Episodes
シーズン15はミミズのマニアな方から、意外と知らないミミズの生態や可能性など、ミミズ愛全開なお話をしていただきました。
【ゲスト】
香川大学農学部
原 直誉 さん(Twitter: https://twitter.com/HaraNaotaka)
・「シーズン6 雑草の世界」のMichikusaさんからご紹介
・生物の分類と新種の発見
・意外と知られていないミミズの生態
・ミミズ探索の衝撃的な方法
・きっかけと光るミミズ
・ミミズの生息地調査について
質問、感想、ゲスト出演の問い合わせなどは以下Twitter・お便りフォームまでお願いします。
Twitter #サイエンマニア
https://twitter.com/REN_SciEnTALK
お問い合わせフォーム
https://forms.gle/H4vg7MuN77VqbHV79
研究者レンのもう1つの番組
SciEnTALK/サイエントークはこちら→ https://scientalkclub.wixsite.com/scientalk
BGM
only a little
Published 01/17/22
ポッドキャストアワードについて、ゲストの方々と聴いてくれている方々への感謝と今後の配信に関するお知らせ。
・Japan Podcast Awards 2021
ノミネート作品
推薦作品
・27. 脳で炎症を起こす犯人をどう見つけるか?【脳神経科学 中村幸太郎さん③】
・コペテンナイト
・SciEnMANIAのホームページ
・1シーズン(1ゲスト)が前編後編の2エピソード構成になります。
・2022年2月から毎週月曜日18時に更新予定。
質問、感想、ゲスト出演の問い合わせなどは以下Twitter・お便りフォームまでお願いします。
Twitter #サイエンマニア
https://twitter.com/REN_SciEnTALK
お問い合わせフォーム
https://forms.gle/H4vg7MuN77VqbHV79
研究者レンのもう1つの番組
SciEnTALK/サイエントークはこちら→ https://scientalkclub.wixsite.com/scientalk
BGM
only a little
Published 01/16/22
NASAで何を研究していたか?、フレアの観測方法、超デカいフレアの話など最新の研究について詳しく伺いました。
【ゲスト】
佐々木亮さん(Twitter: https://twitter.com/_ryo_astro)
サイエンマニアと佐々木亮の宇宙ばなしのコラボエピソードは以下で配信中
412. 【サイエンマニア】化学と宇宙はサイコーの組み合わせ!?
Apple podcast, Spotify, Anchor(その他)
▶NASAでの研究の話
▶フレアのスペクトル分析
▶日本とアメリカの橋渡しの研究
▶超デカいフレアの観測とメカニズム
▶日本の宇宙研究の立場
毎月10日は「科学系ポッドキャストの日」Apple...
Published 01/10/22
太陽の活動周期、宇宙天気とオーロラの予測、太陽フレアのAI予測など、太陽のお話を中心に様々なお話を聞くことができました。
【ゲスト】
佐々木亮さん(Twitter: https://twitter.com/_ryo_astro)
サイエンマニアと佐々木亮の宇宙ばなしのコラボエピソードは以下で配信中
412. 【サイエンマニア】化学と宇宙はサイコーの組み合わせ!?
Apple podcast, Spotify, Anchor(その他)
▶太陽の活動周期
▶今、宇宙に何人ぐらい人がいる?
▶宇宙の安全性と天気
▶オーロラの話
▶太陽フレアをAIで予測
更新予定→1/10 (月)
毎月10日は「科学系ポッドキャストの日」Apple...
Published 01/06/22
シーズン14は佐々木亮の宇宙ばなしコラボで「恒星フレアの世界」ニュースでもたまに聞く「フレア」とは一体何なのか?今ホットな最新の宇宙の研究について語っていただきました。
【ゲスト】
佐々木亮さん(Twitter: https://twitter.com/_ryo_astro)
サイエンマニアと佐々木亮の宇宙ばなしのコラボエピソードは以下で配信中
412. 【サイエンマニア】化学と宇宙はサイコーの組み合わせ!?
Apple podcast, Spotify, Anchor(その他)
▶そもそも恒星フレアとは?
▶X線による宇宙の研究
▶大規模な太陽フレア: カナダのケベック州のニュース
▶フレアと黒点の関係
▶太陽フレアをどうやって予測するのか?
更新予定→1/6(木)、1/10 (月)
毎月10日は「科学系ポッドキャストの日」Apple...
