Episodes
「納豆の近代史」がテーマの納豆シリーズ4回目。明治維新、水戸納豆、ひきわり納豆、大量生産の技術、わらづと納豆による食中毒事件、健康と納豆、アウトドア納豆、納豆の臭さ、アフリカやアジアの納豆を切り口におしゃべりが弾みます。
Published 02/11/24
「納豆の誕生や食べ方の系譜」がテーマの納豆シリーズ3回目。寺納豆、浜納豆、枯草菌ではない豆豉の納豆、自然発生説、聖徳太子説、源義家説、納豆太郎糸重、平安鎌倉の豆豉納豆、室町の糸引き納豆、江戸の納豆行商人、納豆雑煮、冬の納豆を切り口におしゃべりが弾みます。
Published 02/07/24
「納豆菌の正体」がテーマの納豆シリーズ2回目。タンパク質が多い豆・大豆、枯草菌(バチルス・サブティルス)、沸騰しても死なない、藁苞、ネバネバの正体、魯山人のかき混ぜ方、かき混ぜ方のポイントを切り口におしゃべりが弾みます。
Published 02/04/24
「納豆の疑問」がテーマの納豆シリーズ1回目。なぜネバネバなのか、なぜ飽きないのか、昔からみんな大好きか、日本人だけが納豆が好きか、納豆菌最強説、納豆の定義、作り方、質素な食文化と納豆を切り口におしゃべりが弾みます。
Published 01/31/24
主に『自由の丘に、小屋をつくる』の工程や内容について会話が展開されます。
Published 01/25/24
主に『アジア発酵紀行』の工程や内容について会話が展開されます。
Published 01/25/24
「リンブー族・メイテイ族の食文化」がテーマのアジアの麹シリーズ3回目。ネパールのリンブー族、納豆文化、キネマ、苔カレー、納豆カレー、発酵筍カレー、茶、発酵とスパイス、なれずしカレーを切り口におしゃべりが弾みます。
Published 01/24/24
「マニプル州」がテーマのアジアの麹シリーズ2回目。北東インド・マニプル州、内戦、集落アンドロとメーテー族、日本と似ている点、禁酒州、アーリアやドラヴィダがいないマニプル、民族ごとに住む地域を指定されている、クキ族(丘)とメーテー族(平野)、アウトカーストのロイ、森や山における歴史・文化、オリゼーブルーイングを切り口におしゃべりが弾みます。
Published 01/21/24
「アジアの麹」がテーマの雑談シリーズ。日本とアジアの麹、麹と糀、カビの発酵とお茶の文化、イラムとダージリン、アーリアと漢、少数民族と米麹の相性、山間地と稲作、を切り口におしゃべりが弾みます。
Published 01/17/24
2023年秋頃にいただいた「おたより」シリーズ。パーソナリティの発酵、梅干しやらっきょう、どんぐりの発酵、糠床と常在菌を切り口におしゃべりが弾みます。
Published 01/14/24
今回は、仁井田本家の誤算から生まれた、酸度の5の甘酸っぱい日本酒「にいだのごさん」に関するお知らせ回です!
Published 01/10/24
「雑談と自我」がテーマの雑談シリーズ。雹や倒木の雑談、新・雑談、旧・雑談、雑談のテーマとアインデンティティ、幸せはじぶんの内か外か、自我、ラフカディア=ハーン、『古代人の夢』、切り分けと混ぜ、自己と他者、お稽古事を切り口におしゃべりが弾みます。
Published 01/07/24
「ジーンズとキノコ狩り」がテーマの雑談シリーズ。40代のジーンズのあり方、サイズと形、色落ち、自分の存在に近い服、ジーンズと責任、キノコ狩り、幼菌、菌食主義者を切り口におしゃべりが弾みます。
Published 01/03/24
2024年も「ただいま発酵中」をよろしくお願いいたします!2023年の振り返りと2024年のこれからを切り口におしゃべりが弾みます。
Published 12/31/23
「粕取り焼酎」がテーマの焼酎シリーズ10回目。粕取り焼酎とは何か、日本酒のバイプロダクト、医療用の粕取り焼酎、みりん、柳陰、ジャパニーズジン、粕取り焼酎の味を切り口におしゃべりが弾みます。
Published 12/27/23
「嗜好品としての焼酎」がテーマの焼酎シリーズ9回目。0.01〜0.02%が味を決める、「100年の孤独」や「魔王」、バナナやライチや花や潮風の焼酎、離島の焼酎が外にはみ出ている、「青酎」、何人かでへらへらする感じ、だれやめ、九州や島ならではの飲み方を切り口におしゃべりが弾みます!
Published 12/24/23
「戦後の焼酎」がテーマの焼酎シリーズ8回目。戦後焼酎のマーケット、日本酒づくりの難航、日本酒の代用としての焼酎、薩摩白波、蒸留技術、減圧蒸留と常圧蒸留、九州と奄美と沖縄を切り口におしゃべりが弾みます!
Published 12/20/23
「焼酎をつくる技術」がテーマの焼酎シリーズ7回目。アジアから日本への輸入経路、蒸留器の記述、倭寇、発酵と蒸留のプロセス、兜式蒸留器を切り口におしゃべりが弾みます!
Published 12/17/23
「麦焼酎と黒糖焼酎」がテーマの焼酎シリーズ6回目。麦焼酎、壱岐、米麹+麦(山間部)、麦麹+麦、チベットの麦焼酎、水田がない山間地との相性、大麦、お米の代用としての麦、サトウキビと黒糖、奄美大島とラム酒と黒糖焼酎と税率を切り口におしゃべりが弾みます!
Published 12/13/23
「焼酎の歴史」がテーマの焼酎シリーズ5回目。古代中国、中国と白酒(ぱいちゅう)、東アジアと麹、あたたかい地域と焼酎の相性、アジアと日本の蒸留酒、味と香りのトレードオフ、白酒・泡盛・米焼酎・芋焼酎、サツマイモと九州、薩摩藩の大砲とアルコール、軍需需要と物産政策、八丈島と芋焼酎、江戸時代における酒の普及を切り口におしゃべりが弾みます!
Published 12/10/23
「泡盛」がテーマの焼酎シリーズ4回目。泡盛の原料は米、泡盛の作り方、沖縄と泡盛を切り口におしゃべりが弾みます!
Published 12/06/23
「いろいろな焼酎」がテーマの焼酎シリーズ3回目。芋焼酎、米焼酎、フランシスコ・ザビエル、焼酎の記録、麦焼酎、黒糖焼酎、四十九種類の焼酎、粕取り焼酎を切り口におしゃべりが弾みます!
Published 12/03/23
「焼酎の分類」がテーマの焼酎シリーズ2回目。海外の蒸留酒、なぜ蒸留の工程を挟むのか、焼酎のカテゴリ、焼酎甲類(連続式蒸留)と乙類(単式蒸留、本格焼酎)を切り口におしゃべりが弾みます!
Published 11/30/23
「蒸留」がテーマの焼酎シリーズ1回目。焼酎の良さ、焼酎は発酵、蒸留と発酵、水とアルコール、氷化温度、蒸発温度を切り口におしゃべりが弾みます!
Published 11/26/23
「おたより」をテーマで話す雑談回。水路、腐乳、紅麹を切り口におしゃべりが弾みます!
Published 11/22/23