【番外編】#13 関連で無限にディグれる参加型ウェブサイトを作りたい
Listen now
Description
兄との雑談を番外編として配信しています。 2022年10月20日に収録したものです。 Web版『あの日の交差点』(https://thosedaysjunction.notion.site/fdd16d3538bd45acb1233fccd4ebd344)もやっています。 ポッドキャストペディア(https://podcastpedia.net/program/4613d984037d85e1ca85978359184031)で、タグ付け・おすすめしてもらえると僕たちが喜びます。 『ファンダムエコノミー入門』読んだ(https://presidentstore.jp/category/BOOKS/004129.html) / リ・ジン『#2 Web3 ルネッサンスとクリエイター / ファンダムの経済』 / Netflixドラマ『ザ・プレイリスト』(https://www.netflix.com/search?q=%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88&jbv=81186296) / ネットミームの収益化 / DAOもユートピアではない / 陳暁夏代『#4 中国の音楽アプリにみるクリエイターエコノミーのつくりかた』 / Podcastは文脈が積み上がっていくとおもしろい / NewsPicsと文脈の生成 / 文脈の可視化 / Notionのバックリンク / どうやって文脈を蓄積していくか / メディアを跨いだキュレーションがほしい / コンテンツを跨いだバックリンク / Web版『あの日の交差点』は参考文献を大切したい / 関連で無限にディグれる参加型ウェブサイトを作りたい / 維持費をどうマネタイズする? / 文脈が広がっていくごとにドライブする収益化 / アフィリエイトはまだマシ? / 「生産活動をすることで収益化する仕組み」だけはみうし合わないように / それがキュレーションにもなってる / Web版『あの日の交差点』で最も大切なのは批評性や文章の上手さではなく文脈? ※雑談なので敬称略や固有名詞の間違いはご了承ください。コンセプトなしの超雑談を盗み聞きしている感覚で聞いてもらえればと思います。 【参考資料】 ・TOKION『黒鳥社から「ファンダムエコノミー」の入門書となる1冊が6月15日に刊行 BTSからクリエイターエコノミー、メタバースまで幅広く読み解く』(https://tokion.jp/2022/06/15/fandom-economy/) ・NIKKEI STYLE『ファンダムエコノミーとは? 新たな経済社会考える視点 | 青山ブックセンター本店』(https://style.nikkei.com/article/DGXZQOLM22ACQ0S2A620C2000000/)
More Episodes
収録失敗して2テイク目 / 失敗について心理学的に考える / 『高校生のための哲学・思想入門 哲学の名著セレクション』 / キェルケゴール / あれかこれか / 事項否定があったから哲学書に引かれた? / 因果律 / 共時性 / BUMP OF CHICKENの『Aurora』 / 人生は星座のようなもの / なぜ夢分析ができるのか / 専門家が夢の事典を持っているわけではない / 関係性なしの分析はない / たまたまの人生史をどう捉える? / ケースカンファレンス / 偶然性は過去のことを考えるとネガティブ、未来のことを考えるとポジティブ? / なるべく偶然にしたくない? /...
Published 05/27/24
Published 05/27/24
初めての3人体制での収録です / 新ゲスト:そらちゃん / ソクラテスの対話のよう / コンプレックスを取り除くことの裏表 / 心理学に興味を持ったきっかけ / 心理学はもともと哲学だった? / キェルケゴールの「死に至る病」とは? / 現象学とは? / 世の中は二項対立でできている? / 本を読むときは思想だけを見ては行けない / 人生史と合わせて見えてくる考え / 「僕は死にます」 / 家族間の不和を内面化する子供 / 人生で初めて自力で作った友達 / 母子分離と一人暮らし / 老後のために5億円貯金する / 本名と一ミリも被っていない坂田夢馬くん /...
Published 05/20/24