Episodes
新型コロナで世の中が一変した2020年が暮れ、NHKの『ゆく年くる年』では延暦寺からも中継がありました。私自身、昨年は体調を崩したこともあり、今年は心機一転、法華経の写経に挑戦することに。そこで今回はご住職に法華経の写経について伺いました。(鳩胸厚子) (*この番組は、iTunes等でも聞くことができます。購読ボタンを押すと、更新時に自動的にエピソードが追加されます。なお、番組についてのご質問は、https://hatomuneatsuko.com/ のお問い合わせのページからどうぞ。)
Published 01/10/21
先日、ご住職の案内で「比叡の秋めぐり2020」をしてきました。現在、西塔・釈迦堂の内陣特別公開、西塔・瑠璃堂の特別御開扉、国宝殿での「比叡の不動明王展」の最中なので、そのご紹介を少し。それから前回、天台宗の戒律「円頓戒」の話を伺った際に出てきた「円頓章」について、詳しいお話を伺いました。話は摩訶止観やら法華経やら般若心経へとどんどん広がっていきますが…さて。
Published 11/01/20
奈良仏教の(具足戒という)250の戒律を、伝教大師最澄は58の(円頓戒という)戒律に変えてしまいました。今回はこの天台宗の戒律について、お話を伺いました。円頓戒は、修行をまっとうするための戒律であるようです。比叡山での四種三昧の修行を引き合いに、具体的に教えていただきました。
Published 10/18/20
きょうは、前回のテーマ『一隅を照らす』という言葉が書かれている伝教大師最澄の『山家学生式』について伺いました。これは最澄が朝廷に提出した比叡山の「学習指導要領」のようなものだとのこと。天台宗の僧侶はもちろん、延暦寺で修行する僧侶は誰もがまず頭に入れるべき指針です。最澄さんは、この『山家学生式』で、それまでの奈良仏教でたくさん定めてあった戒律を一気に激減させ、これが奈良との衝突の大きな原因となったのだとか。なぜ、激減させたのか…この点は、次回さらに詳しく伺いたいと思います。
Published 10/11/20
前回から少し時間が過ぎてしまいました。この間、私はなぜか「一隅を照らす」という言葉に遭遇する機会が何度もありました。そこで、今回は伝教大師最澄のこの言葉についてご住職にお話を伺うことに。この言葉に至る話の中で、法華経はもともとは国分尼寺で尼僧さんたちが読んでいたものだと知りました。毎回、新しいことを知ることができて、ありがたいです。 (*この番組は、iTunes等でも聞くことができます。購読ボタンを押すと、更新時に自動的にエピソードが追加されます。なお、番組についてのご質問は、https://hatomuneatsuko.com/ のお問い合わせのページからどうぞ。)
Published 09/20/20
「理趣分」などマニアックなお経について訊きたいと思っていた私でしたが、そもそも法華経のこともよくわかっていないのに…と現時点では断念。ご住職が、現在、どのようはお経を勉強していらっしゃるのかといったことなどを質問しました。比叡山の名物は「論湿寒貧(ろんしつかんぴん)」と言われていて、最初の「論」は「(法華経の)論議」のことだそうです。さて、その論議とは…。 (*この番組は、iTunes等でも聞くことができます。購読ボタンを押すと、更新時に自動的にエピソードが追加されます。なお、番組についてのご質問は、https://hatomuneatsuko.com/ のお問い合わせのページからどうぞ。)
Published 06/21/20
今回は天台宗の僧侶がどのようにお経を習得していくか、伺いました。お経の読み方は、実際に僧侶の読経を聞いて学ぶしかないようですが、地域や法要によって、同じお経でも読み方が違う場合も多々あるのだとか。今回のお話に出てきた耳慣れない言葉に、「句頭(くとう)」(最初の一文を読むこと)、「解行双修(げぎょうそうしゅう)」というものがありました。比叡山の千日回峰行は、実際は975日しか歩かないのだというお話も興味深かったです。次回は、ちょっとマニアックなお経について訊いてみたいと思います。 (*この番組は、iTunes等でも聞くことができます。購読ボタンを押すと、更新時に自動的にエピソードが追加されます。なお、番組についてのご質問は、https://hatomuneatsuko.com/ のお問い合わせのページからどうぞ。)
Published 06/14/20
