#69 PhD programme at the Centre
Listen now
Description
University College London/Sainsbury Wellcome Centre 博士課程の黒田澄哉さん(@_sumiyakuroda)、中野誠大さん(@_mnakano)がゲスト。UCL/SWCでのPhDコース、Tom (& Tim)  ラボでの仕事の様子、PhDアプリケーション時の話、ロンドン生活について伺いました (11/10収録) Show Notes (番組HP): 中野さん 黒田さん Optical BiologyのPhDプログラム SWCのPhDプログラム Tom Mrsic-Flogelラボ Tim Behrensラボ 1 2 Lucy (Rotten Tomatoes) 黒田さんがラマンをやっていたところ USMLE 水島研 大木研 Elective Clerkship(エレクラ)体験談いろいろ Matteo Carandini Kenneth Harris Cortex lab Isaac Bianco Florian Engert Andreas Shaefer クリック研究所のNeuroscience King’s College London Jeffrey Erlich Carlos Brody Athena Akrami LabVIEW Bpod (中身はただのTeensy的なマイコン) PyBpod (全然メンテされてなくて微妙) Bonsai Harp Gonçalo Guioma Allen が引き抜いたBruno Cruz の論文とか Ivan Voitov Ivana Orsolic et al., 2021 Neuron Teensy (Arduinoの.inoスケッチで動くマイコン。CPUがArduinoに較べて謎に強力) Aruduino Maxime Rio IBL IBLのHarpによるBehavior control Champalimaud (IBLの出資元) SLM (Spatial Light Modulator) 解説 Michael Häusser Adam Packer 2015 Deisserothが使っているAll Optical Physiology用顕微鏡 Thomas Akam Mohamadyによるプレプリント Timが最初にやったNose Pokeの仕事 Cambridge Probes GPCRのInhibition PdCO 2p SLMでのGtACRを使ったinhibitionは一応あるがまだbiologyには繋がっていない 服部さんのpaAIP使った仕事 古館さん回 1 2 Sonja Hofer SWCの顕微鏡チーム Troy Margrie Rob Campbell Bruno Pichler の会社INSS COSYS のDaleさん Tiago Branco SWCのウイルスのコア SNTN (Systems and Theoretical Neuroscience) 20/21年版 Marcus Stephenson-Jones Tom Otis Angus Silver KennethのNeuroinformaticsコースClass Page Ken Harris のnonsense correlation イメージングとTranscriptomeの対応 Yoh Isogaiラボ (現Allen) Gatsy Computational Neuroscience Unit Peter Latham Maneesh Sahani John O’Keefe Tiago のSynaptic Threshold Goal/Subgoal SC Georg Keller Karl Lashley (タスクが難しすぎる&マルチモーダル過ぎたのが敗因と解釈されることが多い) Rainer Friedrich 元々DTIをやっていた Mark Walton Tolman-Eichenbaum Machineの論文 James Whittington 金森さん 2011年のHo Ko論文 Ho Ko lab Andy Murray lab デスク含め全てが波打っている SpareRoom Editorial Notes: LUCY観た人いたら連絡してください笑(中野) Georg推し人間みたいな感じになってしまいました(黒田) 2人とも今すぐポッドキャストのホストできそうな感じで面白かったです(脇) 新海は言の葉の庭(を含む)以前派です。黒田さんがPAWorks推しと認識してるのですがShirobakoの話するの忘れました(萩)
More Episodes
TED風トーク、DIY引っ越し、ライティングとLLM、買って良かった某アイテムについて雑談。後半は初のおたより回 (4/18収録) Show Notes (番組HP): 雑談パート Doudna TEDに出た 神経科学学会にDoudnaが来た U-Haul DeepL Write 2021のIntercalated cluster論文 ChatGPT Claude Nature系列がやってる校閲サービス Paperpile Tushy Totoの携帯用Washlet シュピューラー おたより紹介パート 押尾学 ...
Published 04/29/24
Published 04/29/24
健康診断、3年めのタックスリターン、グリーンカード取得、万年筆と競技ペン回しについて雑談。文献紹介は、RNAで認識部位をプログラム可能なリコンビナーゼ、プローブのPhotoswitchingによるアーティファクト、軸索ミトコンドリアはATPを消費する、のプレプリント (3/10収録) Show Notes (番組HP): たち:白子 (英語メニューだとSoft Roeって書いてあってFish Spermじゃないんだな、と思うなど) コメント募集!のGoogle Form Querie.me 3年めのJ1ポスドクのタックスリターン IRSのExemption...
Published 03/26/24