Published 01/04/22
ヒトの嗅覚について、脳への伝達、イソフラボンや抗PEG抗体、効果効能について。
最後にゴリゴリ科学トークになりました。みんなで香りを楽しもう!
【ゲスト】
まあやさん (Twitter: https://twitter.com/maayakirakira)
【ポッドキャストアワード2021 投票受付中 1/14まで】
→https://ssl.1242.com/aplform/form/aplform.php?fcode=jpa2021_listener
作品名: SciEnMANIA/サイエンマニア あるいは SciEnTALK/サイエントーク まで。
質問、感想、ゲスト出演の問い合わせなどは以下Twitter・お便りフォームまでお願いします。
Twitter #サイエンマニア
https://twitter.com/REN_SciEnTALK
お問い合わせフォーム
https://forms.gle/H4vg7MuN77VqbHV79
研究者レンのもう1つの番組 SciEnTALK/サイエントークはこちら→...
Published 12/26/21
アロマ業界、興味を持ったきっかけ、アロマセラピストになる方法、癒しとは、魔法をかける。
【ゲスト】
まあやさん (Twitter: https://twitter.com/maayakirakira)
質問、感想、ゲスト出演の問い合わせなどは以下Twitter・お便りフォームまでお願いします。
Twitter #サイエンマニア
https://twitter.com/REN_SciEnTALK
お問い合わせフォーム
https://forms.gle/H4vg7MuN77VqbHV79
研究者レンのもう1つの番組 SciEnTALK/サイエントークはこちら→ https://scientalkclub.wixsite.com/scientalk
1シーズン1人のゲスト形式で、各エピソードは一区切りのチャプターとしてご利用いただけます。
流し聞きする場合は、エピソードを古い順に並べ替えていただくとシームレスに聞くことができます。
BGM
Future Sky/ SAKURA...
Published 12/22/21
シーズン13は「アロマの世界」
アロマセラピーとは?、アロマと化学、用法容量、アロマセラピーの歴史などについてお話しました。
【ゲスト】
まあやさん (Twitter: https://twitter.com/maayakirakira)
質問、感想、ゲスト出演の問い合わせなどは以下Twitter・お便りフォームまでお願いします。
Twitter #サイエンマニア
https://twitter.com/REN_SciEnTALK
お問い合わせフォーム
https://forms.gle/H4vg7MuN77VqbHV79
研究者レンのもう1つの番組 SciEnTALK/サイエントークはこちら→ https://scientalkclub.wixsite.com/scientalk
1シーズン1人のゲスト形式で、各エピソードは一区切りのチャプターとしてご利用いただけます。
流し聞きする場合は、エピソードを古い順に並べ替えていただくとシームレスに聞くことができます。
BGM
Future Sky/ SAKURA...
Published 12/19/21
文化人類学を研究している方から京都とスペインの魔除けについてお話を伺いました。
今回はスペインのお話。実際に魔女について深く考えたことはありませんでした。
【ゲスト】
土谷輪 さん(https://twitter.com/cielocielo777)
京都大学大学院人間・環境学研究科文化人類学分野博士課程
▶スペインでの研究について
▶図説 魔女の文化史 セリヌ・デュ・シェネ https://amazon.co.jp/dp/4562059095/ref=cm_sw_r_tw_dp_BY9V0VKEN3JXNEEHRZK9…
→「魔女」とされる人々とそれを取り巻く人々がどんな歴史をたどったかを図版付きで概説している一冊。
▶シエラの人びと―スペイン・アンダルシア民俗誌 (1980年) (人類学ゼミナール〈15〉) J.A.ピット=リバーズ...
Published 12/15/21
文化人類学を研究している方から京都とスペインの魔除けについてお話を伺いました。
初の社会学分野からのゲスト。理系と文系の研究の考え方の違いなど、初めて聞くお話ばかりです!
【ゲスト】
土谷輪 さん(https://twitter.com/cielocielo777)
京都大学大学院人間・環境学研究科文化人類学分野博士課程
▶考古学や文化人類学とは?
