#10 Tethering Ideas to Technologies (ゲスト:平林祐介さん(東大/工))
Listen now
Description
東大工学部で准教授として研究室を主宰されています平林祐介さんをゲストにお呼びしました。これまで平林さんが成果をあげられてきた神経幹細胞のクロマチンによる運命制御機構の解明やオルガネラ相互作用の研究について、留学事情や日本での独立事情などキャリアについてのトピックも交えてお話ししました。(収録日2023.11.07) 今回収録時間の関係もあり研究内容の詳細をお話ししていないので、以下を参考にしていただければ幸いです(文責/管理人)。 ・最初の仕事(Development, 2004)神経幹細胞研究の黎明期にWntシグナルが神経幹細胞のニューロン分化を促進することを報告。in vitro, in vivoの両方においてWntシグナルの活性化により神経幹細胞からニューロンへの分化が促進する。 ・ポリコームの仕事(Neuron, 2009)Wntは発生後期にも活性化しているにも関わらずニューロン分化が起きないメカニズムとして、ヒストン修飾による遺伝子発現の抑制を報告。 ・留学先での仕事(Science, 2017)ミトコンドリアと小胞体を繋留するタンパク質としてPDZD8を同定。哺乳類では初のミトコンドリア-小胞体テザリング因子の発見。 ・独立して最初の仕事(PLoS Biology, 2023)オルガネラの詳細な観察のため、対話的に深層学習モデルをトレーニングする画像解析プラットフォームを開発。迅速かつ正確な連続切片電顕画像の再構成でミトコンドリアやクリステ構造を3次元再構築。 Shownotes: 平林さんラボHP 後藤研 仲嶋先生(慶応) 古関先生(理研) 佐原さん(King's College London)
More Episodes
理化学研究所で研究室を主宰されている岩崎信太郎さんをゲストにお呼びしました。泊研でのエピソードから、バークレー(Ingoliaラボ)での留学話、最近の岩崎研での研究からさらなる展開まで一連の翻訳研究についてお聞きしました。また留学アドバイスなどもいただきました。ちなみにエピソード内で言及を忘れていましたが、岩崎さんと管理人は留学先の建物が同じであるとともにボスのボスが同じ(Dr. Jonathan Weissman)という点でも共通でした。(収録日2024.03.28) 岩崎ラボホームページ 泊ラボホームページ Nick Ingolia lab 坪山さんの回
Published 04/02/24
熊本大学発生医学研究所教授の石黒啓一郎さんをゲストにお呼びしました。坂野研時代のエピソードから、留学時のエピジェネ研究の黎明期の様子、さらに減数分裂のキー因子Meiosinの発見からさらなる展開までお聞きしました。さらに職業として学問を行う心構えについてもお聞きしました。(収録日2024.02.08) 石黒研究室 坂野先生 坂野研の時の論文 留学先での論文 Meiosinの論文
Published 02/28/24