることが多いため、利益が発生しない場合がほとんどです。利益が出た場合でも、売却利益が50万円以下なら特別控除が適用されるため、税金がかかりません。使用用途によっても税金がかからない場合があります。例えば、通学や通勤、買い物用に使っていたバイクは課税対象外です。一方、事業用やレジャー用のバイクは課税対象になります。要するに、売却益が50万円以上で課税対象の用途ならば、確定申告が必要です。
Published 10/24/24