▶ちまき:もち米やうるち米、米粉などで作った餅、もしくはもち米を、三角形(または円錐形)に作り、ササなどの「ちまきの葉」で包み、イグサなどで縛った食品。
▶山鉾(やまぼこ):神霊の依代(よりしろ)で、祭礼の神幸のときに引き出すもの。山は曳山(ひきやま)とか山車(だし)ともいわれるように、人形を飾って囃子(はやし)の人たちが乗る屋台のことであり、鉾は屋台の上に立てて飾るものをいう。
▶文化を書く (文化人類学叢書) ジェイムズ クリフォード https://amazon.co.jp/dp/4314005866/ref=cm_sw_r_tw_dp_JR88ASGJJPN6A8D0HZPZ…...
Published 12/12/21
ポッドキャストで科学を話すこと、科学における公式と同人、今後やりたいことなどについてお話しました。
シーズン11最終話です!
【ゲスト】
牧野曜さん (https://twitter.com/yoh0702)
ポッドキャスト「いんよう!」(https://twitter.com/inntoyoh)
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E3%81%84%E3%82%93%E3%82%88%E3%81%86/id1419695844
▶科学系ポッドキャストの性質
▶YouTubeチャンネル...
Published 11/30/21
攻殻機動隊と神経の接続の話、脳と生物の定義とは、「けいおん!はいいぞ」、萌えとは一体何なのか、萌える科学についてお話しました。
【ゲスト】
牧野曜さん (https://twitter.com/yoh0702)
ポッドキャスト「いんよう!」(https://twitter.com/inntoyoh)
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E3%81%84%E3%82%93%E3%82%88%E3%81%86/id1419695844
▶攻殻機動隊: 士郎正宗によるSF漫画作品。科学技術が飛躍的に高度化した日本が舞台。その中でマイクロマシン技術を使用して電脳化技術や、義手・義足にロボット技術を付加した発展系であるサイボーグ技術が普及した世界となっている。
▶銃夢 (ガンム): 木城ゆきとによるSF格闘漫画。舞台ははるかな未来、全身サイボーグの戦闘技能に優れた少女ガリィが「機甲術」と呼ばれるサイバネティクス格闘技術を駆使してさまざまな強敵と戦う。ストーリーは脳やサイボーグのお話に繋がっていく。
▶けいおん!:...
Published 11/28/21
オーパーツの謎を解き明かすような生物学の面白さ、分野が異なる研究者から見える景色の違い、今年話題になったAlphaFoldについてなどをお話ししました。
【ゲスト】
牧野曜さん (https://twitter.com/yoh0702)
ポッドキャスト「いんよう!」(https://twitter.com/inntoyoh)
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E3%81%84%E3%82%93%E3%82%88%E3%81%86/id1419695844
▶in situ (イン サイチュ): 「その場で」という意味で使う学術用語。ラテン語で「その位置において」という意味。読み方でイン シチュ派もいる。
▶タンパク質=アミノ酸がペプチド結合と呼ばれる構造で連なっているもの。
▶ライゲーション反応: 直訳では連結反応。化学ライゲーションによってアミノ酸を連結することでタンパク質を人工的に合成できる。
▶保護基:...
Published 11/26/21
ポッドキャスト番組「いんよう!」から牧野曜さんをお迎えして、ご自身の研究内容や科学者から見えるアニメの世界、科学のポッドキャストについてなど熱いお話をさせていただきました。全4話でお送りします。
第1回はエピジェネティクスとは何か?について。
【ゲスト】
牧野 曜さん (https://twitter.com/yoh0702)
ポッドキャスト「いんよう!」(https://twitter.com/inntoyoh)
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E3%81%84%E3%82%93%E3%82%88%E3%81%86/id1419695844
▶エピジェネティクス: 一般的には「DNA塩基配列の変化を伴わない細胞分裂後も継承される遺伝子発現あるいは細胞表現型の変化を研究する学問領域」
▶クロマチン: 真核細胞内に存在するDNAとタンパク質の複合体のこと
▶ヒストン:...
