#67 You've come a long way
Listen now
Description
Lake Conferenceレポート、DJ Clubなどについて雑談。論文紹介は、intrabodyベースの順行性モノシナプティックトレーサ、CSとUSが離れた味覚嫌悪条件づけの神経基盤、授乳期の骨形成を担うホルモンの発見、ライティング時の注意に関するエッセイ (10/14収録) Show Notes (番組HP): Lake Conferences トゥーンでの開催 ASCONA Pico Caroni Silvia Arber Rainer Friedrich 元ボス ゲオルグ Rui Costa DeepLabCutのMathis Brain Behavior Observatory (BBO) IBL Enhancer-AAV その1 その2 その3 千歳さん 第一回論文紹介 SfNでの発表 トーラスの発達含め他のポスター群も面白そう 脇 エントライナルを潰しても場所細胞は残る by ロイトゲブ・ロイトゲブ  ムシモルじゃなくてNMDA lesionでした 萩 エントライナルのグリッドの形成が場所細胞の形成より遅い Leutgebのレビュー NR(Nucleus Reuniens)からの場所情報コード acuteでのdisruptionはリマッピングにしか影響なさそう 脇 Ilana Witten AndreasラボのCTA論文 Zimmermanさん Scott Sternson Yuki Oka Zachary Knight 一番搾りの写真 五十嵐さん 吉良さん Hide Inagaki氏 Rajesh Raoさん Predictive Codingの伝説的なNN論文 古館さん回 1 2 Arisの論文 2012 Neuronはゲオルグ筆頭のやつでした… 脇 DJ Club 新築の建物 Dissect Podcast In Rainbows High and Dry 実際の歌詞は don't leave me high/dry なのですが、なんか通じましたね笑 -確かに! Don’t let me downのルーフトップコンサート Let it beセッションの収録だがGet backのB面 SpotifyでPodcastの中に音楽埋め込みができる Spotifyのドキュメンタリードラマ 戦場ポスドク氏回 Ofer Yizher のTwitterで外人ポスドクがEvacuateしている様子 Harvardが声明文出すの遅くて抗議されていた 論文紹介パート 論文1:ATLAS: A rationally designed anterograde transsynaptic tracer Don Arnoldラボ AAV1 YFV-17D NeuroRadioで扱った回 Intrabodyとは 10th Fibronection Type 3 mRNAディスプレイ(in vitro virus)の根本先生による日本語解説 FingR論文 使われているAnti-Creの抗体 AAV2-rgのトロピズム、これのTable S2 論文2:A neural mechanism for learning from delayed postingestive feedback Richard Palmiter Parabrachial CGRP がCTAに効いてるというNeuronの仕事 慈恵の渡部さん の仕事 Hailan Huの2報 1 2 (と言ってたら10/18に続報がまたNに) リチウムはこれとHailan Huが混乱してた感じが 萩 ジョセリンのexcitability-based allocation selection 同じ路線の質問応答をマークのポスドクとイラーナがtw上でやってた。cAMPはありそう。萩 Mark Andermann MarkAndermannの興味が(Sリバレスとのコラボで)そちらに向いてた 遅れて反応するVTA細胞もいるというZachKnightの仕事 論文3:Brain-Derived CCN3 Is An Osteoanabolic Hormone That Sustains Bone in Lactating Females Ingrahamラボ Amrosiラボ Ingrahamラボの前報 冬眠っぽい表現型が出るセルタイプ 宮道先生 のグループによるARC Kiss1の閉経後ダイナミクス 苅郷さん 論文4:Point of View: Beware ‘persuasive communication devices’ when writing and reading scientific articles 日本の時にやってた仕事 Orchestrateしてるかは怪しい仕事 RabiesのSci Adv論文、supplementary notes Natureのアブストの書き方指南 この前の北沢さん回 Editorial Notes: 風邪治りたてで喉がダメでした…すみません。15 Stepって一発録りだったんですね(脇) 爆発音ビビりました。銃声より全然デカかった。記念に残してます。(萩)
More Episodes
TED風トーク、DIY引っ越し、ライティングとLLM、買って良かった某アイテムについて雑談。後半は初のおたより回 (4/18収録) Show Notes (番組HP): 雑談パート Doudna TEDに出た 神経科学学会にDoudnaが来た U-Haul DeepL Write 2021のIntercalated cluster論文 ChatGPT Claude Nature系列がやってる校閲サービス Paperpile Tushy Totoの携帯用Washlet シュピューラー おたより紹介パート 押尾学 ...
Published 04/29/24
Published 04/29/24
健康診断、3年めのタックスリターン、グリーンカード取得、万年筆と競技ペン回しについて雑談。文献紹介は、RNAで認識部位をプログラム可能なリコンビナーゼ、プローブのPhotoswitchingによるアーティファクト、軸索ミトコンドリアはATPを消費する、のプレプリント (3/10収録) Show Notes (番組HP): たち:白子 (英語メニューだとSoft Roeって書いてあってFish Spermじゃないんだな、と思うなど) コメント募集!のGoogle Form Querie.me 3年めのJ1ポスドクのタックスリターン IRSのExemption...
Published 03/26/24