第365回『一人語り回 Vol.31 ~自分のコミュニケーションスキルの値段が分かれば働きやすさが向上する!~①』
Listen now
Description
いつもは色々なゲストをお呼びしインタビューしている田村の一人語り回Vol.31をお送りしたいと思います。今回は、「自分のコミュニケーションスキルの値段が分かれば働きやすさが向上する!①」というテーマで語っていきます。 今回のポッドキャストでは、田村がコミュニケーションスキルの値付けについて話しています。彼は自身の仕事で無形のサービスを提供しており、顧問料という形で会社様から報酬を頂いています。しかし、自分たちのサービスが具体的に何に対しての対価なのかを明確にすることが難しいと感じています。したがって、コミュニケーションスキルの値段を明確にすることで自信を持ち、自分もお客様も不満なく働けるようになるのではないかと考えています。また、彼は友人や知人からも仕事関連の相談をされることがあり、その場合も線引きをして対応していると述べています。つまり、普段のコミュニケーションにお金が絡むという考え方には難しさを感じているが、それを見越して対処する必要があるということです。 このポッドキャストでは、自分のコミュニケーションスキルの価値を見極めることの重要性について語られています。コミュニケーションを通じて人の行動の変容を促すことが仕事である彼にとって、サービスの価値を具体的に考えることが必要です。また、彼のような無形のサービスを提供している人々にとっては、プライベートのコミュニケーションにも線引きが必要であり、その対応方法も考える必要があると述べられています。このポッドキャストは、自身の仕事やコミュニケーションスキルに関心のある方にとって興味深い内容です。 【ハイライト】 ・社労士業やコンサルタント業は無形のサービスである大前提を語る ・社労士の労務顧問ってどんなお仕事をするの? ・顧問料が何に対してのものかを明確にする事の重要性 ・値付けを意識する事でサービスの価値を明確化が出来るというお話 ・普段のプライベートのコミュニケーションにお金を払う感覚ってありますか? ・コンサルティング事業は自社の提供価値が「会社」ではなく「人」につく件を語る ・プライベートな関係の人にビジネスの相談をする際に意識している事 ・普段の日常会話でのあなたの得意技に値段を付けてみよう! ・不満に思っているなら相手に率直に自分の不満を伝えてみよう! ~お知らせ~ サニーデーフライデーは、社会保険労務士として活動する田村が普段の士業という固いイメージから外れ、働き方や働く価値観、働くマインド等と熱く向きあったり、人生に前向きでポジティブな方をゲストとしてお呼びし、真剣に働き方を考える番組です。 経営者や従業員として働くリスナーの皆様が明日から明るく過ごせて、心や気持ちがパッと晴れるそんな『働き方を考える』ラジオをお送りします。 話すテーマは社労士業、働き方改革、キャリア、海外駐在、外国人雇用、海外放浪等です。 パーソナリティー:田村陽太 東京外国語大学外国語学部卒業。産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。番組プロデュース、ポ