#140 【7月1日は弁理士の日】弁理士バッジを特別公開!
Listen now
Description
★弁理士とは? ※参考: #ビジ法29 #ビジ法30 ・特許や商標等の知的財産権取得のための手続、争い解決、戦略アドバイスetc. ★今日が「弁理士の日」である理由 ・明治32(1899)年7月1日、弁理士法前身の「特許代理業者登録規則」施行 ⇒日本弁理士会が「弁理士の日」に制定 ・最初の「特許代理業者」…計138名 ⇒今の弁理士…11,520名(83.4倍) ・明治42(1909)年 ⇒「特許弁理士」に改称 ・大正10(1921)年 ⇒「弁理士法」公布、「弁理士」に改称 ※参考「日本弁理士会の歴史」 https://www.jpaa.or.jp/about-us/history/ ★弁理士バッジ ・弁理士登録するともらえる ⇒バッジ=徽章(きしょう) ⇒「十六弁菊紋」に「五三桐紋」があしらわれてる ・菊と桐の意味 ⇒菊花紋…正義 ⇒桐花紋…国家の繁栄 ・「菊の御紋」 ⇒日本の皇室を象徴、国旗に準ずる扱い ⇒同一・類似の商標は登録できない ⇒法的に大切な扱い ・天皇家…「十六弁八重表菊紋」 ⇒宮家(皇族方)は敬避して、「十四弁一重裏菊紋」使用 ⇒弁理士バッジは天皇家と同じ十六弁菊紋で、畏れ多い ・菊花紋の構造(私的解釈) ⇒花びらは中心から分かれて広がり、それぞれが独立 ⇒独立した個性を持ち、等しく尊重 ⇒それでいて中心でひとつにまとまってる ⇒宇宙の構造を最も端的に表した図柄 ・弁理士の仕事 ⇒「世の中を良くしたい」各企業の思いはひとつ ⇒各個性(事業、知的財産)は独立して尊重 ⇒それを保つのが我々の仕事で、すばらしい世を創る原動力 #はじめまして #べんりしほっしー #ビジ法140 #弁理士 #商標 ※配信時点の判例通説等に基づき、個人的な見解を述べています。唯一の正解ではなく、判断する人や時期により解釈や法令自体が変わる場合がありますので、ご注意ください。
More Episodes
※専門分野でないので、ご参考程度に ★アフィリエイトとは? ・ブログ等に広告リンク→広告主から報酬 ⇒成果報酬型、副業で人気 ・市場…2022年度4000億円突破予測 ※参考:「アフィリエイト市場に関する調査を実施(2020年)」(矢野経済研究所) https://is.gd/54hF72 ★広告表示の際は、景品表示法に注意 ・広告表現制限の方向 ・実物よりよく見せる表示、やりすぎな景品・おまけの提供 ⇒景品表示法(景表法)で規制 ・「商品やサービスを供給している事業者」が対象 ⇒アフィリエイター対象外 ⇒アフィリ広告で不当表示でも、広告主が対象 ★アフィリ厳しくなる?! ・アフィ...
Published 08/25/21
①細かいところに入る前に全体像をざっくりつかもう ・つい細かい条文や判例に目が行く ⇒膨大な知識の前に屈しがち ⇒勉強を諦める原因 ・全体像つかむと、細かい知識の理解が早い ・読書も、目次や前書き、後書きを読んで、全体像つかんでから本文読む ⇒頭に入りやすい ⇒本を解説したYouTubeやブログなどをさらっと見てからでもOK ②いつも目的や趣旨にさかのぼって考える ・法律の細かい条文は、法目的に沿って作られている ⇒条文を理解する上で重要 ・条文にも作られた趣旨あり ⇒時代の変化で追加、削除、変更 ⇒なぜこの1文が入ったのか、この文言なのか、考えると覚えやすくなる ・なぜこうなっている...
Published 08/23/21