第4回(5):浅島 誠「発生生物学からみた生命科学」
Listen now
Description
再生の科学 失われた細胞・組織・器官を再構成することを「再生」という。人工的な環境下で未分化細胞から組織や器官をつくる再生科学は、再生医療へとつながり、そのツールとなるのが、未分化状態を保ちながら、様々な種類の細胞へと分化できる、幹細胞である。人間の眼や脳にも組織幹細胞はあるが、治癒として利用するには、人為的な器官形成の再現系を開発・解析して器官形成のメカニズムを理解し、人為的な器官形成の手法を開発する。倫理的問題をクリアしたうえで、三次元構造をもつ移植可能な臓器や組織を作る研究が求められている。
More Episodes
ウイルス感染の原理 ウイルスは、ヒトなどの宿主に感染し、はじめて増殖が可能となる。このようなウイルスと宿主は必然的に自然生態系を形成し、共に進化してきた。両者の関係は調べれば調べる程絶妙であることが分かる。ウイルス感染現象の分子レベルの解析は、生命科学領域に新たな課題を提出し続けている。また、次々と登場する新たなウイルスに人類は対応していかねばならない。ひたすらウイルスを知り、ウイルスに学ぶ姿勢が大切である。
Published 12/16/06
ウイルス感染の原理 ウイルスは、ヒトなどの宿主に感染し、はじめて増殖が可能となる。このようなウイルスと宿主は必然的に自然生態系を形成し、共に進化してきた。両者の関係は調べれば調べる程絶妙であることが分かる。ウイルス感染現象の分子レベルの解析は、生命科学領域に新たな課題を提出し続けている。また、次々と登場する新たなウイルスに人類は対応していかねばならない。ひたすらウイルスを知り、ウイルスに学ぶ姿勢が大切である。
Published 12/16/06