3/21放送よりVol.4 「未来の自然エネルギーを考える」
Listen now
Description
江戸時代にはなかった「電気」。今やエコロジカルな生活を考える上で不可欠な自然エネルギーについて九州大学 都市研究センター准教授の武田秀太郎さんにお話をお伺いしました。自然エネルギーの必要性や地球の限界「プラネタリア・バウンダリー」とは?。後半はTSUCHIYAが新たに開設したEV充電ステーション「エコフレンドリー・スポット」を訪ねます。
More Episodes
「土や人が築く未来」TSUCHIYAのメッセージをコンセプトにお届けする「TSUCHIYA EARTHOLOGY」。 10回目の今回は「青森県弘前市」へ小山薫堂さんが訪れその地で自然と暮らす方々に、未来へとつながるヒントを探します。 スタジオでは、高島彩さんと、ギタリストの村治佳織さんが、その旅の模様から、自然と暮らす人々へ想いを馳せます。 Episode4は、パイロットに憧れ、自衛隊に所属したことも在る石岡さん。 亡き父のあとをつぎ、広大なリンゴ農園を母とともに経営されていらっしゃいます。 農家になったことでわかった自然の声とは?
Published 03/27/24
「土や人が築く未来」TSUCHIYAのメッセージをコンセプトにお届けする「TSUCHIYA EARTHOLOGY」。 10回目の今回は「青森県弘前市」へ小山薫堂さんが訪れその地で自然と暮らす方々に、未来へとつながるヒントを探します。 スタジオでは、高島彩さんと、ギタリストの村治佳織さんが、その旅の模様から、自然と暮らす人々へ想いを馳せます。 Episode3は、弘前出身、東京やイタリアでイタリアンを学び、20年前にUターンし、弘前でご自身のお店を構えた笹森さん。 ぶどうからつくるワインや、自家製のシャルキュトリなど、日本中から注目されています。
Published 03/27/24
「土や人が築く未来」TSUCHIYAのメッセージをコンセプトにお届けする「TSUCHIYA EARTHOLOGY」。 10回目の今回は「青森県弘前市」へ小山薫堂さんが訪れその地で自然と暮らす方々に、未来へとつながるヒントを探します。 スタジオでは、高島彩さんと、ギタリストの村治佳織さんが、その旅の模様から、自然と暮らす人々へ想いを馳せます。 Episode2は、およそ40年前に宇都宮から移住され、弘前で牧場をひらかれた篠原敏夫さん。 山間の雪深い場所に奥様と猫と、そして牛たちと暮らしていらっしゃる篠原さんに、自然の中で働くことのヒントをお聞きしました。
Published 03/27/24