Episodes
ブレンボは、高性能サスペンションメーカーのオーリンズ・レーシングを買収しました。オーリンズは二輪・四輪車向けに高品質なサスペンションを提供することで知られています。
オーリンズは今後もブレンボのリーダーシップの下で成長を続け、レース用および公道用のサスペンション技術の開発を推進していきます。
Published 10/23/24
最近、日本で外国の運転免許を日本の運転免許に切り替える「外免切替」が問題になっています。外国人による交通事故が増加しており、この背景には外免切替が簡単であることが関係しています。簡単な学科試験と技能試験をクリアすれば、日本の免許が取得できます。日本の免許は国際免許に切り替えやすく、100カ国以上で運転できるため、中国人に人気があります。日本の免許を取得すると、国際免許が取得しやすくなるため、観光ビザで訪れた中国人がホテルの住所で免許を取得するケースもあります。しかし、こうした簡単な手続きで日本の交通ルールに詳しくない人が運転することが原因の交通事故は年々増加しており、非常に深刻な問題となっています。
Published 10/22/24
電動アシスト自転車は便利ですが、一部で速度を上げる改造が問題になっています。法律では、電動アシストの力は時速10km以内では漕ぐ力の最大2倍まで認められていますが、これを超えるとアシスト力が下がるように設定されています。しかし、時速24km以上でもアシストし続ける改造用の速度センサーが販売されており、このような改造自転車は道路交通法違反です。多くは中国製の輸入品で、リミッター機能を外せる道具自体は違法ではありませんが、改造した自転車を公道で使うことはNGです。このような改造自転車で事故を起こすと、賠償金は全額自己負担になります。気をつけて正しく使いましょう。
Published 10/21/24
警察庁が2024年3月7日に発表した資料によると、2023年の交通違反の検挙件数の総数は547万6654件でした。その中で最も多かった交通違反は「一時不停止」で、126万7094件に上りました。次に多かったのは「最高速度違反」で、88万8500件の検挙がありました。
Published 10/20/24
ガソリンの種類を間違えると、エンジンに悪影響を与えることがあります。例えば、車にレギュラーガソリンが必要なのにハイオクガソリンを入れた場合やその逆です。これによって車の動きが悪くなったり、エンジンが故障することがあります。エンジンの力が弱くなったり、燃費が悪くなることがあります。車に合ったガソリンを使うことがとても大事です。車の取扱説明書を確認して、正しい種類のガソリンを入れるようにしましょう。
Published 10/19/24
オランダなどの研究チームがアルコールの利尿作用と二日酔いの関連性を分析した結果、水を飲んで二日酔いを防ぐ効果はほとんどないと結論付けました。脱水と二日酔いが同時に起こる可能性はあるものの、直接関連している証拠は見つかりませんでした。826人の学生を対象とした研究では、水を飲んでも二日酔いの効果はわずかであり、29人を対象とした別の研究では、脱水感は他の二日酔い症状ほど長く続かないことが明らかになりました。飲酒中や飲酒後に水を飲んでも、二日酔いの重症度は変わらないとのことです。
Published 10/18/24
セルフ式ガソリンスタンドでは、利用者が自分で給油作業を行いますが、給油後にノズルの先端を給油口に「カンカン」と打ち付ける行為は非常に危険です。この行為は、金属同士がぶつかることで火花が生じる可能性があり、引火すると大事故につながる恐れがあります。給油前には静電気除去シートに触れることも重要です。静電気が溜まっていると、給油時に火花が発生し、引火する可能性があるからです。これらの安全対策をしっかりと守り、トラブルを避けるようにしましょう。特に運転に慣れている人も注意が必要です。
Published 10/17/24
高速道路でガス欠となり停車すると、道路交通法第75条の「高速自動車国道等運転者遵守事項違反」に該当し、交通違反となります。違反の罰則は、普通車で9,000円、大型車・中型車で12,000円、バイクで7,000円、違反点数は2点です
高速道路でガス欠にならないように早めに給油を心がけましょう
Published 10/16/24
バイクと車の特性についてのテストが行われました。このテストは二輪車と四輪車のブレーキやカーブの動きを比較するものでした。二輪車は125cc、250cc、900ccの三種類が使われました。まず制動テストでは、40km/h、60km/h、100km/hの速度でフルブレーキをかけてどのくらいで止まれるかを調べました。ドライ路面では40km/hで900ccのバイクが一番短く止まれましたが、60km/hと100km/hでは四輪車が一番短く止まれました。ウェット路面でも同じような結果が出ましたが、全てのテストでウェット路面の方が止まる距離が長くなりました。次に旋回テストでは、40km/h、60km/h、80km/h、100km/hの速度でカーブを走り、その軌跡を測定しました。低速では二輪と四輪で大きな差はありませんでしたが、速度が上がると二輪の方がカーブで膨らむ傾向が見られました。このテストから、二輪車は低速では制動距離が短いが、速度が上がると制動距離が長くなるため、注意が必要だということがわかりました。また、濡れた路面ではさらに制動距離が伸びるため、特に注意が必要です。カーブを曲がる時も速...
