#64 Foraging for the Sun
Listen now
Description
UF Scripps Institute で独立する服部亮磨さん(@ryhattori,  gmail)がゲスト。Harvard MCBでのPhD生活、UCSDでのポスドク生活と研究内容の概説、ジョブハントの話、独立後の研究方針、ブリッジンググラント情報など(8/27 収録) Show Notes (番組HP): 服部さんGoogle Scholar UF Scripps Institute Neuroscience Department HP Takao Hensch lab Takaki Komiyama lab FビザのOPT 坂野仁先生インタビュー 中島さんNR回 Venkatesh Murthy Catherine Dulac Nadine Gogolla Armenise: ハーバード医学校の神経科学のラボが多く入ってる 森下さん Tania Barkat bioRxivになっているCross Modality その1 その2 Uchida先生 Daniel Polley Adam Kepecs 牧野さん のNN論文 Simon Chen のNN論文 2017 Nature Communications, Eun Jung Hwang et al 最初に出しているInhibitory Neuronに関するレビュー論文 小宮山ラボでのCell 2019論文 牧野さんが最後の方にやってた課題 Schnitzer研のCrystal Skull 服部さんの手術法論文  ガラスを曲げていない分、ガラス窓はSchnitzer研のものより小さいです by 服部 サットン本 基礎は本で勉強(例1、2、3、4) PatchWarp論文 牧野さんのNRインタビュー 小宮山ラボでのNeuron 2022論文 Harris, Steinmetz, Stringer, Pachitariuらの分散論文1、2 Anne Churchlandの分散論文 Meta-learning論文:in press の OFC論文のこと 2019年のBari et al. Jeremiah Cohen dPCAを使った論文 bonsai Dale則 AutismのCareer Transition Award (Simons Foundation) J1 Waiver: J1 VISA2年戻らないといけない義務を免除する手続き (日本人の場合、J-1ステータス中に海外学振等のgovernment由来の助成金を受給した人が対象) San Diego のスクリプス研究所 UFによる$100でのフロリダキャンパス買収  UFの病院組織の関連施設という位置づけでの合併なので、UFのメディカルスクール等の傘下に入ったわけではなく、研究所としては変わらず独立して運営されています by 服部 スクリプスのPhDプログラムの詳細 フロリダ大学のAI研究・教育への取り組み強化に関する記事 Stefan Leutgeb 佐々木先生 MPFI Fitzpatrick UCSDのスクリプス海洋研究所 パッチ: Patch-foragingと呼ばれる、よりethologicalなexplore/exploitation課題のこと Cindy Poo Chris Harvey 吉良さん Carlos Brody David Tank ヒヨコによる数認識 ミツバチ等の虫による数認識 サル・カラスによる数認識 Unity  人気のゲーム開発エンジンの一つ(使用例) UnityはAIベンチマークによく使われる ScrippsのStipend  リンク先には2023年度のStipendレートがのっていますが、2024年度は収録内で言及したレートにする方向で調整中らしいです(まだ確定ではないと思いますが)by 服部 Warren AlpertのAward Warren Alpert, 服部さんのページ SimonsのAutism  (補足:リンク先では給料が70kになっていますが、2023年度からは85kです。応募資格や募集領域は、各財団で年度ごとに変更される可能性があります。応募を考えている方は最新の情報を各財団のHPで確認してください。 by 服部) SimonsのSystems Neuroscience, Computation Neuroscience SimonsのAging, Plasticity Burrough wellcome fund (ヨーロッパの財団かも?って言ってたのは、ばっちりアメリカの財団でした by 服部) Branco Weiss Fellowship (これはブリッジングというよりはPDでも独立後でもどっちもいけるタイプ 萩) Ediitorial Notes: 長い時間インタビューしていただきありがとうございました!大学院時代と
More Episodes
TED風トーク、DIY引っ越し、ライティングとLLM、買って良かった某アイテムについて雑談。後半は初のおたより回 (4/18収録) Show Notes (番組HP): 雑談パート Doudna TEDに出た 神経科学学会にDoudnaが来た U-Haul DeepL Write 2021のIntercalated cluster論文 ChatGPT Claude Nature系列がやってる校閲サービス Paperpile Tushy Totoの携帯用Washlet シュピューラー おたより紹介パート 押尾学 ...
Published 04/29/24
Published 04/29/24
健康診断、3年めのタックスリターン、グリーンカード取得、万年筆と競技ペン回しについて雑談。文献紹介は、RNAで認識部位をプログラム可能なリコンビナーゼ、プローブのPhotoswitchingによるアーティファクト、軸索ミトコンドリアはATPを消費する、のプレプリント (3/10収録) Show Notes (番組HP): たち:白子 (英語メニューだとSoft Roeって書いてあってFish Spermじゃないんだな、と思うなど) コメント募集!のGoogle Form Querie.me 3年めのJ1ポスドクのタックスリターン IRSのExemption...
Published 03/26/24