#43 Splendid isolation
Listen now
Description
伏線回収、円安・オイル高騰中の海外生活・学会参加に関する雑談など。後半は、SNcドパミン神経の細胞体と軸索@線条体の活動をサブタイプ毎に観察した仕事、カリウム選択的なチャネルロドプシンに関する論文×2、Eve Marderのエッセイを元にしたディスカッション(7/16収録) Show Notes: コロナ中に収録したエピソードその1 その2 Mark Anderman のパートナー、Maria Lehtinen David Kleinfeld 細胞そのものがセンサー(CNiFERs) Dombeckラボ Awatramaniラボ 論文1:Dopaminergic axons track somatic signaling in behaving mice Joshua Berke のラボから出ていたVTAの細胞体とNAcドパミンのdissociation  アセチルコリンがドパミンの軸索でAction Potentialを起こす  Amatramaniラボからの前報で、SNcドパミンの形態を細胞種毎にキャラクタライズした仕事  Dombeck は Striatum で single axon の2pイメージングやってた GRINレンズ2個刺しの仕事 RPE: Reward prediction error, 古典的レビューはこちら  Kim et al., 論文 A Unified Framework for Dopamine Signals across Timescales 論文2:Kalium channelrhodopsins are natural light-gated potassium channels that mediate optogenetic inhibition John Spudich 普通のカリウムチャネルが持っているような選択フィルター 元論文 今週NNに出ていたAxon Terminal inhibitionのレビュー  論文3:WiChR, a highly potassium selective channelrhodopsin for low-light two-photon neuronal inhibition Peter Hegemann Emiliani Emotional Circuitのdevelopment Eve Marder エッセイのシリーズ:Living Science エッセイ1:Maintaining the joy of discovery エッセイ2:Crossing oceans Editorial Notes: Sodium とナトリウム、Potassiumとカリウムが混ざりました(宮脇) エスプレッソマシン、むかし友人を説得して業務用の中ではお手頃なシモネリのオスカーを買わせて一緒に遊んだりしてたのですが、洗浄が面倒すぎて一瞬で売り飛ばしていました笑 ところでロブスターを実験動物に使うと食べ放題だろうか。(萩原)
More Episodes
TED風トーク、DIY引っ越し、ライティングとLLM、買って良かった某アイテムについて雑談。後半は初のおたより回 (4/18収録) Show Notes (番組HP): 雑談パート Doudna TEDに出た 神経科学学会にDoudnaが来た U-Haul DeepL Write 2021のIntercalated cluster論文 ChatGPT Claude Nature系列がやってる校閲サービス Paperpile Tushy Totoの携帯用Washlet シュピューラー おたより紹介パート 押尾学 ...
Published 04/29/24
Published 04/29/24
健康診断、3年めのタックスリターン、グリーンカード取得、万年筆と競技ペン回しについて雑談。文献紹介は、RNAで認識部位をプログラム可能なリコンビナーゼ、プローブのPhotoswitchingによるアーティファクト、軸索ミトコンドリアはATPを消費する、のプレプリント (3/10収録) Show Notes (番組HP): たち:白子 (英語メニューだとSoft Roeって書いてあってFish Spermじゃないんだな、と思うなど) コメント募集!のGoogle Form Querie.me 3年めのJ1ポスドクのタックスリターン IRSのExemption...
Published 03/26/24