Episodes
第26回は史上最強のモンゴル帝国が攻めてきた元寇についてお喋りしました。 モンゴルは二度攻めてきて鎌倉幕府は何とか追い返すことに成功しましたが、三度目の遠征計画も実は準備されていたのです。。 結局三度目の遠征が行われることはなく征服を免れた日本でしたが、この大事件は日本の歴史を大きく動かしていくことになりました。
Published 06/18/23
第25回はモンゴル帝国の強さの秘密についてお喋りしました。 鎌倉幕府の崩壊、そして室町幕府の成立に大きな影響を与えた大事件「元寇」を引き起こしたのはモンゴル帝国であり、 そのモンゴル帝国を作り上げたのは、源義経と同一人物であるという伝説があるチンギス・ハーンです。 鎌倉幕府を創設した源頼朝に討たれたはずの弟の源義経が大陸に渡り、 モンゴル帝国を作って子孫がリベンジに日本を攻めに来たのだとしたらかなりの胸アツ展開ですね! 隣から聞こえてくる歴史雑談~となりのレキトーク~ 第1回のペリー来航から第24回の天皇の世継ぎ問題まで1年間に24本を配信してきました。 今回から2年目に突入します!! 日頃からご聴取いただいているリスナーの皆さま、ありがとうございます。 今後とも歴史に興味を持っていただくきっかけ作りとなるような番組を制作していきますので、ぜひご期待ください。
Published 06/04/23
第24回は「両統迭立(りょうとうていりつ)」についてお喋りしました。 次の天皇を定めないまま前の天皇が亡くなることで、次の天皇の座を巡って兄弟や叔父/甥が争うことは歴史上よくある話です。 鎌倉時代中期にも次の天皇をだれにするかということで混乱が生じたのですが、解決方法が特殊でした。 この決定が後々大きな災いを呼ぶことになるとはだれも知らなかったのです。。
Published 05/20/23
第23回は鎌倉時代の「仏像/仏教」についてお喋りしました。 どの時代においても文化芸術にはスポンサーが必要です。 平安時代から鎌倉時代になると、スポンサーが貴族から武士に変わっていきます。 そうなると、スポンサーの好みに芸術もマッチさせていくことになり、新たな文化が生まれていくのです。
Published 05/07/23
第22回は鎌倉時代の法律「御成敗式目」についてお喋りしました。 当時ならではの武士のための法律もあれば、現代の感覚に近い法律もあります。 「この罪でこんなに重い罰則!?」と驚くようなものも。。
Published 04/22/23
第21回は承久の乱についてお喋りしました。 承久の乱は朝廷(天皇・貴族)VS幕府(武士)の戦いとして説明されていますが、 朝廷側のリーダー「後鳥羽上皇」と幕府側のラスボス「北条政子」の頭脳戦でもありました!
Published 04/08/23
第5回WBCにて侍ジャパンがメジャーリーグを代表する選手たちを揃えたアメリカを3対2で下し、7戦全勝で3大会ぶり3回目の優勝を果たしました。 大会MVPは投打二刀流で全世界のプロ野球界で最高のスター・大谷翔平さんが受賞しました。 そして、3/30(木)にプロ野球の開幕を控え、例年以上の注目を集めている野球の歴史を今回は番外編として取り上げます。 野球の起源はアメリカにあるというのはウソ?ホント?
Published 03/27/23
第20回は鎌倉幕府で実力を持っていた「影の一族」についてお喋りしました。 源頼朝が開いた鎌倉幕府ですが、3代将軍源実朝の死によって源氏が率いる幕府ではなくなってしまいました。 ところが、源氏の一族は滅んでしまったのではなく、鎌倉時代150年生き続け次の時代を築いていくことになるのです。 しかし、名字は源氏ではないところが今回のポイントです!
Published 03/25/23
第19回は2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」についてお喋りしました。 鎌倉時代に本拠を置いた鎌倉に成立した鎌倉幕府の頂点征夷大将軍のことを指す「鎌倉殿」 それを支えた13人の有力家臣のことを指す「鎌倉殿の13人」 実は、源頼朝が亡くなってからできた体制だった!? この13人の体制を学校の部活の部長会を使って分かりやすく解説します!
