英語で仏教!【四苦八苦】
Listen now
Description
英語で仏教、今回のテーマは【苦】です。 仏教は【苦】を大きなテーマとして扱う宗教です。そのあたりを、日本語と英語で味わってみたいと思います。 ⚫︎チャプター① The Buddha was aware that this world is one of suffering. All things are impermanent; we will someday grow old, fall ill and have to die. ⚫︎チャプター② We feel this as distress, cause for grief and anguish. Buddhism takes the fact of being born, growing old, becoming ill, and dying as fundamental sufferings of all sentient beings and calls this the “Four Sufferings.” These four are: (1) birth (2) old age (3) illness (4) death ⚫︎チャプター③ At a later time, four more were added; (5) parting from those one loves (6) having to meet those one hates (7) not being able to have what one desires (8) clinging to the five aggregates; suffering of the mind body These four added to the first four are called the Eight Sufferings(hakku), and from this comes the Japanese expression shiku-hakku, meaning “in agony or distress.”
More Episodes
一般には、「頭の回転が速い=物事がよく見えている」ように思われている傾向があるように思います。 私も頭の回転が速い方を見ると羨ましく感じます。 一方で仏教では、頭を含めた色々な感覚を、静かに止めることで「物事がよく観える」のだと説きます(これを止観といいます)。 その喩えとして「六窓一猿」を今回はご紹介いたします。
Published 12/28/23
私たちは、情報を聞いただけで、分かったような気になってしまうことがあるようです。やはり百聞は一見に如かず。実際に体験することで、聞いた情報が「本当だった」と納得できる形が最も良いように思いますし、そうすることが情報を本当の意味で活かすことになります。 今回は、仏教の「指月の喩え」と「ラーメン屋さんの喩え」をお話しして、そのあたりを味わってみたいと思います。 指月(しげつ・しがつ)の喩え 「われは指を以て月を指し、汝をしてこれを知らしめんとするに、汝は如何指を看て、月を視ざる」 (『大智度論』) 佛が涅槃に入られるとき、諸の比丘に語られた 今日より法に依って人に依っては...
Published 11/19/23