第377回『一人語り回 Vol.43~シェアリングエコノミーの時代での理想的な働き方を考えよう!~①』
Listen now
Description
いつもは色々なゲストをお呼びしインタビューしている田村の一人語り回Vol.43をお送りしたいと思います。今回は、「一人語り回 Vol.43~シェアリングエコノミーの時代での理想的な働き方を考えよう!~①」というテーマで語っていきます。 このエピソードでは、田村がシェアリングエコノミーの時代における理想的な働き方について話しています。 彼は、社会活動家の石山アンジュさんの考え方に共感し、所有するよりも利用することを重視しています。自身がバックパッキングをする際には荷物を少なくし、必要なものを利用するスタンスを取っています。 彼はまた、カーシェアリングなどのサービスも活用しており、シェアリングエコノミーを身近に感じています。彼は、この考え方を自身の働き方や会社の雇用のあり方にも取り入れることができるのではないかと考えています。 具体的には、会社が従業員を雇用する際に自社で所有する意識を改め、採用時からオープンな環境を作ることが重要だと主張しています。 彼は、従業員も自己成長を追求する姿勢を持ち、会社を利用して自分自身を成長させることが求められると話しています。 田村はシェアリングエコノミーの視点を取り入れることによって、より理想的な働き方や雇用のあり方が実現できるのではないかと提案しています。このエピソードでは、シェアリングエコノミーの時代における理想的な働き方について詳しく探っているので、ぜひ聴いてみてください。 【ハイライト】 ・今回のテーマにしたきっかけ ・「所有」から「利用」の時代へ進むことについて田村が考える事 ・「現地で調達すれば良いじゃん!」と身軽だったバックパッカー時代 ・最近田村が身近に感じているシェアリングエコノミー ・「働く事」にもシェアリングエコノミー的な考え方は生かされる! ・従業員が自社に長く働いてくれるという期待と幻想の間で考える事 ・従業員の抱え込みはムリ!若い方の働き方の価値観に寄り添おう! ・会社の関係人口を増やす取り組みを行おう!(出戻りアルムナイ制度、独立支援、円満退職支援) ・去る者は追わず!来る者は拒まず!ゆるく繋がっていく事を意識しよう! ・束縛は止めよう!従業員が自由を感じられる職場環境を提供する重要性 ・「給与額を上げたらその人は辞めない!」という意識を変えよう! ・娯楽への変換コストの削減を意識した投資活動を心がけよう! ・従業員のありたい姿を支援する職場環境構築を意識しよう! Dream HEART vol.549 石山アンジュ https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id654630270?i=1000630537208 コクヨ SAUNA BU(サウナブ) https://saunabu.kokuyo.co.jp/ ~お知らせ~ サニーデーフライデーは、社会保険労務士として活動する田村が普段の士業という固いイメージから外れ、働き方や働く価値観、働くマインド等と熱く向きあったり、人生に前向きでポジティブな方をゲストとしてお呼びし、真剣に働き方を考える番組です。 経営者や従業員として働くリスナーの皆様が明日から明るく過ごせて、心や気持ちがパッと晴れるそんな『働き方を考える』ラジオをお送りします。 話すテーマは社労士業、働き方改革、キャリア、海外駐在、外国人雇用、海外放浪等です。 パーソナリティー:田村陽太 東京外国