#66 Timestamping academic life events onto podcast sequels - Part 2
Listen now
Description
定期ゲスト北沢さん (@kitazawa_taro) のデンマーク・DANDRITE生活1年目の振り返り、ラボ立ち上げ・プロジェクトの経過、Fosの発現メカニズムに関するJC、など (10/1 収録) Show Notes (番組HP): 北沢さんラボ 北沢さん過去エピソード 1 2 3 神経科学学会2023 FMIでの仕事 新潟の脳研 とのシンポジウムで帰った時の写真 DANDRITE 竹内さん 米原さん 三國さん 佐藤大祐さん 蚊のラボ(熱帯医学講座) Sadegh Nabavi 最近のスイスの滞在許可の言語要件 北沢ラボ研究テーマ:vivoのmemory formationを最新ゲノミクスで+ゲノミクスの最新技術を作ろう スナップショットを越えようとする例。その1 その2 その3 その4 Erin Schuman Chao Sun Chao Sun 論文、シナプスシングルタンパク質イメージング Brain Prize 2023 Michael Greenberg Erin Schumanの歴史  Npas4は両方やってそう これですか? Arcもやってそう: vivoではArcは一度上がったらずっと上がっているかも Bito先生あたりで一度言われていた Thomas Kim Seth Blackshaw Sageghが出してた Frontier Molecular Brain BioRxivに出ている  OptoでLTPのnature  Fens-Kavli scholars FKNEのコミュニティサービス業務の一つ:PhD awardにギリで落とされた萩原 Denis Jabaudon Johannes Gaeff Guillermina López-Bendito Flavio Donato Tomas Ryan 収録後に実際にボルドーのFens-Kavliカンファに参加して、Keynoteで来ていたSheena Josselynともちょっと仲良くなりました! FENS (Federation of European Neuroscience Societies)   ボルドーニューロキャンパス ボルドーの高橋さん Julien Julienの2022Science Cyril Herry Filippo Rijli Nikolas Karalis ParisBrainInstitute オーサーシップの複雑なScienceAdvances論文 Breathingの仕事 ジャーナルクラブ: Neuronal FOS reports synchronized activity of presynaptic neurons 前回のJCで読んだGreenberg Harveryの仕事 のNR回 Thomas Oertner DRGをモデルにつかった古典の例 あと、これとか 2013年の最初のTRAP論文 カルシウムから転写までのシグナルに触れたレビュー。その1 その2 TTX存在下でのHigh Kによる転写制御のGreenbergランドマーク的論文 その1 その2  収録中Fig4でのロジックをどうしても解読できてなかったのですが、収録後になんとなくわかりました。活動・カルシムの下流のシグナルを阻害してもFosが変化しないので活動が自律的にFosを誘導していないという風な文脈なんですね。ただ、阻害されたシグナルが活動特異的なものでは特になく、しかも活動の下流を全部つぶしたわけではない(CamKとか)ので、データだけフラットにみると有名なシグナルをcherry pickにいくつか阻害したけど結論が出ませんでした的な感じの印象が強くなってしまいました。活動だけで特異的に駆動されるシグナル (のモジュール) とかがあると助かるんですけどね。。。 (北沢) Gi-DREADDの作用機序は結構複雑:Rothのこのreviewがわかりやすくまとまってる リリースを阻害するテタヌストキシン軽鎖 (TeNT Light Chain) Francesco Ferraguti Fred Gageのところで作られたDGとCA1をFACSで分けるプロトコル Kaz Tanaka / Tom McHughの仕事が引かれていない DavidのGeorgの海馬の方 (4年くらいbRに放置) DavidとGeorgのV1の方 (reviewを経て謎の新興ジャーナルに) 北沢さんらがミスったbioRxivの引用 (3人目以降のオーサーが落ちるのが共通?) Bito先生がDeisserothと昔やった仕事 Richard Tsien CREB周りは、0.1Hzでのリ
More Episodes
TED風トーク、DIY引っ越し、ライティングとLLM、買って良かった某アイテムについて雑談。後半は初のおたより回 (4/18収録) Show Notes (番組HP): 雑談パート Doudna TEDに出た 神経科学学会にDoudnaが来た U-Haul DeepL Write 2021のIntercalated cluster論文 ChatGPT Claude Nature系列がやってる校閲サービス Paperpile Tushy Totoの携帯用Washlet シュピューラー おたより紹介パート 押尾学 ...
Published 04/29/24
Published 04/29/24
健康診断、3年めのタックスリターン、グリーンカード取得、万年筆と競技ペン回しについて雑談。文献紹介は、RNAで認識部位をプログラム可能なリコンビナーゼ、プローブのPhotoswitchingによるアーティファクト、軸索ミトコンドリアはATPを消費する、のプレプリント (3/10収録) Show Notes (番組HP): たち:白子 (英語メニューだとSoft Roeって書いてあってFish Spermじゃないんだな、と思うなど) コメント募集!のGoogle Form Querie.me 3年めのJ1ポスドクのタックスリターン IRSのExemption...
Published 03/26/24