Episodes
コース全体の総括を行う
Published 07/12/10
経済、社会全ての面で、世界のシステムが連動するようになる中で、問題発見解決も世界的な視野で行わねばならない。世界の政策形成を実践する竹中先生に聞く
Published 07/05/10
政策を立案し、合意形成を行い、その実施を目指す。その流れをコーカス(模擬選挙戦)を行うことを通じて学ぶ
Published 06/21/10
SFCは「知る」ことを超えて「創る」ことを求められる。その中で環境情報学部との連携は重要である
Published 06/14/10
SFCのカリキュラムの柱となっている研究会について、先輩たちや先生たちの説明をうかがう
Published 06/07/10
SFCのカリキュラムの背後にある設計思想を説明した後に、その柱となっている研究会について、先輩たちや先生たちの説明をうかがう
Published 05/31/10
「ネットワークと総合政策学」、総合政策学ワーキングペーパーシリーズ No.78、 http://coe21-policy.sfc.keio.ac.jp/ja/wp/WP78.pdfを読んでいただいたことを前提に、技術と社会の相互作用について議論する
Published 05/24/10
複雑化する時代の大学づくりを目指して結集したSFC創設当時のOBや教員においでいただいて、SFCの原点を振り返るとともに、未来に向けて何をなすべきかを議論する
Published 05/17/10
環境情報学部との交流授業ののちに、地域の方々と凧揚げ大会を行うSFCが構想している未来創造塾について、地域とのかかわりにおいてどのようなものにすれば良いかを議論する
Published 05/14/10
問題を発見することとはどういうことか、問題を解決するということはどういうことかを考える。参考文献:岡部光明「総合政策学の確立に向けて(1):伝統的「政策」から社会プログラムへ」総合政策学ワーキングペーパーシリーズ No.76、 http://coe21-policy.sfc.keio.ac.jp/ja/wp/WP76.pdf
Published 05/10/10
実践のために学問をし、実践から学んで学問に昇華する。そのSFC流を体現している竹中先生に聞く
Published 04/19/10
SFCでは学問をする上でも、生活面でも、主体的に考え、行動し、自らに責任をとることが求められる。それは楽しく自由なことでもあり、迷い多くつらいことでもある。その意味について伝え、考え、実り多いSFC生活を送る備えを行う。学生生活を破壊しかねない、薬物乱用問題や、知的所有権侵害問題について伝えるべきことを伝え、ともに考える。
Published 04/12/10