【番外編】#20(後編) 継承ではなく新しいスタンダードを作ること 〜NOGIZAKA46 11th BIRTHDAY LIVE〜
Listen now
Description
兄との雑談を番外編として配信しています。 2023年2月24日に収録したものです。 『NOGIZAKA46 11th BIRTHDAY LIVE 〜4期生ライブ〜』視聴直後に収録しています Web版『あの日の交差点』(thosedaysjunction.com)もやっています。 Discord(https://discord.com/invite/cpsX9U79yY)にも参加してみてください! 【内容】 ユニットではなく、全体曲で新しさをみれるとは思わなかった / これまでは強い曲に踊らされていたけれど、今回のライブでは曲の新しい表情が見えた / 世代交代は継承ではない / 曲の新しい表情を見せること / 『他人のそら似』の振りが10周年バージョンではなかったこと / 『Time Flies』や10thのここ数年が11thのフリになっている /真夏の全国ツアー2022に希望は感じなかった / 2022年夏は本当に沈みゆく船を見ているようだった / 真夏の全国ツアーは行脚でしかない? / 神宮での賀喜のスピーチは絶望として映った / 背負うことでしか継承できないという絶望 / かつて4期のノリを作った早川・清宮が休業してピンチに陥ったことで、4期は新たなノリを獲得していった / 早川・清宮の復帰で大人になった4期の姿が、ライブ冒頭の『夜明けまで強がらなくてもいい』と『ごめんねFingers crossed』の表情に現れていた / 映画が好きやけど「映画好き」ではないというコンプレックス / いわゆる「アイドルの楽しみ方」ができない / 自分のアイドルの楽しみ方で良かったんだと肯定されるライブだった / 『乃木坂どこへ』から始まる「楽しみ方」の集大成 / 【参考資料】 ・【番外編】#16(後編) 「歌謡曲の良さがわかってきた!」と「齋藤飛鳥の視点」(https://anchor.fm/u771fu663cu306eu6df1u591c/episodes/16-e1s0a8c) →『BADモード』は宇多田ヒカルのノリをわかりやすく共有してくれた?みたいな話をしています ※雑談なので敬称略や固有名詞の間違いはご了承ください。コンセプトなしの超雑談を盗み聞きしている感覚で聞いてもらえればと思います。 メッセージフォームはこちら(https://docs.google.com/forms/d/1ZafzPhbF3NmTLjxva3aIhsWzNeCBKkOSBfyyfeIih58/edit) ポッドキャストペディア(https://podcastpedia.net/program/4613d984037d85e1ca85978359184031)で、タグ付け・おすすめしてもらえると僕たちが喜びます。 Music:MusMus
More Episodes
収録失敗して2テイク目 / 失敗について心理学的に考える / 『高校生のための哲学・思想入門 哲学の名著セレクション』 / キェルケゴール / あれかこれか / 事項否定があったから哲学書に引かれた? / 因果律 / 共時性 / BUMP OF CHICKENの『Aurora』 / 人生は星座のようなもの / なぜ夢分析ができるのか / 専門家が夢の事典を持っているわけではない / 関係性なしの分析はない / たまたまの人生史をどう捉える? / ケースカンファレンス / 偶然性は過去のことを考えるとネガティブ、未来のことを考えるとポジティブ? / なるべく偶然にしたくない? /...
Published 05/27/24
Published 05/27/24
初めての3人体制での収録です / 新ゲスト:そらちゃん / ソクラテスの対話のよう / コンプレックスを取り除くことの裏表 / 心理学に興味を持ったきっかけ / 心理学はもともと哲学だった? / キェルケゴールの「死に至る病」とは? / 現象学とは? / 世の中は二項対立でできている? / 本を読むときは思想だけを見ては行けない / 人生史と合わせて見えてくる考え / 「僕は死にます」 / 家族間の不和を内面化する子供 / 人生で初めて自力で作った友達 / 母子分離と一人暮らし / 老後のために5億円貯金する / 本名と一ミリも被っていない坂田夢馬くん /...
Published 05/20/24