「お経について」の4回目。前回、見せていただいた天台宗の経本、「台宗課誦(たいしゅうかじゅ)」と「法華懺法(ほっけせんぼう)、例時作法(れいじさほう)」、略して「例懺本(れいせんぼん)」に則って、どのような朝夕のお勤めをしているのか。それに、どのような意味があるのか。また、お勤め以外にも法要や個人的な修行として、どのようなお経を読むのか。読経にはどのような効果があるのか…など、伺いました。「理趣分(りしゅぶん)」というマニアックなお経の話も出てきましたが、まだまだお経の世界、奥が深そうです。 (*この番組は、iTunes等でも聞くことができます。購読ボタンを押すと、更新時に自動的にエピソードが追加されます。なお、番組についてのご質問は、https://hatomuneatsuko.com/ のお問い合わせのページからどうぞ。)
Published 06/07/20
「お経について」の3回目。今回は、天台宗の経本を二種類、ご住職に見せていただきました。折れ本の「台宗課誦(たいしゅうかじゅ)」、そして和綴じ本の「法華懺法(ほっけせんぼう)、例時作法(れいじさほう)」です。法華懺法とは朝のお勤め、例時作法とは夕方のお勤めを意味します。たとえば朝には、法華経の21番目のお経、「神力品(じんりきほん)」を読むのだそうです。今回も耳に馴染みのない仏教用語がいくつも出てきました。回旋譜(かいせんふ)、博士(はかせ)、荘厳(しょうごん)など。なにも知らない私にとって、お経の世界は広すぎて、深すぎて、どこから質問していいか、わからないのですが、次回さらにお話を伺えたらと思います。 (*この番組は、iTunes等でも聞くことができます。購読ボタンを押すと、更新時に自動的にエピソードが追加されます。なお、番組についてのご質問は、https://hatomuneatsuko.com/ のお問い合わせのページからどうぞ。)
Published 05/31/20
前回から始まった「お経シリーズ」。まずはお経がどれくらの量があるのでしょうか? ご住職によると、大正時代に日本の仏教人が10年かけて、あらゆるお経を集めた『大正新脩大蔵経(たいしょうしんしゅうだいぞうきょう)』を編纂したのだそうです。一般人でも図書館で、あるいは現在はインターネットで閲覧できるのだとか。これを略して、大蔵経(たいぞうきょう)と呼ぶそうですが、おおまかにインド撰述、中国撰述、日本撰述のカテゴリーに分かれているそうです。天台宗では、『台宗課誦(たいしゅうかじゅ)』という経本があるそうですが、比叡山延暦寺ではこれ以外のお経、声明なども唱えているとか。このシリーズは、まだまだ続きそうです。 (*この番組は、iTunes等でも聞くことができます。購読ボタンを押すと、更新時に自動的にエピソードが追加されます。なお、番組についてのご質問は、https://hatomuneatsuko.com/ のお問い合わせのページからどうぞ。)
Published 05/24/20
家で心静かな時間を過ごすため、読経をしてみてはどうだろうと考え、ご住職にさっそくお経について伺ったのですが、お経は数が多い上に、あまりに広範囲なトピックで、きょうはほんのさわりだけで終わりました。私のようなまったくの素人に、一から説明してくださるご住職に感謝です。きょうのお話で耳にしたキーワードは、「私はこのように聞いた」という意味の『如是我聞(にょぜがもん)』、「相手に応じた適切な方法で説法する」という意味の『対機説法(たいきせっぽう)』、そして「身も命も惜しまない」という意味の『不惜身命(ふしゃくしんみょう)』でした。次回もまたお経について、さらにきいてみたいと思います。 (*この番組は、iTunes等でも聞くことができます。購読ボタンを押すと、更新時に自動的にエピソードが追加されます。なお、番組についてのご質問は、https://hatomuneatsuko.com/ のお問い合わせのページからどうぞ。)
Published 05/17/20
新型コロナの影響で外出自粛生活が続く中、前回の「写経」に続いて、今回は「座禅の勧め」をお送りします。世の中に不安が渦巻いていても、家の中で心を落ち着けて、5分でも座禅をすることで、心穏やかに一日を過ごしましょう。比叡山の三年籠山修行中に「四種三昧」(ししゅざんまい)という修行をされたご住職に、今回は90日間のお堂の中でひとりきりの座禅修行体験について伺いました。四種三昧とは、①非行非坐 ②常坐 ③常行 ④半行半坐 という4つの修行を指すそうです。ご住職は、この中の常坐三昧を選び、24時間×90日間の座禅をされたとか。途中、身体が痛くなったり、眠くなった場合は、「経行(きんひん)」といって身体を動かすことができるそうですが、90日間、延々と座禅なんて、私にはとても想像できません!そんな私が、家で気軽にまずは5分から座禅を始められるよう、ご住職からアドバイスをいただきました。中でも、とりあえず1か月続けてみて、自分の変化を見てみるのが良いのでは!?とのお言葉が心に残りました。そうそう、座禅の間、「心を無にする」なんて無理なので、静かに考えたり、記憶を辿っていくのがいいそうです。何もし...