Published 10/15/24
秋に脚が浮腫みやすい理由はいくつかあります。一つは、**気温の変化**です。秋になると気温が急に下がり、血行が悪くなることがあります。また、**湿度の低下**も影響します。湿度が低くなると、皮膚の乾燥が進み、血管が収縮することで浮腫みが起こることがあります。
さらに、**生活習慣の変化**も関係しています。秋になると体が冬に備えてエネルギーを消費しやすくなり、体重増加や浮腫みが増えることがあります。また、**食生活の変化**も影響します。秋になると食欲が増し、塩分の摂取が増えることで浮腫みが起こることがあります。
これらの要因が組み合わさることで、秋に脚が浮腫みやすくなるのです
Published 10/14/24
常温になった牛乳を飲んではいけないのは、細菌が繁殖しやすくなり、食中毒のリスクが高まるからです。牛乳は特にデリケートで、冷蔵保存が必要な食品です。常温で放置すると、サルモネラ菌やリステリア菌などの有害な細菌が増殖しやすくなります。これらの細菌が体内に入ると、腹痛、下痢、嘔吐などの症状を引き起こすことがあります。
キャンプ中でも、安全に楽しむために、牛乳は冷蔵庫やクーラーボックスでしっかりと冷やして保存し、飲む前には必ず温度を確認しましょう。安全第一ですね!
Published 10/13/24
今日は長時間運転の悪影響についてお話しします。三連休により道路が混雑しているため、思いがけないほど長時間の運転が必要になることがあります。連続運転時間が「80分」を超えると事故のリスクが「約2.7倍」になるとされています。国立研究開発法人 科学技術振興機構の研究によると、運転開始から80分後に車両挙動の安定性が最も損なわれ、疲労や集中力の低下が原因で事故リスクが上がるとされています。特に下りの道路やトンネル、カーブでは注意が必要です。連続運転が続く場合は、適度に休憩を取ることが重要です。厚生労働省では、高速道路での連続運転時間をおおむね2時間までとし、4時間ごとに30分の休憩を推奨しています。長時間運転による事故を避けるためにも、適宜休憩を取ることが大切です。事故を起こした場合のリスクも大きく、治療費や車の修理代、物損賠償金などの費用が発生し、保険料も上がる可能性があります。長時間の連続運転は避け、適切な休憩を取りましょう。それでは、安全運転で楽しいドライブをお過ごしください。
Published 10/12/24
バイクが盗まれないようにするための基本的な対策について説明します。まず、バイク置き場は目立たない場所にしましょう。また、バイクカバーを必ずかけると効果的です。センサーライトや防犯カメラを使って、バイクの近くに人が来ると明るくなるようにしましょう。さらに、しっかりとしたロックをかけることも大切です。複数のタイプのセキュリティ対策を組み合わせることで、窃盗犯のやる気を削ぐことができます。例えば、工具で簡単に切断できないロックを使う、ディスクロックと呼ばれる小さくて強力なロックを使う、地球ロックといって固定物にバイクを結びつける方法を併用するなどです。また、アラームを併用するとさらに効果的です。音を嫌い、姿を見られたくない窃盗犯に対しては、視覚的効果も重要です。簡易ガレージ内にバイクを駐車することも良い対策です。これらの対策を組み合わせることで、バイクの盗難を防ぐ効果を高めることができます
Published 10/11/24
花粉症は春だけでなく秋にも発生します。日本には60種類以上の花粉症があり、1年中花粉症になることがあります。秋の花粉症は、特に夏の終わりから10月にかけて目や鼻に症状が出ます。秋に花粉症を引き起こす主な植物はブタクサ、ヨモギ、カナムグラです。ブタクサとヨモギはキク科の植物で、カナムグラはアサ科の植物です。これらの草の花粉は遠くまで飛ぶことはないですが、身近にあるため近づくと花粉を浴びてしまいます。ブタクサの花粉は午前中に飛散し、粒子が小さいため気管支まで入り込むことがあり、喘息のような症状を引き起こすことがあります。秋の花粉症に悩む人は全体の約15%です。
Published 10/10/24
最近、都市部でグレーの舗装をよく見かけるようになったのは、「ヒートアイランド現象」を防ぐためです。ヒートアイランド現象とは、都市の気温が郊外よりも高くなることを指します。都市では、道路や建物が増えることで、太陽の熱が蓄積されやすくなります。特に、黒いアスファルトは夏になると表面温度が約60℃に達し、街全体が暑くなります。
これを防ぐために、グレーの舗装が使われ始めました。グレーの舗装には、「遮熱性舗装」と「保水性舗装」の2種類があります。遮熱性舗装は、表面に赤外線を反射する樹脂を塗ったり、遮熱モルタルを使ったりして、熱を反射させる仕組みです。一方、保水性舗装は、内部に雨水を保ち、水が蒸発する際の気化熱で路面温度を下げます。
