【ご質問】SPPや音声収益化する人は、歌の投稿を避けた方がいい?#152
Listen now
Description
★ご質問 ・みにさきさん ・要約 ⇒SPPは歌の投稿避けるべき? ⇒著作権の手続不要なのは営利を目的としない演奏とある↓ https://is.gd/VoQHZz ⇒SPPで演奏してるのは、スタエフが許可してるから? ⇒YouTubeは概要欄に書けば問題ない ★結論 ・3つに注意すればOK ⇒著作権、著作隣接権、著作者人格権 ★著作権の注意点 ・歌配信 ⇒複製権(歌う)、公衆送信権(ネットにアップして配信)侵害 ・非営利ならOKなのは、オフラインの上映権、上演権、演奏権 ⇒公衆送信権は非営利でもアウト ・例外 ⇒許可得た場合 ・JASRAC、NexTone管理 ⇒楽曲申請でOK ⇒それ以外は個別に許可 ・SPPも同様 ⇒スタエフは許可してるわけではない ⇒関与しないだけ ⇒他人がやっててもOKでない ・YouTubeと違い自ら申請要 ⇒概要欄だけではNG ★著作隣接権の注意点 ・他人の音源 ⇒原盤権や実演家の権利 ・自ら演奏、アカペラ、許可ありの他人演奏ならOK ・「歌っちゃ王」…個人目的で非営利は可(手続不要) https://is.gd/V1WHh4 ⇒法人、個人事業主(SPPも)…手続要&有料 ★著作者人格権の注意点 ・公表権、氏名表示権、同一性保持権 ・同一性保持権…曲の内容やタイトルを意に反して改変されない ⇒替え歌、曲調変更、アレンジはNG ⇒原型とどめない改変ならOK ※参考: #ビジ法71 ・曲や詞を変えずに歌う #はじめまして #べんりしほっしー #ビジ法152 #著作権 #著作隣接権 #著作者人格権 #音源 #カラオケ #歌ってみた #SPP ※配信時点の判例通説等に基づき、個人的な見解を述べています。唯一の正解ではなく、判断する人や時期により解釈や法令自体が変わる場合がありますので、ご注意ください。
More Episodes
※専門分野でないので、ご参考程度に ★アフィリエイトとは? ・ブログ等に広告リンク→広告主から報酬 ⇒成果報酬型、副業で人気 ・市場…2022年度4000億円突破予測 ※参考:「アフィリエイト市場に関する調査を実施(2020年)」(矢野経済研究所) https://is.gd/54hF72 ★広告表示の際は、景品表示法に注意 ・広告表現制限の方向 ・実物よりよく見せる表示、やりすぎな景品・おまけの提供 ⇒景品表示法(景表法)で規制 ・「商品やサービスを供給している事業者」が対象 ⇒アフィリエイター対象外 ⇒アフィリ広告で不当表示でも、広告主が対象 ★アフィリ厳しくなる?! ・アフィ...
Published 08/25/21
①細かいところに入る前に全体像をざっくりつかもう ・つい細かい条文や判例に目が行く ⇒膨大な知識の前に屈しがち ⇒勉強を諦める原因 ・全体像つかむと、細かい知識の理解が早い ・読書も、目次や前書き、後書きを読んで、全体像つかんでから本文読む ⇒頭に入りやすい ⇒本を解説したYouTubeやブログなどをさらっと見てからでもOK ②いつも目的や趣旨にさかのぼって考える ・法律の細かい条文は、法目的に沿って作られている ⇒条文を理解する上で重要 ・条文にも作られた趣旨あり ⇒時代の変化で追加、削除、変更 ⇒なぜこの1文が入ったのか、この文言なのか、考えると覚えやすくなる ・なぜこうなっている...
Published 08/23/21