Published 11/24/21
番組開始から約3か月ほど経過し、今の自分が感じた事を話してみました。
いつもお聴きいただきありがとうございます。
研究者レンのもう1つの番組 SciEnTALK/サイエントークはこちら→ https://lit.link/scientalk
質問、感想、ゲスト出演の問い合わせなどは以下Twitter・お便りフォームまでお願いします。
Twitter #サイエンマニア
https://twitter.com/REN_SciEnTALK
おたよりフォーム
https://forms.gle/H4vg7MuN77VqbHV79
1シーズン1人のゲスト形式で、各エピソードは一区切りのチャプターとしてご利用いただけます。
流し聞きする場合は、エピソードを古い順に並べ替えていただくとシームレスに聞くことができます。
BGM
Light to You / Flehmann
Published 11/21/21
最先端の研究やゴキブリだけではない神経科学全般、今後の研究などについて語っていただきました。
【ゲスト】
アザラシさん (https://twitter.com/olfneuron)
ゴキブリについて神経科学の研究中。
▶RNAi: RNA interference、広範囲な細胞タイプにおけるタンパク質機能を解析するために遺伝子発現をノックダウンする手法
RNA干渉(RNAi)に関する基礎知識のページ
▶若虫と幼虫
▶チャネルロドプシン: 単細胞緑藻の感覚光受容体として働き、光に向かって構造する運動を制御する。シーズン5の海洋微生物の世界も参照。
▶dsRNA: double stranded RNA、二本鎖RNA
▶Dicer: 二本鎖RNA前駆体を21塩基対からなる短い二本鎖RNAへと切断する酵素。
▶RISC:...
Published 11/20/21
シロアリ、ゴキブリ、アリ、ハチの関係性、社会性を持ったゴキブリの発見、ゴキブリは好きですか?、フェロモンの種類と集め方、
【ゲスト】
アザラシさん (https://twitter.com/olfneuron)
ゴキブリについて神経科学の研究中。
亜社会性:社会性に対して、大きな群れを作らず、階層が分かれていないが親子が一緒に生活するもの。
社会性を持ったゴキブリ: 南米のゴキブリ Melyroideamagnifica
ペリプラノンB
エナンチオマー: 鏡写しの関係にあって、重ね合わすことができない分子。
リモネンのにおいについて→https://twitter.com/REN_SciEnTALK/status/1445689149067980804
ガスクロマトグラフィー:...
Published 11/17/21
ゴキブリの研究を始めるまで、神経の符号化、嗅覚はどう伝わるのか?、フェロモンとその種類。
全3話。ここでしか聞けないような興味深いお話!
【ゲスト】
アザラシさん (https://twitter.com/olfneuron)
ゴキブリについて神経科学の研究中。
神経の符号化:外界の刺激が神経活動に変換・表現され、行動を担う神経活動が生成される過程
in vivo: 生体の中
in vitro: 試験管の中
ex vivo: 臓器や組織を生体の外に取り出してきて扱う。
紙魚: しみ、人家に生息するものが本を食害すると思われていたため「紙魚」と書かれる。
糸球体: 匂いが鼻腔粘膜の嗅上皮で受容され、嗅球という部位に伝達される。この嗅球を構成しているのが糸球体という構造。
触角葉:...
Published 11/15/21
メートルの起源のお話や面白くストーリーを伝えること、点と点が繋がる楽しさ、検索では生まれないひらめきについてお話しました。
シーズン9最後です。
【ゲスト】
よしやす さん (https://twitter.com/Yoshi_yasu)
そんないプロジェクト→https://sonnai.com/
そんない理科の時間B→https://sonnai.com/rika
▶メートル原器
▶ネタ探しの話
▶mRNAの話→47. mRNAワクチンの開発に繋がった「諦めない物語」ノーベル賞受賞するかも?【科学者紹介10: カタリン・カリコ】
▶免疫のお話→25. 脳と免疫の世界【脳神経科学 中村幸太郎さん①】シーズン7
▶鉄のお話→第429回 鉄の性質と歴史と作り方 byそんない理科の時間B
▶ビットコインのお話→第427回 仮想通貨や暗号資産てどんなもの byそんない理科の時間B
▶雑草のお話→20. 雑草の世界【道草を食む...
Published 11/10/21
人間の作るものにはその背景、ストーリー、ドラマがある。望遠鏡にまつわるお話。
【ゲスト】
よしやす さん (https://twitter.com/Yoshi_yasu)
そんないプロジェクト→https://sonnai.com/
そんない理科の時間B→https://sonnai.com/rika
▶江戸時代の看板
▶ヨハネス・ケプラー: 1571年-1630年、ドイツの天文学者。天体の運行法則に関する「ケプラーの法則」を提唱し、理論的に天体の運動を解明した。
▶ガリレオ・ガリレイ: 1564年-1642年、イタリアの物理学者、天文学者。近代科学的な手法を樹立するのに多大な貢献をし、「近代科学の父」、「天文学の父」とも呼ばれる。
▶ガリレオ衛星: ガリレオ・ガリレイによって発見された木星の4つの衛星 イオ、エウロパ、ガニメデ、カリストのことを指す。
▶アイザック・ニュートン: 1642年-1727年、イングランドの自然哲学者、数学者、物理学者、天文学者、神学者。ニュートン力学の確立や微積分法を発見。
▶アポクロマート:...
