#56 Formerly a battle-field postdoc
Listen now
Description
理研BDR宮道ラボの田坂元一さん aka 戦場ポスドクさんがゲスト。Adiラボ@ヘブライ大学での仕事の背景、イスラエルでの生活、最新プレプリントのディスカッション (5/8 収録) Show Notes: 田坂元一さん 最近の子育て学習におけるSMT→OFC→VTA回路の働きを報告したプレプリント 宮道ラボ 戦場ポスドク – エルサレム通信 掲載号 根岸ラボ紹介 Adi Mizrahiラボ コペンハーゲンのFENS 2016 遭遇したテロ  Small GTPaseの軸索伸張に対する影響を調べた大学院でのお仕事 Carl Petersen lab KomiyamaさんのNature Paper Georg Keller, Mismatch Neuronの発見 Awakeのin vivo targeted patch clamp recording from Petersenラボ Johannes  LetzkusのDisinhibition論文 Patrick Kanold lab (現JHU) 2010 Nat Neuroのb2b, Patrick Kanold と Adi Mizrahi Andrew King Kerry Walker 2011のAdiの所からNeuronに出たPupの匂いを嗅いだらAuditoryのTuningが変わる、の論文(Lior Cohen et al.) Rob Froemkeラボ STDPの仕事 Bianca Jones (Marline) ラボ のFroemkeラボでの仕事 DukeのLarry Katz Obituaryその1 その2 Israel (Eli) Nelken ラボ Mickey Londonラボ Michael Hausserラボ Ami Citri ラボ Robert Malenka Inbal Golshen ラボ Liqun Luoラボ 2013年に出たAdiの仕事 in Liqunラボ 初期のTRAP論文 Howard HughesのCollaborative Grant Karl Deisserothラボ Ed Callawayラボ 2018年のAdiラボでの一発目の仕事 TBのマウス: Cre依存的にCAGプロモータの制御下で発現するtTA(T)とhistone-BFP-myc (B)をH11という遺伝子座に入れたマウス セカンドのCasey (Guenthner, TRAP論文の1st) 2015年のBotond Roska Mayfordのfos-tTA TRE3G元論文 Adiはコカローチでキャリアをスタート Richard Mooney ラボ Yoav Livneh @Weizmann Andermann lab Lindsay Schwartz@St Jude Laura DeNardo@UCLA 2020年NeuronのTemporal Association(TeA)論文 2006年とか2007年とか EmoryのRobert LiuとかがPlasticityって言ってた A1がPlasticって言われていた2011年のNeuronは上記のLior Cohen et al. FroemkeにもらったBehaviorデザインの論文はJenniferのものです (by 田坂さん) USVに対してPreferenceを示す論文(菊水さんがコレスポの2007年の論文) A1だとLeftの方がresponsive?の論文 Oxytocin Receptorの染まりが違う@JN イヌとかでも左右差ある リトラクトではなく左右が逆だった 銃弾の痕が残る門 ヘブライ大学キャンパス イスラエルの地理 イスラエル-パレスチナ問題の歴史とか バンクシーの世界一眺めの悪い部屋 迎撃システム(アイアンドーム) Tel Aviv大学 Weizmann Institute 川島さんラボ 乗合タクシー(シェル―ト) 水関先生 NeuroRadio宮道先生回 インスコ(ピクス社のnVista) Patrick KanoldのOFC論文 OFCはReversal Learningに必要 Pup retrievalはホルモンと関連付けられている(上記Bianca Jonesの仕事) Virgin Femaleでも学習することができる from Froemkeラボ(Nature 2021) Rbp4 Creという良いドライバーライン Vijay Namboodiri et al., NN 2019 (Stuberラボ) のmedial OFCのConditioning時の活動変化 Allenのペーパー、Rbp4-creの投射パターン(IT/PT)を見た論文:Tasic et al., Nature 2018 (Extended Fig. 8) 宮脇が想定していた論文(このデータからすると宮脇さんのIT寄りという指摘は正しい気がします。ただしL5そのものがITを多く含んでいそうなので、Rbp4-CreでラベルされるPopulation内のPT・ITの割合はL5をそのまま反映しているのかもしれません。補足させてもらうと、我々はOFCのOutputに着地したかったのでSubcorticalにProjectionしているNeu
More Episodes
TED風トーク、DIY引っ越し、ライティングとLLM、買って良かった某アイテムについて雑談。後半は初のおたより回 (4/18収録) Show Notes (番組HP): 雑談パート Doudna TEDに出た 神経科学学会にDoudnaが来た U-Haul DeepL Write 2021のIntercalated cluster論文 ChatGPT Claude Nature系列がやってる校閲サービス Paperpile Tushy Totoの携帯用Washlet シュピューラー おたより紹介パート 押尾学 ...
Published 04/29/24
Published 04/29/24
健康診断、3年めのタックスリターン、グリーンカード取得、万年筆と競技ペン回しについて雑談。文献紹介は、RNAで認識部位をプログラム可能なリコンビナーゼ、プローブのPhotoswitchingによるアーティファクト、軸索ミトコンドリアはATPを消費する、のプレプリント (3/10収録) Show Notes (番組HP): たち:白子 (英語メニューだとSoft Roeって書いてあってFish Spermじゃないんだな、と思うなど) コメント募集!のGoogle Form Querie.me 3年めのJ1ポスドクのタックスリターン IRSのExemption...
Published 03/26/24