ただし、保水性舗装は効果が3日程度しか持続しないため、定期的に水を撒く必要があります。一般的には、遮熱性舗装が多く使われています。
東京都では、東京オリンピックのためにグレーの舗装道路が増え、2023年3月末時点で約190kmにわたり施工されています。これにより、都市部の猛暑が少しでも和らぐことが期待されています。
Published 10/09/24
今年11月1日から、新しい法律で携帯電話を使いながら自転車を運転すること(ながら運転)が禁止され、罰則が設けられます。
携帯電話を使いながら運転して事故を起こすと、1年以下の懲役か30万円以下の罰金になります。携帯の画面を見ているだけでも、6か月以下の懲役か10万円以下の罰金が科されます。
また、11月1日から、自転車でお酒を飲んで運転することも禁止され、3年以下の懲役か50万円以下の罰金が科されます。
さらに、電動モーターやエンジンで走る二輪車(モペット)も、原付バイクやオートバイと同じ扱いになることが決まりました。
これらの変更は、事故を減らすためのものです。気をつけて運転しましょう。
Published 10/08/24
バイクや車が出先で故障した場合、レッカー代はサービスや保険内容によって異なります。民間のレッカーサービスは一般的に高めで、距離や場所によって料金が異なり、移動のみで修理は含まれません。JAFは会員向けのサービスとしてリーズナブルな料金で利用でき、全国で対応可能です。任意保険のロードサービスは保険料に含まれており、追加料金なしで利用可能で、移動のみで修理は含まれない場合が多いですが、一部の保険会社では修理代の一部をカバーすることもあります。どのサービスを利用するかは、自分のニーズに合ったものを選ぶことが重要です。
Published 10/07/24
もうすぐ、YouTubeで3分間のショート動画が作れるようになります。これまでの1分間よりも長く、ストーリーを伝えたり、創造的な動画を作ったりする時間が増えます。
2024年10月15日以降にアップロードされた動画は、長さが3分以内で、画面の比率が正方形または縦長であれば、ショート動画として扱われます。
一方、2024年10月15日より前にアップロードされた動画は、そのまま長尺動画として扱われます。
Published 10/05/24
令和4年、全国で発生した交通事故は、軽傷、重傷、死亡を含めて合計300,839件。そのうち2,550件は死亡事故です。これらの事故がどんな状況で発生しているのか、特に重大な事故につながりやすいシチュエーションを見てみましょう。
多くの交通事故は交差点や信号機のある場所で発生しています。特に左折や右折時に起こる事故が多く、歩行者や自転車との接触が原因となることが少なくありません。加えて、悪天候時や夜間に視界が悪い状況での事故も多く発生しています。
重大な事故につながりやすいシチュエーションとして以下のポイントが挙げられます:
1. **交差点での注意不足**: 信号機の変わり目や右折・左折時の注意不足が重大な事故を引き起こすことが多い。
2. **速度超過**: 制限速度を超えることで、ブレーキをかけるタイミングが遅れるなど、事故のリスクが高まる。
3. **飲酒運転**: 飲酒による判断力の低下が、重大な事故の原因となる。
4. **スマホの使用**: 運転中のスマホ操作が注意力を散漫にし、事故を招く。
5. **悪天候**:...
Published 10/04/24
こんにちは、モトブログチャンネルです!バイク好きの貴方へ今日は、秋のツーリングにぴったりなスポットをご紹介します。それは、富士山の五合目まで続く「富士スバルライン」です。
毎年、甲府の気象台から富士山の初冠雪が観測されるのは平年で10月2日。今年は9月30日に初冠雪が記録されましたが、その後の暖かい気温と少ない降水量で雪は解けてしまいました。しかし、昨日からの低気圧と寒気の影響で、富士山は再び本格的な雪化粧となりました。
山梨県側から富士山へのゲートウェイである富士スバルライン五合目は、標高約2300メートルに位置し、富士五湖や雲海を見下ろす絶景が楽しめる観光スポットです。ここでは、富士山の形を模した富士山カレーや富士山メロンパンなど、ユニークなグルメも楽しめます。また、小御嶽神社での参拝もおすすめです。
今の時期なら路面凍結の心配もなく、バイクで五合目まで登ることができます。バイクの通行料金は往復1,680円、125cc以下のバイクなら200円で往復可能です。
紅葉を楽しみながらスバルラインを上り、富士山五合目の絶景を堪能するツーリングは、この秋のおすすめプランです。ぜ...