Published 11/08/21
そんない理科の時間B よしやすさんと「科学館について」や「理科っぽく世界を見ること」についてお話ししました。
聞きながら一緒に科学館を巡るような気持ちで楽しんでいただければ嬉しいです。
【ゲスト】
よしやす さん (https://twitter.com/Yoshi_yasu)
そんないプロジェクト→https://sonnai.com/
そんない理科の時間B→https://sonnai.com/rika
▶そんない理科の時間Bの裏話
▶SciEnTALK紹介エピソード
→そんない理科の時間B 第417回 7月の天文現象と土用の謎 byそんない理科の時間B
▶そんない理科の時間B紹介エピソード
→SciEnTALK 13. 救世主と音声の輪
▶国立科学博物館: 略称 かはく、独立行政法人国立科学博物館が運営する上野の博物館。
▶暦の話
▶国立天文台: 理論・観測の両面から天文学を研究する日本の研究所・大学共同利用機関。
▶太陰太陽暦:...
Published 11/06/21
今までのイベントで出会った凄い先生、話のかみ砕き方、社会との信頼関係、さかなくんは別格、心臓外科の先生、ワイルドすぎるカミキリムシ研究者のお話を語っていただきました。
【ゲスト】
酒井裕介さん (https://twitter.com/yusuke_sakai)
KagaQ: 「科学、面白い!」を応援する市民サークル(https://kagaq.peatix.com/)
Twitter: https://twitter.com/kagaq_science
Instagram: https://www.instagram.com/kagaq/
▶田畑泰彦先生: 京都大学 ウイルス・再生医科学研究所 教授
▶細胞にはご飯と家が必要という話
▶間葉系幹細胞:細胞分裂して増殖する能力(増殖能)が非常に高く、神経や筋肉、脂肪、骨などに分化する「多分化能」を持つ細胞。
▶BSE:...
Published 10/29/21
科学との出会い方、年齢層と伝え方、サイエンスコミュニケーター、「心に引っかかる」話など、科学コミュニケーションについて語っていただきました。
【ゲスト】
酒井裕介さん (https://twitter.com/yusuke_sakai)
KagaQ: 「科学、面白い!」を応援する市民サークル(https://kagaq.peatix.com/)
Twitter: https://twitter.com/kagaq_science
Instagram:...
Published 10/28/21
普通の会社員がなぜ科学のイベントを主催するに至ったのか・・・
科学のイベントを主催している方をゲストに迎え、科学コミュニケーションについてやどんな思いで活動しているのか等について語っていただきました。全3話
【ゲスト】
酒井裕介さん (https://twitter.com/yusuke_sakai)
KagaQ: 「科学、面白い!」を応援する市民サークル(https://kagaq.peatix.com/)
Twitter: https://twitter.com/kagaq_science
Instagram: https://www.instagram.com/kagaq/
▶PechaKucha Night(ペチャクチャナイト):2003年に東京で誕生し、世界140カ国・地域の1200都市以上に広がったイベント。20枚のスライド、1枚につき20秒の持ち時間で好きな事のプレゼンを行う。
紹介記事 (https://globe.asahi.com/article/13459001)
▶あいちサイエンスフェスティバル:...
Published 10/27/21
脳科学のこれからの発展についてと、科学のコミュニケーションについて語っていただきました。
ゲスト
東京大学大学院 博士課程
中村 幸太郎さん (https://twitter.com/Koutarou_nkmr)
「脳梗塞に苦しまない世界をつくりたい/サイエンスコミュニケーションを通じて社会と科学の架け橋になりたい」とクラウドファンディング挑戦中
https://academist-cf.com/fanclubs/196?lang=ja
研究ピッチコンテスト GENSEKI運営中
https://www.notion.so/GENSEKI-46ac77cff54a4197a53fb348a776fd4a
▶ブレインマシーンインターフェース(Brain-machine Interface :...
Published 10/20/21