【2分でわかる】献血制度の歴史 #158
Listen now
Description
★「アブないラジオ」あんでぃーさん企画「ゆるこめけんけつまつり」 https://note.com/otonasensei/n/nab0bc4be681e ※参考資料:大阪府赤十字血液センター「血液事業の歴史」 https://www.bs.jrc.or.jp/kk/osaka/special/m6_01_history.html ・1919年:日本に科学的な輸血方法導入 ・1930年:浜口雄幸首相襲撃事件 ⇒輸血により一命取り留めた ⇒一般的に知られるように ・「まくら元輸血」法 ⇒患者の隣に血液提供者を寝かせて、その場で輸血 ⇒安全性に問題 ⇒梅毒や肝炎などの感染事故 ・1952年:日本赤十字社が血液事業スタート ⇒GHQ介入 ・輸血用血液をお金で売買する「売血」 ⇒仕事ない人が頻繁に売る ⇒健康上問題、輸血効果薄い、肝炎の副作用 ・赤十字血液センターを各地に設置 ⇒無償で血液を提供する「献血」の受け入れ体制整備 ⇒現在の輸血用血液は100%献血により確保 <おまけ> ・400mL献血と成分献血導入 ・HIV、HTLV-1ウイルスなどの抗体検査開始 ⇒より安全で効果の高い献血基準採用 ・2003年:「安全な血液製剤の安定供給の確保等に関する法律(新血液法)」施行 https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/iyaku/kenketsugo/3a.html #はじめまして #べんりしほっしー #ビジ法158 #ゆるこめけんけつまつり #けんけつまつり #アブないラジオ #献血 ※配信時点の判例通説等に基づき、個人的な見解を述べています。唯一の正解ではなく、判断する人や時期により解釈や法令自体が変わる場合がありますので、ご注意ください。
More Episodes
※専門分野でないので、ご参考程度に ★アフィリエイトとは? ・ブログ等に広告リンク→広告主から報酬 ⇒成果報酬型、副業で人気 ・市場…2022年度4000億円突破予測 ※参考:「アフィリエイト市場に関する調査を実施(2020年)」(矢野経済研究所) https://is.gd/54hF72 ★広告表示の際は、景品表示法に注意 ・広告表現制限の方向 ・実物よりよく見せる表示、やりすぎな景品・おまけの提供 ⇒景品表示法(景表法)で規制 ・「商品やサービスを供給している事業者」が対象 ⇒アフィリエイター対象外 ⇒アフィリ広告で不当表示でも、広告主が対象 ★アフィリ厳しくなる?! ・アフィ...
Published 08/25/21
①細かいところに入る前に全体像をざっくりつかもう ・つい細かい条文や判例に目が行く ⇒膨大な知識の前に屈しがち ⇒勉強を諦める原因 ・全体像つかむと、細かい知識の理解が早い ・読書も、目次や前書き、後書きを読んで、全体像つかんでから本文読む ⇒頭に入りやすい ⇒本を解説したYouTubeやブログなどをさらっと見てからでもOK ②いつも目的や趣旨にさかのぼって考える ・法律の細かい条文は、法目的に沿って作られている ⇒条文を理解する上で重要 ・条文にも作られた趣旨あり ⇒時代の変化で追加、削除、変更 ⇒なぜこの1文が入ったのか、この文言なのか、考えると覚えやすくなる ・なぜこうなっている...
Published 08/23/21