#10 まとめ回|死は乗り越えるもの?
Listen now
Description
今回はシーズン1「死は乗り越えるもの?」というテーマの「まとめ回」となります。この番組を共につくってきた遠藤卓也さん(ディレクター)と尾角が2人でこのシーズン全体を振り返って、おしゃべりをしています。どんなことが印象に残ったのか、全体を俯瞰して気づいたこと、また、番組づくりの裏話などもいろいろと、みなさんにお伝えしています。 チェックイン「今の自分の状態を『風』で表してみる」/ 遠藤さんの一番印象に残ったこと/ 悲しみを奪われる感覚 / 医学・心理系の理論だけではなく多面的な探求が希望 / リスナーの声も先生 / グリーフは指紋ほどに違う / 編集の現場から想いを馳せる / 目指せ ラジオ深夜便? / 2倍速とかではなく1倍速で聞いてほしい / その人の「いのち」の時間を感じながらきく / 編集裏話「間」もままに / 積み重なった記録が聞けること / 乗り越える・乗り越えない ではない世界 / 「乗り越える」が社会の規範になると「失ったことと共に生きる」ことの支えがなさすぎる / 理論は役に立つこともあるが「枠」にはめられたくない / チェックアウト「改めて、今の自分の状態を『風』で表してみる」/ 次回からはシーズン2「自殺・自死」が始まります 語り手 尾角光美 (一般社団法人リヴオン代表) 遠藤卓也(ゆるやか死生学 制作ディレクター) 「ゆるやか死生学」へのご感想やご自身のご経験など、下記のフォームよりぜひお寄せください! お便り箱 https://forms.gle/vA32fCaLEHzPZLoT8 【参考】 遠藤さんが企画・運営しているプラットフォーム『pilgry』。各地の寺社などにまつわる「音」が聴けます。 https://pilgry.net ・。・。・。・。・。・・。・。・。・。・。・。・ ★お知らせ ・クラウドファンディング(2024/2/28〜4/15) 「子どもの自殺予防教育」と「自殺による死別を経験した子のサポート」 https://camp-fire.jp/projects/view/743046 ・グリーフを学びたい方へ もっと「グリーフ」についてもっと学んでみたい方にぜひ。リヴオンでは「グリーフケア基礎講座オンデマンド」開講しています。 オンライン環境さえあれば動画学習なので、どなたでも、いつでも自分のペースで学ぶことができます。 講座の詳細 https://www.live-on.me/basic_ondemand/ 教科書 講座受講されない方も、教科書を使って学べます。 https://www.live-on.me/liveon_textbook/ ・。・。・。・。・。・・。・。・。・。・。・。・ 一般社団法人リヴオン https://www.live-on.me/
More Episodes
シーズン2は「自殺・自死」をテーマに探求しています。今回は現代社会学の父として知られるエミール・デュルケームの『自殺論』についてお伝えしていきます。「なぜ人は自殺をするのか?」ということを「個人」のみに帰すのではなく「社会」の要素を丁寧に検討したデュルケームから学んでまいりましょう。 チェックイン「今の自分は24時間のいつぐらいか?」/ 前回の振り返り / デュルケームの『自殺論』/ 集団のつながりと自殺の関係 / つながりが弱すぎても強すぎても自殺率は高くなる / 規範が弱くなった時に自殺は多くなる「アノミー的自殺」/ 現代にも適応できる / 『自殺論』の画期的なポイント /...
Published 05/24/24
Published 05/24/24
前回から始まったシーズン2は「自殺・自死」をテーマに探求をしています。今回は、前回に引き続き、ゲストの静岡県伊豆の国市にある正蓮寺住職、渡邉元浄さんをお招きしてお話をお聞きした後編になります。 チェックイン「今の自分の状態を『川』で表してみる」 / 坂村真民さんの詩「坐る」/ 詩の感想 / 駆け出し寺になる / お墓はスタートの場所 / 遺族と共に /遺族とかお坊さんとか曖昧にして... / 死を平等に? / 自殺した人に向けたお経はない / お釈迦さんや親鸞さんに任せてます / 「おばかっちょ」 と「かわいそうにね」/ 「優しい人が亡くなっていくのよね」 / 「過去の意味変わる」/...
Published 04/09/24