Published 05/10/20
今年のゴールデンウィークは、帰省もできず、自宅で過ごしている方が多いことでしょう。そんな時にお勧めしたいのが、写経です。といっても、実は私も今からやってみようと思っているところ。そこで、きょうは写経について、ご住職にお話いただきました。比叡山における写経の祖は、3代目天台座主、慈覚大師 円仁だそうです。法華経の中に「五種法師(ごしゅほっし)」という記述があり、そこでお経の扱い方が説明されているのだとか。具体的には、受持(じゅじ)、読(どく)、誦(じゅ)、解説(げせつ)、書写(しょしゃ)の五つ。また、御朱印の本来の意味も教えていただきました。詳しくはポッドキャストでお聞きください。
Published 05/04/20
前回の収録から9か月以上が過ぎてしまいました。この間、ご住職自身にも職場で大きな変化があったようですが、世の中も新型コロナで一変。外出自粛で、比叡山延暦寺も2020年4月20日から拝観停止となりました。けれど、お寺の中ではいつも通り、僧侶の方々がお勤めをされているとのこと。私たちも今は参拝できないけれど、この時期、家の中で一緒に祈ることはできるはず。ご住職から、この点についてもアドバイスいただきました。中でも、故・葉上照澄阿闍梨の「運心回峰(うんじんかいほう)」のお話が、とても心に残りました。
Published 04/26/20
京都土産として人気の「阿闍梨餅」の「阿闍梨(あじゃり)」は、比叡山の阿闍梨さんのことだと知ってましたか? 天台宗では、比叡山の千日回峰行を終えられた僧侶を一般的に阿闍梨さんと呼んでいますが、阿闍梨さんの正確な定義や、どうすれば阿闍梨さんになれるのか…といったことをご住職に訊いてみました。 (*この番組は、iTunesでも聞くことができます。購読ボタンを押すと、更新時に自動的にエピソードが追加されます。なお、番組についてのご質問は、https://hatomuneatsuko.com/ のお問い合わせのページからどうぞ。)
Published 07/14/19
令和になって第一回目のポッドキャストでは、「比叡山延暦寺の数々の法要で、お坊さん方はいったい何を祈っていらっしゃるのか!?」という私の素朴な疑問をぶつけてみました。仏教の総合大学ともいわれる比叡山では、日本の仏教のあらゆる宗派の要素がほぼすべて網羅されているようですが、それぞれのお経や修法によって、祈る内容や目的が変わってくるのでしょうか。 (*この番組は、iTunesでも聞くことができます。購読ボタンを押すと、更新時に自動的にエピソードが追加されます。なお、番組についてのご質問は、https://hatomuneatsuko.com/ のお問い合わせのページからどうぞ。)
Published 06/16/19
この5月から新天皇の即位とともに新しい令和の時代が始まりました。きょうは、新天皇陛下のご成婚の頃(平成5年6月9日)、私の回りで起きた小さな偶然についてお話します。(当時の)皇太子ご成婚直後、私の友人にも生涯の伴侶との運命の出会いが待っていたのです。 「私もこんな偶然を経験したよ!」というエピソードがある方は、ぜひぜひhatomuneatsuko.comの問い合わせページからお知らせください。たくさんの奇跡を皆さんと共有できたら、もっと楽しくなりそうです。
Published 05/17/19
