64 カジュアルなプレゼンはプロフェッショナル?
Listen now
Description
私たちのプレゼンテーションの最終ゴールは何でしょうか。 良い情報提供でしょうか。立派に話して素晴らしい自分の姿を見てもらう事でしょうか。言っていることは最もだけど、なにか話を聴いているとモヤモヤする。というプレゼンター、どんなに素晴らしい話をしても、どんなに立派に話してもアンチの方がいる方も沢山います。「出る杭は打たれる。」という言葉で片づけるにはあまりにももったいないと思います。 このポッドキャストで何度かお伝えしていますが、プレゼンテーションの語源はプレゼント。聴き手に何かをプレゼントするという意味も含んでおります。さて、何をプレゼントするものなのでしょうか。私はプレゼンでプレゼントしているものは、その空間の味わいの共有だと思います。誰が何をどう話すか。はとても大切ですが、その空間に流れる一体感や安心感を味わう事を感じさせるプレゼンターになる。という意気込みでプレゼンをされる方、どれほどいらっしゃいますでしょうか。 聴き手との一体感を感じるためには、自分らしく話すこと、「他の誰か」にならないということはとても大切です。 プレゼントレーニングで、必ずと言っていいほど、「自分らしく話す。という点で、自分の出身地の方言で話すのはいかがでしょうか?」という質問を受けます。 自分の出身地の方言で話すことについて、もちろん、答えは一つではないですし、状況にもよりますが、実際にプレゼントレーニングでも、敢えて、自分が話しやすい「方言」で話してみるということをした後に、他の受講者の方に聴いていた感想をお聴きすると、多くの場合、プレゼンターが方言を交えて話したほうが、エネルギーが直球で届き、心が動いた。というフィードバックを得ていました。フォーマルさを意識するあまりに、自分らしくないと、言葉に乗るエネルギーレベルも低く、言葉が宙に浮き、誰にも何も届かないということが発生してしまうようです。ということであれば、自分らしく心地よく話せるような話し方を練習しておくことはとても効果がある事だと思います。ものの程度にもよりますが、方言を交えて話したからと言って、プロフェッショナルではないと思われるでしょうか。考え方次第では、一生懸命標準語で話し、繕った自分で聴き手と繋がりを持てないほうがリスクかもしれません。 さて、冒頭で話したトピックのプレゼンの目的は何かを思い出してみましょう。 良く見せたいのはなぜでしょうか?良い印象を残すことは誰のためなのでしょうか?プレゼンの練習をするのは誰のためでしょうか?私は話し手も聴き手も皆で良い時間を過ごしたと感じるための準備だと思います。ベクトルの方向が直線ではなく、曲線であり、円かもしれません。むしろ線ではなく起点もどこでもないような立体空間を創る事。バブルで包む事。それができる方は威圧感がなく、聴き手は心を平いて聴くことができ、相手が緊張をしてしまうような威圧感や華美な自信で自分を装飾せずに、心理的安全な空間をつくることができます。 ナチュラルでいる方法、、、その一つは、練習をしっかりすることかもしれません。練習をしたら、作り込みすぎでナチュラルでいられないのでは?と聞かれることもあります。これも答えは一つ
More Episodes
マネージャーとリーダーはそれぞれ異なる役割があります。マネージャーは、ビジネスを時間通り、基準通りの品質を保ち、予算にあわせて遂行するために尽力します。リーダーはそれらすべてを行ったうえで、さらに事業の戦略的方向性を定め、企業文化を築き、人材を育成します。マネージャーとして、チームをコントロールすべく、マイクロマネジメントというスタイルを取ってしまうという声をお聴きすることもあります。自分では気づいていないこともあるかもしれませんし、そうするしか選択がないように思える場合もあるかもしれませんが、リーダーとして私たちはチームメンバーを成長させるという文脈で、メンバーお一人お一人が自発的に考...
Published 05/27/24
Published 05/27/24
セールスの皆様、日々、様々なチャレンジを楽しみながらお仕事をこなしていらっしゃることと思います。セールスのお仕事はお客様の幸せを紡ぎだすお手伝いができる素晴らしいお仕事です。お客様は日々、沢山の情報に溢れ、多くの選択肢がある中から、何かを選択して生きているのです。そんなお客様を気遣うセールスパーソンになれれば、私たちはお客様にとって、単なるセールスパーソンの域を超えた良きアドバイザーとして信頼しあう関係性が産まれるのです。 今日は、セールスパーソンの心の中にある、人をサポートしたい。というホスピタリティの気持ちをどのように表すかについて、詳しく見て参りたいと思います。 ...
Published 05/07/24