Published 10/03/24
ファミリーマートは、店内で食べられるスペース(イートインスペース)を減らして、その場所を商品を置くスペースに変えることにしました。これにより、もっとたくさんの商品をお店に置けるようになります。
例えば、今までイートインスペースだった場所に、お菓子や飲み物、日用品などを置くようになるということです。ただし、すべての店舗でイートインスペースがなくなるわけではなく、一部の店舗では引き続き利用できるところもあります。
Published 10/02/24
今日は新しい車の検査方法についてお話しします。それは「OBD検査」です。
まず、OBDとは「On-Board Diagnostics(オンボード・ダイアグノスティクス)」の略で、車両に搭載された電子制御装置の状態を監視し、故障や異常を検出するシステムのことです。簡単に言うと、車の健康状態をチェックするための重要なツールです。
さて、このOBD検査は、2024年10月から始まります。車にはエンジンやブレーキなどをコントロールする電子装置がたくさんありますが、これらが故障すると車がうまく動かなくなることがあります。そこで、OBD検査では車にある「OBD」という装置を使って、これらの電子装置が正常に動いているかどうかを確認します。
Published 10/01/24
8月末に新型コロナウイルス陽性と診断され、9月1日まで療養していました。その後、回復して日常生活を送っていたのですが、9月22日に突然発熱があり、2日ほど続きました。その後は普段通りの体調に戻りましたが、9月28日から再び発熱しました。これはおかしいと思い調べてみると、新型コロナウイルス感染後の後遺症のようです。
新型コロナ感染後の後遺症とは、新型コロナにかかった後に長く続く症状のことです。これらの症状は、感染が治った後も2ヶ月以上続くことがあります。
主な症状としては:
疲れやすい
関節や筋肉が痛い
咳が出る
息が苦しい
胸が痛い
髪が抜ける
記憶が曖昧になる
集中できない
頭が痛い
気分が落ち込む
匂いや味がわからない
心臓がドキドキする
お腹が痛い
下痢
眠れない
筋肉が弱くなる
症状の期間と感染性: これらの症状は、感染初期から続くこともあれば、治った後に再び現れることもあります。ただし、ウイルスの感染力は最初の7-10日間だけです。
僕自身、これからも感染防止をしっかり行い、バイクに乗って道の駅スタンプラリーを楽しみたいと思います。
Published 09/30/24
レッドバロンは1972年に愛知県岡崎市で創業され、現在では国内306店舗、海外にも5店舗を展開する中古バイク販売の最大手です。創業者の杉浦齊氏が掲げた「顧客第一主義」を基に、全国規模のロードサービスやアフターサービスを提供しています。2024年9月24日、米投資ファンドのベインキャピタルがレッドバロンを買収することを発表しました。ベインキャピタルは、レッドバロンの親会社である「レッドバロンプロパティーズ」の過半数の株式を取得する予定です。この買収により、レッドバロンはさらなる成長と企業価値の最大化を目指すとしています。
Published 09/27/24
2025年春の花粉飛散量は、前年春の飛散量と前年夏の気象条件に大きく影響されます。2024年春の花粉飛散量は、九州から近畿、北陸から東北南部では例年を下回り、関東甲信も例年並みか少ない傾向でした。一方、東海と東北北部や北海道は例年を上回りました。
2024年の夏は猛暑となり、花芽の形成に好条件な「高温・多照」という気象条件が九州から北海道までほぼ揃いました。このため、2025年春の花粉飛散量は例年に比べて、九州から北海道にかけてのほとんどの地域で多く、四国・中国・近畿では非常に多い所もあるでしょう。
特に、九州から近畿と東北南部では、2024年春の飛散量が少なかったことが影響し、2025年春の飛散量は大幅に増加する見込みです。一方、東北北部は2024年春の飛散量が非常に多かったことと、夏に日照時間が少ない時期があったことが影響し、例年より少ない見込みです。
花粉症の方は、万全な対策を行ってください。マスクやメガネの着用、室内の換気を控えるなど、できる限りの対策を講じてください。
Published 09/26/24