【第二十回】徳川家康【1603年】 江戸幕府大地に立つ!豊臣と徳川が並び立つ構図はなぜ成り立ったか?!
Listen now
Description
NHK大河ドラマ『どうする家康』で話題の徳川家康を全26回で語り尽くすという、偏愛史上狂気の企画がスタート! 270年続く安定の江戸時代を築き、天下統一を成し遂げた英雄という高い評価の一方で「狸おやじ」「地味」など芳しくない人物評も有名(笑) そして、これだけ有名な人物にもかかわらず、未だ解明されていないことや知られていないエピソードなどネタてんこ盛り。 そんな家康をたーーーっぷりお伝えしていきますよ☆ 第二十回は関ヶ原から江戸幕府開府までの約三年をお話しいただいております。 教科書やドラマではさらっと描かれているこの流れですが、実はこの期間も色々ありまして・・・ 関ヶ原後も大坂城にいる毛利輝元ら西軍をどうするか 懸念案件だった恩賞問題をどう収めるか そして、徳川家は日本をどのように運用していくのか 力業ではなく、無理のない状況を作り上げる家康の段取り力が、江戸幕府を作り出していきます! 【今回のメニュー】 関ヶ原で勝っても油断できない状況が続きます/それはダウトだよ!毛利輝元が使い分けた「分人」の結末/勝って得た領地がなんと日本の約4割!家康の日本再編成プロジェクト/豊臣を下げて徳川を上げる?徳川家が動かす実態の現実化/内治も人事も外交も!江戸幕府開府前の徳川家の仕事ぶりがヤバかった/
More Episodes
久々の偏愛では「日本文学史」シリーズを配信。 きっかけとなったのはもちろん大河ドラマ「光る君へ」 平安時代の文学が改めて注目されるにあたって気になる問いが・・ 「源氏物語」ができるまで 「源氏物語」がなぜこんなに読まれ続けるのか? それを紐解く上で集まってもらいました。 今回は初登場「日没さん」 その深い知識を聞きながら、みんなで悠久の日本文学の世界を楽しみましょう♡ 本日のお品書き ・政治に影響されていった日本の文学 ・日本初めての物語文学「竹取物語」はSF!? ・竹取物語と古事記から見る結婚観 ・伊勢物語に描かれている「わーお♡」なお話し ・宇津保物語はシンデレラストーリー ...
Published 06/13/24
久々の偏愛では「日本文学史」シリーズを配信。 きっかけとなったのはもちろん大河ドラマ「光る君へ」 平安時代の文学が改めて注目されるにあたって気になる問いが・・ 「源氏物語」ができるまで 「源氏物語」がなぜこんなに読まれ続けるのか? それを紐解く上で集まってもらいました。 今回は初登場「日没さん」 その深い知識を聞きながら、みんなで悠久の日本文学の世界を楽しみましょう♡ 本日のお品書き ・日本文学史を知りたい! ・まずは歴史区分から考えてみよう ・そもそも、文化と文学と文字が必要になるには理由があった ・大陸文化が与えた影響 ・政治に必要だった漢文 ・風土記が物語る日本の国の形 ・...
Published 06/06/24