THE FLINTSTONE 12月31日(日)
Listen now
Description
 今月12月で、日本で初めて世界遺産が登録されてから30年という節目を迎えました。1993年12月11日に「屋久島」と「白神山地」が、世界自然遺産に、「法隆寺地域の仏教建造物」と「姫路城」が、世界文化遺産にそれぞれ登録され、日本初の世界遺産が誕生しました。それまでは、地元の自然や文化財だったものが「世界の宝」となり、一気に知名度が高まりましたが、世界遺産については意外に知らないことも多く、また30年経って、新たな課題も生まれてきているようです。そこで、番組的に今年を締めくくる意味でも、世界遺産、とりわけ、世界自然遺産を深掘りしていきます。ゲストは、日本自然保護協会NACS-Jの「道家哲平(どうけ・てっぺい)」さんです。世界遺産条約の生みの親でもあり、諮問機関である国際自然保護連合IUCN日本委員会の事務局長「道家」さんに、改めて世界自然遺産の成り立ちやその意義、そして未来に残すための課題についてお話しいただきました。 Instagram: https://www.instagram.com/bayfm_official/ See omnystudio.com/listener for privacy information.
More Episodes
ゲストは、ブラックホール研究の第一人者、「国立天文台...
Published 05/26/24
Published 05/26/24
ゲストは、ひょんなことから、水中ロボットを作ることになってしまい、そんなつもりはまったくなかったのに、南極地域観測隊の隊員として、憧れの「しらせ」に乗って、南極へ行ってしまった工学博士、東京海洋大学の助教「後藤慎平(ごとう・しんぺい)」さんです。 後藤さんが作った水中ロボットは、ROVといわれる水中探査機で、そのROVを使って、南極大陸にある湖の調査を行ない、ある生物の撮影をするミッションに世界で初めて、成功されています。そして先頃、『深海ロボット、南極へ行く〜極地探査に挑んだ工学者の700日』という本を出されています。 そんな後藤さんに、ROV開発の秘話や、南極の湖底に広がる景色の...
Published 05/19/24