Published 03/11/23
第18回は官位についてお喋りしました。 功績を挙げた人に与えられる官位。これによって、貴族ランキングが決定します! 官位の謎を紐解いていくと、ひな祭りの並びの謎も解明されます!京都の地名の謎もよく分かる!! ちなみに、池袋駅最大の謎「東が西武で西、東武」はこちらで↓ https://style.nikkei.com/article/DGXMZO17928280R20C17A6000000/
Published 02/25/23
第17回は征夷大将軍についてお喋りしました。 鎌倉幕府(源頼朝)、室町幕府(足利尊氏)、江戸幕府(徳川家康)のトップは征夷大将軍です。 現代における内閣総理大臣に近い、政治的なリーダーのイメージで考えている方も多いかと思います。 でも、もともと征夷大将軍が置かれた役割を紐解いていくとギャップが大きいかもしれません。。
Published 02/11/23
第16回目は鎌倉に幕府ができた理由についてお喋りしました。 その理由を探るには2つの視点が必要です。 1.なぜ都のある京都ではなかったのか? 2.なぜ鎌倉が良かったのか?
Published 01/28/23
第15回は合戦のマナーと主力武器の弓の不思議についてお喋りしました。 今回の注目ポイントは鎌倉時代の飛び道具「弓」について、弓道部主将だったみさきちに解説してもらいます! 実は刀よりも弓をたしなむことの方が鎌倉節には必要だった!?
Published 01/14/23
第14回目は平家の隆盛と衰退、源氏の台頭についてお喋りしました。 この全てにかかわっている最重要人物は「治天の君」と呼ばれた後白河法皇。 後白河法皇にいい様に使われた源義経とその怖さを知って距離を置いた源頼朝の人生は明暗を大きく分けることになるのであった。
Published 12/31/22
第13回は天皇家、藤原氏の対立に巻き込まれることになった武士のことをお喋りしました。 このことが武士が貴族に取って代わる重大事件に発展するとは貴族の人たちは思いもよらなかったはず。。
Published 12/17/22
第12回は武士のリーダー・源氏、平氏についてお喋りしました。 地方に散った平氏一門の平将門は今でも怨霊として生き続けている!?
Published 12/03/22
第11回は武士が生まれた時代に朝廷の権力者だった貴族についておしゃべりしました。 貴族の代表・藤原さんは日本中に出ていき、佐"藤"さん、伊"藤"さん、加"藤"さんになっていく…
Published 11/19/22
第10回は武士の人たちが生まれるきっかけについてお喋りしました。 弱い立場の農民が自分たちを守るために作った組織の人たちこそが武士だったのです! その武士たちが偉くなるのはまだまだ先の話…
Published 11/06/22
第9回は今ではヨーロッパで一番の経済大国ですが、幕末の少し前までは小さな国が乱立している状態だったドイツについてお喋りしました。 今のドイツの形ができるまでには多くの戦争を耐えなければならなかったのです。。 そんな大変な時代の中生まれた、私たちにもなじみのある『グリム童話』。実はただの子供向けの絵本ではなかったんです。その裏側に潜む恐ろしい真実とは!?
Published 10/24/22
第8回はフランス革命から100年近くが経ち、文化が開いたフランスについてお喋りしました。 この頃から始まった万博では、今でもパリの観光名所であるあの有名な世界遺産が建てられました。 今でこそ地元の誇りとなる建物ですが、建設当初は歴史的な街の景観に合わないという理由で多くの反対を受けたそうです。 その答えは番組の中で!
Published 10/08/22
第7回は、西部開拓で領土を広げるアメリカについてお喋りしました。 子供の頃に聞いていたあの童謡もアメリカ生まれ!?
Published 09/25/22
第6回は、イギリスから独立した新しい国・アメリカについてお喋りしました。 せっかく独立したのに分裂の危機!?どうなるアメリカ?
Published 09/10/22
104回の甲子園の歴史で初めて東北地方の仙台育英高校が優勝しました! 東北で学生時代を過ごしたみさきちとりょういちがニュースで取り上げられた「(甲子園の優勝旗が)白河の関を越えました。」ってどういうこと?を解説していきます。
Published 09/04/22
第5回では、産業革命が世界で初めて起きた国・イギリスについてお喋りしました。 産業革命の象徴の1つ『蒸気機関』。名前からも分かるように蒸気機関車が生まれ、鉄道の歴史が始まりました。 イギリスではじまった産業革命はフランス、ドイツ、ロシアなどのヨーロッパやアメリカを経て、ついに日本へ!
Published 08/29/22
第4回は、イギリスとの怪しい関係で大混乱する中国についてお喋りしました。 中国の悲惨な様子を見て、日本は学んでいたのです!
Published 08/16/22