#107 個性は「何を見たか」ではなく「どう見たか」?
Listen now
Description
2020年以降、自分の土台が揺らいでいること / 今まで当たり前に過ごしていた世界に少しずつ名前がついていく感覚 / 新自由主義(≒個性の時代)の不安とファスト教養 / キャリア教育と個人の時代 / 提示された手札から楽しいことを選んでいる感覚=「消費者」として消費されている感覚 / どうやって「『消費者」として消費されること』に争うか / 高校→大学→就職というキャリアを疑いもなく歩いて来ることができたこと /「生み出す」と仕事が直結している /ファスト教養 / ファストなものの3つのアクセスの仕方①入門②コミュニケーション消費③狭義な「個性」/ 満島ひかり「たまたま俳優になっちゃった人になりたい」 / 生活がまず第一にあること / たまたま俳優になっちゃった人とオタク / 個性の時代でオタクは最強 / オタクは生きる意味を見つけているように見える / オタクは相互評価ゲームから解脱しているように見える / 個性的な視点を持っていることを就活に利用した / 熱量の高いところに興味を持ってもらえる / 暇だから自分のことを考える時間が増えて不安になる? / 暇な時間の使い方がわからない? / 「簡単に興奮するものを求めちゃう」ことにどうやって争う? / どれだけ目的なき手段を持っているか / 「何を知っているか」ではなく、「どう見ているか」。個性=スタンス? / ファストなものの解答として「話すこと」 Web版『あの日の交差点』(https://thosedaysjunction.notion.site/fdd16d3538bd45acb1233fccd4ebd344)もやっています。 ポッドキャストペディア(https://podcastpedia.net/program/4613d984037d85e1ca85978359184031)で、タグ付け・おすすめしてもらえると僕たちが喜びます。 メッセージフォームはこちら(https://docs.google.com/forms/d/1ZafzPhbF3NmTLjxva3aIhsWzNeCBKkOSBfyyfeIih58/edit) BGM: MusMus 【参考資料】 ・レジー『ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち』(https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-721233-4) ・MBSコラム『満島ひかりが"自然体"な理由「肩書きを作らないで、自分をドライブさせてます」』(https://www.mbs.jp/mbs-column/mimi/archive/2022/09/08/024232.shtml)
More Episodes
収録失敗して2テイク目 / 失敗について心理学的に考える / 『高校生のための哲学・思想入門 哲学の名著セレクション』 / キェルケゴール / あれかこれか / 事項否定があったから哲学書に引かれた? / 因果律 / 共時性 / BUMP OF CHICKENの『Aurora』 / 人生は星座のようなもの / なぜ夢分析ができるのか / 専門家が夢の事典を持っているわけではない / 関係性なしの分析はない / たまたまの人生史をどう捉える? / ケースカンファレンス / 偶然性は過去のことを考えるとネガティブ、未来のことを考えるとポジティブ? / なるべく偶然にしたくない? /...
Published 05/27/24
Published 05/27/24
初めての3人体制での収録です / 新ゲスト:そらちゃん / ソクラテスの対話のよう / コンプレックスを取り除くことの裏表 / 心理学に興味を持ったきっかけ / 心理学はもともと哲学だった? / キェルケゴールの「死に至る病」とは? / 現象学とは? / 世の中は二項対立でできている? / 本を読むときは思想だけを見ては行けない / 人生史と合わせて見えてくる考え / 「僕は死にます」 / 家族間の不和を内面化する子供 / 人生で初めて自力で作った友達 / 母子分離と一人暮らし / 老後のために5億円貯金する / 本名と一ミリも被っていない坂田夢馬くん /...
Published 05/20/24