#121 続・『暇と退屈の倫理学』を読む 【Guest:ささみ】
Listen now
Description
Web版『あの日の交差点』(thosedaysjunction.com)、Discord(https://discord.gg/cpsX9U79yY)もやってます! 【内容】 『暇と退屈の倫理学』と合わせて読みたいもの / 1行くらいの新しさ / 薄く塗り重ねることと再編集 / 『スマホ時代の哲学』の話の展開に、去年書いた『#27 『ファスト教養』の問題は、孤独とどう向き合うかという問題だと思う』(https://www.thosedaysjunction.com/post/c9a755sebcd834d77b4ae13f92bd1a001)が接近していた / 社会の側からどのように個人が形成されるか / 幸せの概念と社会の関係 / 受験で自己実現カルチャーを内面化してしまった / 就活の違和感 / ファストに立ち向かうのは心がけであってはいけない。ゆっくり味わうことに快楽を見出したい / 説明的なアニメが生まれる背景としてのマルチタスク / 最小の参加 / 服は「選ぶ」という参加の仕方しかない(奇奇怪怪明解事典『第61巻(後編)肉体改造論と「知ってるマン」の罪』(https://open.spotify.com/episode/6kje0cHFZRGvhvm7rKqS7a)) / 身体に染み渡る美味しさと、脳が喜んでいる美味しさ / 脳で生きすぎている? / 身体の側から自分に迫ることで、脳=自分を解体したい。そうすることでファストに立ち向かう / だらだら=悪だと思っているけれど、なぜ悪いんだっけ / 自発と奴隷の境目 / 行動ベースではなく、どういう態度で向き合っているかを考えたい / 結果的につまらなかったということを享受できるか / 「おもしろかった」も「つまらなかった」も当価値 / あらかじめ感情が用意されている / 使っている身体のチャンネルの偏り / リフレッシュは感情的なものだけでなく、身体的なもの / 感情=自分ではない / 行為から感情が生まれる / 「感情=自分ではない」という態度からはじめたい / 次回は『責任の生成』を読むかも 【参考資料】 ・國分功一郎, 熊谷晋一郎『責任の生成: 中動態と当事者研究』<新曜社, 2020>(https://www.shin-yo-sha.co.jp/book/b548211.html) ・谷川嘉浩『スマホ時代の哲学 失われた孤独をめぐる冒険』<ディスカバー・トゥエンティワン, 2022> ・あの日の交差点『【番外編】#18(後編) スマホに熱中している時は「脳の快楽」だけで生きている? 』(https://spotifyanchor-web.app.link/e/Fq7x1jLy2xb) →『スマホ時代の哲学』の再読と、以下の谷川嘉浩さんの記事を読んだ話しています。 ・谷川嘉浩『2010年代ヒット漫画に見られる饒舌と沈黙。だから炭治郎は感情や思考をはっきり語り続ける』(中央公論)(https://chuokoron.jp/culture/118044.html) ・同『消費者が求める「体験」の再編集 ネタバレを避ける人と求める人』(中央公論)(https://chuokoron.jp/culture/120642.html) ・同『コンテンツの内と外は不可分に 異世界系ウェブ小説と「透明な言葉」の時代』(中央公論)(https://chuokoron.jp/culture/118833.html) ・宇野常寛『砂漠と異人たち』<朝日新聞出版社, 2022>(https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=23829) ・『宇野常寛さん「砂漠と異人たち」 SNS時代は情報の洪水と相互評価の牢獄、抜け出す鍵は?』(https://book.asahi.com/article/14793085) ・「國分功一郎×宇野常寛「目的とゲームの「外部」へ」『群像2023年3月号』(https://gunzo.kodansha.co.jp/61846/62013.html) ・エドガー・カバナス『ハッピークラシー 「幸せ」願望に支配される日常』<みすず書房, 2022>(https://www.msz.co.jp/book/detail/09549/) ・土井善晴『一汁一菜でよいという提案』<新潮社, 2016>(http
More Episodes
収録失敗して2テイク目 / 失敗について心理学的に考える / 『高校生のための哲学・思想入門 哲学の名著セレクション』 / キェルケゴール / あれかこれか / 事項否定があったから哲学書に引かれた? / 因果律 / 共時性 / BUMP OF CHICKENの『Aurora』 / 人生は星座のようなもの / なぜ夢分析ができるのか / 専門家が夢の事典を持っているわけではない / 関係性なしの分析はない / たまたまの人生史をどう捉える? / ケースカンファレンス / 偶然性は過去のことを考えるとネガティブ、未来のことを考えるとポジティブ? / なるべく偶然にしたくない? /...
Published 05/27/24
Published 05/27/24
初めての3人体制での収録です / 新ゲスト:そらちゃん / ソクラテスの対話のよう / コンプレックスを取り除くことの裏表 / 心理学に興味を持ったきっかけ / 心理学はもともと哲学だった? / キェルケゴールの「死に至る病」とは? / 現象学とは? / 世の中は二項対立でできている? / 本を読むときは思想だけを見ては行けない / 人生史と合わせて見えてくる考え / 「僕は死にます」 / 家族間の不和を内面化する子供 / 人生で初めて自力で作った友達 / 母子分離と一人暮らし / 老後のために5億円貯金する / 本名と一ミリも被っていない坂田夢馬くん /...
Published 05/20/24