4月4日~11日の御修法のあとも、春は法要が盛りだくさんの比叡山延暦寺。ここでしか行われない数々の法要の舞台裏について、ご住職からお話を伺いました。4月22日の上宮太子講式、4月26日の廣布薩が終わり、今年は特別に4月28日から5月1日まで『天皇陛下御即位奉祝御修法』が行われます。また連休中は、西塔で「さくら祭り」を開催。普段は非公開のにない堂で座禅、写経ができるそうです。比叡山の麓の坂本地区でも、5月2日に慈眼堂で、5月3日に滋賀院門跡で法要があるほか、地元のお祭なども催されるとか。私もこの連休中に比叡山の桜を見に行こうと思っています。 (*この番組は、iTunesでも聞くことができます。購読ボタンを押すと、更新時に自動的にエピソードが追加されます。なお、番組についてのご質問は、https://hatomuneatsuko.com/ のお問い合わせのページからどうぞ。)
Published 04/28/19
少し間があいてしまいましたが、早いもので、このポッドキャストを開始して1年が過ぎました。今回はご住職に、延暦寺での日常業務について伺いました。天台宗の総本山という大きな組織である上に、比叡山という大きな山が境内であるため、普通の街中のお寺とは違う業務や日常があるようです。大きな法要の舞台裏についても教えていただきました! (*この番組は、iTunesでも聞くことができます。購読ボタンを押すと、更新時に自動的にエピソードが追加されます。なお、番組についてのご質問は、https://hatomuneatsuko.com/ のお問い合わせのページからどうぞ。)
Published 03/31/19
月1回更新のポッドキャスト、「人生は奇跡の連続!」の第3回目。受験シーズン真っ只中ですが、今回は子供の中学受験時のお話です。テーマは、「母の幻影」。少し長くなりましたが、私にとっては大切な思い出です。 「私もこんな偶然を経験したよ!」というエピソードがある方は、ぜひぜひhatomuneatsuko.comの問い合わせページからお知らせください。たくさんの奇跡を皆さんと共有できたら、もっと楽しくなりそうです。
Published 01/23/19
きょうは托鉢を終えてからポッドキャストの収録にいらしたというご住職に、早速「托鉢」について伺いました。延暦寺のお坊さんたちで、比叡山周辺のいくつかの集落を、毎年、この時期になると順番に廻っていくのだそうです。話の内容はその後、「托鉢」から「ほら貝」へ…できれば次回も引き続き、ほら貝やその他の仏具について訊いてみたいと思っています。 (*この番組は、iTunesでも聞くことができます。購読ボタンを押すと、更新時に自動的にエピソードが追加されます。なお、番組についてのご質問は、https://hatomuneatsuko.com/ のお問い合わせのページからどうぞ。)
Published 01/20/19
前回から少し間があいてしまい、はや2019年となりました。今回は新年拡大版として、2018年11月下旬にご住職に『至宝展』を案内していただいた思い出や、比叡山での年末年始の行事、今後の根本中堂の修理の予定など、雑談形式で約30分お話を伺いました。中でも、毎年12月22日に大講堂で「辰張忌(しんちょうき)」という法要が行われていることは初めて知りました。また今年の三が日には初めての試みとして、根本中堂で護摩の祈祷を受け付けたそうです。『平成の大改修』の最中である根本中堂は、工事の進捗状況に応じて、その姿が変わっていくので、今年も何度か足を運びたいと思っています。 (*この番組は、iTunesでも聞くことができます。購読ボタンを押すと、更新時に自動的にエピソードが追加されます。なお、番組についてのご質問は、https://hatomuneatsuko.com/ のお問い合わせのページからどうぞ。)
Published 01/06/19