書籍"ユニクロ"から読み解くグローバルビジネスの本質
Listen now
Description
YouTubeはこちら→https://youtu.be/lQcIKQY6lIk WaveHack Globalのエントリーはこちら→ https://www.wavehack.global/jp かるでねさんの記事はこちら→https://mirror.xyz/0xcE77b9fCd390847627c84359fC1Bc02fC78f0e58/c_ZzOKOSEAU9Rr4-vIJR00Rz2VTFlbdatbg3Nh89wJM 書籍はこちら→ https://amzn.asia/d/bc1MLLU 参考記事はこちら→ https://note.com/yuyamurakami/n/n05d94525b66d?sub_rt=share_b&d=s5tamCHiCIYl ■1.柳井さんのヤバさ ・ビフォーアフターがすごい ・覚悟をもってやる ・改善スピードと非連続的な成長 ■2.ユニクロの最初のPMF ■3.ユニクロの2回目のPMF 1つは、カジュアルは年齢も性別も関係なく需要があること 2つ目は、トレンドものよりベーシックなものに需要が大きいということ。 3つ目は、郊外型店のほうが、市街地の店舗よりも良く売れること ■4.ユニクロのSPAへの転換 ーーーー わたしはあらゆる伝手を辿ってその人たちに会いに行き、どうやって成功したのかを聞きに行ったんです。やはり自分のビジネスに必要なことは、よく知っている人に会いに行って聞くことが大事です。 ーーーー ーーー これだけ頑張っているのに、どうして成長しないのか。原因を考えたら、そうか、行き先を決めてなかったなと。 米コングロマリットの経営者が著した「プロフェッショナルマネジャー」を読んで、ものすごい衝撃を受けました。(略)この本には努力するだけでは、そこそこのところまでも行けないと書いてある。ではどうすればいいのか。最終目標を決めて、到達する方法を考えるのが経営だというのです。 ーーー 「僕は行き先を決めた。どうせ行くなら行き着く先まで行こうと決めた。それは世界一になることです。世界一になるためにこの仕事をやろうと決めたんです」 「実は 30 店舗くらい出して年間 30 億円くらい売れればいい、それくらいにしかならないだろうと思っていたんです。でも、ひょっとしてすべてが うまくいけば世界一になれる可能性が0・01%くらいはあるかもしれないと考えるようになった。僕はその覚悟を決めたんです」 ■5.上場に向けて/FC展開 当時の店舗数は29店舗にすぎなかったにもかかわらず、柳井氏は社員たちを前に「毎年30店を出店し、3年後に100店舗を超え、そこで株式公開する」と宣言したのだ。 ■6.関東進出からフリースブーム ■7.失敗の歴史 デザイン会社 子供服 ファミクロ、スポクロ イギリス 野菜事業 ほかにも、M&Aで海外ブランド買収したりもするが大きくは振るわず、結局ユニクロ・GUを国内、海外で伸ばすころで成長している。 柳井氏本人も失敗について、 「そもそも失敗することが多く、やらなきゃわからない」 「失敗したら現実を直視する」 「撤退戦をうまくやる」という考えを展開している。スピード重視の経営だ。 「そもそも新しいことをやると失敗するものなんですよ。でも、失敗することは問題じゃない。(大切なのは)失敗から何を得るか。失敗の原因を考えて次に失敗しないために何をすればいいのかを考えるのが経営者なんですよ。だから、失敗しないと始まらない。そういうことです」   ■8.海外展開 ■9.継承について 伊藤忠からたくさんの人をアサインしている 2002年のユニクロの売上が落ち込んでいた頃、危機を脱するためや、世代交代も見据えて経営体制を一新し
More Episodes
Published 06/20/24
このEpisodeでは朝倉さんのVoicy「Web3スタートアップについて思うこと 」に対して思うことを語ってみました! 43:30 あたりからがピークなので、ぜひ最後まで聞いてほしく思います! YouTubeはこちら→ https://youtu.be/0VeZa31izsc IVS Crypto THE DEMODAYのエントリーはこちら→ https://lu.ma/ivs-demoday アフターパーティはこちら→ https://lu.ma/ivs-party 朝倉さんのVoicyはこちら→ Web3スタートアップについて思うこと...
Published 06/11/24